【生命科学・医学系】
人を対象とする生命科学・医学系研究倫理審査委員会
本委員会は「人を対象とする生命科学・医学系研究」の審査を行います
(特定臨床研究は審査対象外です)
(特定臨床研究は審査対象外です)
《研究参加者および関係者の方へ》
▶ 臨床研究等に関する情報公開はこちら
《委員会事務局からのお知らせ》
■2023年度の倫理審査委員会開催予定日について(2023/3/9掲載) NEW
第1回会議:2023年10月第1週 開催予定
第2回会議:2024年 3月第2週 開催予定
通常審査に該当する研究は、上記会議にて審査予定です。
申請締切日は、開催日の1か月前を予定しております。
なお、迅速審査に該当する研究は、随時受付しております。
第1回会議:2023年10月第1週 開催予定
第2回会議:2024年 3月第2週 開催予定
通常審査に該当する研究は、上記会議にて審査予定です。
申請締切日は、開催日の1か月前を予定しております。
なお、迅速審査に該当する研究は、随時受付しております。
■様式および手順書の更新について(2022/7/22掲載)
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正 (2022年4月1日施行)に伴い、様式および手順書等を更新しました。
今回の一部改正は、「個人情報の保護に関する法律」の改正に伴うものになります。
インフォームド・コンセントの手続きの見直しが行われていますので、研究者の方は「人を対象とする生命科学・医学系に関する倫理指針」だけでなく、「個人情報の保護に関する法律」 もよくご確認ください。
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正 (2022年4月1日施行)に伴い、様式および手順書等を更新しました。
今回の一部改正は、「個人情報の保護に関する法律」の改正に伴うものになります。
インフォームド・コンセントの手続きの見直しが行われていますので、研究者の方は「人を対象とする生命科学・医学系に関する倫理指針」だけでなく、「個人情報の保護に関する法律」 もよくご確認ください。
規程・手順書等
委員名簿
2022年度人を対象とする生命科学・医学系研究倫理審査委員会委員名簿
2022年 4月 1日
〔 学 内 委 員 〕氏 名 | 委 員 | 所 属 | 職 名 | 備 考 |
木村 光利 | 1号委員 | 薬学部 薬学科 | 教授 | 委員長 |
井上 裕 | 1号委員 | 薬学部 薬学科 | 教授 | 副委員長 |
山ノ井 孝 | 1号委員 | 薬学部 薬学科 | 教授 | |
畑中 朋美 | 1号委員 | 薬学部 薬学科 | 教授 | |
吉田 暁 | 1号委員 | 薬学部 薬学科 | 助教 | |
高尾 浩一 | 1号委員 | 薬学部 薬科学科 | 教授 | |
堀 由美子 | 1号委員 | 薬学部 医療栄養学科 | 准教授 | |
古屋 牧子 | 1号委員 | 薬学部 医療栄養学科 | 准教授 | |
森田 勇人 | 1号委員 | 理学部 化学科 | 教授 | |
小林 哲也 | 2号委員 | 経済学部 経済学科 | 教授 | |
高橋 欣也 | 2号委員 | 経営学部 マネジメント総合学科 | 准教授 | |
淵田 仁 | 2号委員 | 現代政策学部 社会経済システム学科 | 助教 |
〔 学 外 委 員 〕
氏 名 | 委 員 | 職 業 | 備 考 |
先崎 秀明 | 1号委員 | 医師 | |
清田 勇毅 | 3号委員 | (元)日本物理学会 事務局職員 | |
主山 しのぶ | 3号委員 | 主 婦 | |
須長 陽子 | 3号委員 | 主 婦 |
構成委員
(1号委員) 医学・医療の専門家等、自然科学の有識者
(2号委員) 倫理学・法律学の専門家等、人文・社会科学の有識者
(3号委員) 研究対象者の視点も含めて一般の立場から意見を述べることのできる者
任期 2022年4月1日~2023年3月31日
申請の種類・事前準備・注意事項
〈申請の種類〉
- 通常審査
前期(10月上旬)、後期(3月上旬)の開催を予定しています。
審査の際に、研究についてヒアリングを行うことがあるため、研究責任者は待機が必要です。
- 迅速審査
学内規程(第14条)により、下記いずれかに該当する場合は、迅速審査が可能となります。
(1)多機関共同研究であって、既に研究代表者が所属する機関の倫理審査委員会において審査を受け、その実施について適当である旨の意見を得ている場合の審査
(2)研究計画書の軽微な変更に関する審査
(3)侵襲を伴わない研究であって介入を行わないものに関する審査
(4)軽微な侵襲を伴う研究であって介入を行わないものに関する審査
※「通常審査、迅速審査の概要」もご確認ください。
〈事前準備〉
- 教育訓練の受講
詳細は「教育訓練」をご確認ください。
- 利益相反の確認
利益相反に該当する場合は、城西大学・城西短期大学利益相反管理委員会(担当 学務課)へ申請してください。
- 研究機関の要件確認
新規申請の際は、共同研究機関に「(医様式26)研究機関要件確認書」を作成して頂き、申請書類と合わせて提出してください。
〈申請における注意事項〉
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針に該当する臨床研究を実施する研究者は、
「申請における注意事項 202301」を必ずご確認下さい。
「申請における注意事項 202301」を必ずご確認下さい。
様式(学内専用)
教育訓練
人を対象とする生命科学・医学系研究を実施する研究者は、教育・研修の受講が必要です。
詳細は以下をご確認ください。
■「2022年度 教育訓練」 ※終了しました。
本学で既に人を対象とする生命科学・医学系研究に従事している研究者が継続して受ける教育・研修です。年1回実施しています。
■ 「はじめて生命科学・医学系研究に従事する研究者の教育訓練」202209改
本学ではじめて人を対象とする生命科学・医学系研究に携わる研究者が受ける教育・研修です。
詳細は以下をご確認ください。
■「2022年度 教育訓練」 ※終了しました。
本学で既に人を対象とする生命科学・医学系研究に従事している研究者が継続して受ける教育・研修です。年1回実施しています。
■ 「はじめて生命科学・医学系研究に従事する研究者の教育訓練」202209改
本学ではじめて人を対象とする生命科学・医学系研究に携わる研究者が受ける教育・研修です。
関連リンク
○人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス(令和4年6月6日一部改正) NEW
https://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/n2330_01.pdf(文部科学省ライフサイエンスの広場ウェブサイト)
○厚生労働省 臨床研究法施行リーフレット
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/_omote.ura_03_no-ton.pdf
○文部科学省 ライフサイエンスの広場ウェブサイト
www.lifescience.mext.go.jp/index.html
○個人情報保護委員会ウェブサイト
www.ppc.go.jp/
https://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/n2330_01.pdf(文部科学省ライフサイエンスの広場ウェブサイト)
○厚生労働省 臨床研究法施行リーフレット
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/_omote.ura_03_no-ton.pdf
○文部科学省 ライフサイエンスの広場ウェブサイト
www.lifescience.mext.go.jp/index.html
○個人情報保護委員会ウェブサイト
www.ppc.go.jp/
実験センター事務室
〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1-1
jikken@stf.josai.ac.jp
049-271-7735
049-287-4009