グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


Q&A



4月からの授業について

Q1. 城西大学は何時から授業が始まりますか?

授業の時間は1時間目が9時30分からです。大学では90分授業です。
1時間目 9時30分~11時00分
2時間目 11時10分~12時40分
昼休み 12時40分~13時30分
3時間目 13時30分~15時00分
4時間目 15時10分~16時40分
5時間目 16時50分~18時20分
となっています。
曜日によっても違いますが、 5時間目は比較的授業が少ないです。

Q2. 土曜日にも授業はありますか?

城西大学では、月曜から土曜まで授業があります。ただし現代政策学部では、土曜日の授業は少ないです。
インターンシップやボランティアなど集中講義形式の授業の事前研修、事後報告会は、土曜日に行われる場合が多いです。
授業以外では、資格取得のためのエクステンション講座は、土曜日に開講しているものもあります。そのようなものを選んだ場合は土曜日も通学しますが、必修ではないので、土曜日は通学しない学生の方が多いです。
部活動、サークルなどに入ると、土曜日に活動がある場合もあります。

Q3. ノートパソコンは必要ですか?大学指定の機種はありますか?

パソコンを使う授業はパソコンのある教室で行います。また図書館などに授業以外でも自由に使えるパソコンがありますので、大学に自分のノートパソコンを持ってくる必要はありません。USBメモリーを使う学生が多いです。
レポートを書いたり、インターネットで調べたりという宿題はあります。スマホではうまくできないこともあるので、家にはパソコンがあったほうがよいでしょう。家からインターネットに接続できる環境も必要です。Word、Excel、PowerPointなどは大学の授業でもよく使いますが、城西大学に在学中はマイクロソフトのOffice 365 Education(Word、Excel、PowerPoint、OneNote)を無料で自分のパソコンにインストールして利用できます。在学中のOffice365の利用についてはこちらから。

Q4. 入学前のオリエンテーションや入学前の学習課題はありますか? 

現代政策学部では、2019年度の推薦入試A日程とB日程、AO入試のA日程、B日程で合格して入学予定の方には入学前の準備学習課題を大学からお送りします。入学前課題について詳しくはこちらのページをご覧下さい。
入学式以前のオリエンテーション、体験講座などは現代政策学部では行っていませんが、城西大学の他の学部では入学前体験講座を行ったところもありました。

Q5. 大学で使う教科書はいつ購入するのでしょうか?

入学後に、大学内の教科書販売センターで販売します。一人ひとりの授業の選択によって購入する教科書が違いますので、自分の履修した科目を確認して間違えないでください。

学生生活

Q6. 埼玉出身の学生が多いですか、それとも地方出身の学生が多いですか?

年によって少し違いがありますが、埼玉県内の高校出身の学生が約40~45%で、次に多いのが東京都で約10~15%です。その他では東北から北関東、甲信越にかけての東日本の各県から入学者が多いです。群馬県、栃木県からだと自宅から通学している学生もいます。

Q7. 女子学生の割合はどのくらいですか?

現代政策学部の在籍者1113名のうち女子は179名、比率は16.1%です。(2017年5月1日現在)
1年生の必修科目など大学で受講クラスを指定する科目では、男女比を考慮してクラスを指定しています。

Q8. 高校既卒の学生はどのくらいいますか?

2017年4月現代政策学部入学者303名のうち既卒者は12名でした。
教室での様子を見ていると、既卒と現役という意識の差はないようです。

Q9. 大学に通うために一人暮らしを考えていますが、どこに住んでいる学生が多いですか?

一人暮らしの学生の多くは、東武東上線、越生線沿線から通っています。一番多いのは坂戸です。大学までの通学は、坂戸駅から川角駅まで電車で8分、川角駅から大学まで徒歩10分です。大学の近くの毛呂山町(川角駅、武州長瀬駅など)に住んでいる学生は、徒歩か自転車で通学している場合が多いようです。

Q10. 大学では部活動かサークルに参加したいのですが。

現代政策学部の1年生では、部活動に参加している学生が33%、サークルに参加している学生が18%です。そのほかに、高麗祭(学園祭)の実行委員会、卒業アルバム編集委員会などの委員会活動に参加している学生も多くいます。現代政策学部1年生の54%が、部活動、サークル、委員会活動などの大学での課外活動に参加しています。(2016年12月現在)

Q11. アルバイトをしている学生はどれくらいいますか?どういうアルバイトが多いですか?

現代政策学部の1年生でアルバイトをしている学生は、全体の67%です(2016年12月現在)。入学後しばらくして、大学生活に慣れてからアルバイトを探す学生も多いようです。2年生、3年生では約70%の学生がアルバイトをしています。アルバイト先の仕事は、飲食店が最も多く、その次に接客・販売、コンビニエンスストア、スーパーとなっています。

Q12. 2年生から5つの専攻に分かれるそうですが、いつ決めるのですか?また、どの専攻を選ぶ人が多いですか?

1年生の後期の授業が終了する1月末に、2年生からの専攻を決めてもらいます。
専攻制の前のコース制だった2017年度の2年生では、公共政策コースが46.0%、ビジネス法務コースが21.4%、地域イノベーションコースが2.0%、国際文化政策コースが10.9%、医療福祉経済コースが9.8%でした。

Q13. 卒業後の就職先はどういうところが多いですか?