過去の入学前課題(2019年度入学)
2019年度入学者への入学前課題
※終了しました
総合体育館での入学式
入学式は桜の時期です
入学後の履修ガイダンス
2019年度入学者への入学前課題
課題の内容とスケジュール
指定校推薦・附属校推薦・スポーツ推薦・スポーツ奨励生のA日程、別科推薦I期、AO入試のA日程 | 指定校推薦・附属校推薦・スポーツ推薦・スポーツ奨励生のB日程、AO入試のB日程 | 提出方法 | |
---|---|---|---|
2018年12月 | 日記・漢字 | - | 大学あてに郵送 提出期限:2019年1月8日(火)(消印有効) |
2019年1月 | 現代社会と時事 | 現代社会と時事 | 大学あてに郵送 提出期限:2月8日(金)(消印有効) |
2019年2月 | 数学 | 数学 | 大学あてに郵送 提出期限:3月8日(金)(消印有効) |
2019年3月 | 英語 | 英語 | 入学後に大学で提出 |
毎月の課題は前月の25日頃に大学からお送りします。郵送での提出には、課題に同封した提出用の封筒を使用してください。
このほかに、希望者を対象に「現代政策学部への準備講座[映像授業]」(別途申し込みが必要、費用は受講者負担)と、「英語入学前指導」(別途12月23日(日)までに申し込みが必要で、受講料無料)とがあります。
このほかに、希望者を対象に「現代政策学部への準備講座[映像授業]」(別途申し込みが必要、費用は受講者負担)と、「英語入学前指導」(別途12月23日(日)までに申し込みが必要で、受講料無料)とがあります。
日記・漢字
2019年度入学予定者の皆さんに、入学前課題「日記・漢字」担当の先生からのメッセージです。
合格おめでとうございます。
高校生活も残り数か月になりました。日記は、毎日の暮らしを記録することで自分の生活習慣を見直し、一日一日を大切に過ごせるようにしてくれます。正しい日本語・文章で綴ることで、大学の授業でのレポートや論文、就職活動の書類作成の練習になります。
漢字は、大学での学修・研究活動のための必要最低限の知識です。辞書で調べる習慣を身につけるとともに、語彙力を向上させてください。
提出された課題は、我々教員がしっかりと目を通した後に、所属するセミナー担当教員のコメントを添えて、入学後に返却いたします。 入学後にスムーズに授業のスタートが切れるように、頑張って課題に取り組んでください。
(担当教員:青柳 龍司・土屋 正臣)
合格おめでとうございます。
高校生活も残り数か月になりました。日記は、毎日の暮らしを記録することで自分の生活習慣を見直し、一日一日を大切に過ごせるようにしてくれます。正しい日本語・文章で綴ることで、大学の授業でのレポートや論文、就職活動の書類作成の練習になります。
漢字は、大学での学修・研究活動のための必要最低限の知識です。辞書で調べる習慣を身につけるとともに、語彙力を向上させてください。
提出された課題は、我々教員がしっかりと目を通した後に、所属するセミナー担当教員のコメントを添えて、入学後に返却いたします。 入学後にスムーズに授業のスタートが切れるように、頑張って課題に取り組んでください。
(担当教員:青柳 龍司・土屋 正臣)
大学からお送りした「日記・漢字」の課題です
担当の土屋先生
現代社会と時事
2019年度入学予定者の皆さんに、入学前課題「現代社会と時事」担当の先生からのメッセージです。
みなさん、いかがお過ごしですか?
現代政策学部では、社会にある問題を発見し、それを解決するプロセスを学んでいきます。
「現代社会と時事」は、基本的な政治・経済のしくみと、どのような時事問題があるのかを学ぶ内容となっています。
本課題を読んだだけでは答えが見つからない場合は、自分で調べましょう。大学では、さまざまなツールを使って自分で調べることが大事になります。また、ニュースなどに注意することも必要です。
分量が多いですが、少しずつ丁寧に取り組んでください。必ずためになります。
それでは、4月に待っています!!
担当教員:佐藤 純訟、飯塚 智規
みなさん、いかがお過ごしですか?
現代政策学部では、社会にある問題を発見し、それを解決するプロセスを学んでいきます。
「現代社会と時事」は、基本的な政治・経済のしくみと、どのような時事問題があるのかを学ぶ内容となっています。
本課題を読んだだけでは答えが見つからない場合は、自分で調べましょう。大学では、さまざまなツールを使って自分で調べることが大事になります。また、ニュースなどに注意することも必要です。
分量が多いですが、少しずつ丁寧に取り組んでください。必ずためになります。
それでは、4月に待っています!!
担当教員:佐藤 純訟、飯塚 智規
現代社会と時事課題の内容はこんな感じです
担当の佐藤純訟先生(左)と飯塚智規先生(右)
数学
2019年度入学予定者の皆さんに、入学前課題「数学」担当の先生からのメッセージです。
入学前課題として数学に取り組むことには二つの目的があります。
一つは、大学入学後の授業で数学を使う科目が多いことです。経済学や統計学など直接数学を用いる科目のほかに、グラフや図表の形で、人口、所得など数字を表すことは多くの科目の教科書に登場します。
もう一つは、就職活動での筆記試験で、数的処理分野が重要なことです。大学生の就職活動では、文系、理系に関係なくSPIなどの筆記試験や公務員の一次試験で、数学とその応用問題が出題されています。
そこで、現代政策学部では中学~高校1年の数学を振りかえりながら、入学までに大学での学習の準備をしてもらいたいと考えています。高校の数学Ⅰまでの範囲ですので、一度は学習したことのはずですが、大学入学前に思い出し、理解が不十分だった分野は復習してください。
入学後にはこの範囲から数学の基礎学力テストを行って、1年生は学力別のクラスで数学の授業を行います。
担当教員:木原 匡
入学前課題として数学に取り組むことには二つの目的があります。
一つは、大学入学後の授業で数学を使う科目が多いことです。経済学や統計学など直接数学を用いる科目のほかに、グラフや図表の形で、人口、所得など数字を表すことは多くの科目の教科書に登場します。
もう一つは、就職活動での筆記試験で、数的処理分野が重要なことです。大学生の就職活動では、文系、理系に関係なくSPIなどの筆記試験や公務員の一次試験で、数学とその応用問題が出題されています。
そこで、現代政策学部では中学~高校1年の数学を振りかえりながら、入学までに大学での学習の準備をしてもらいたいと考えています。高校の数学Ⅰまでの範囲ですので、一度は学習したことのはずですが、大学入学前に思い出し、理解が不十分だった分野は復習してください。
入学後にはこの範囲から数学の基礎学力テストを行って、1年生は学力別のクラスで数学の授業を行います。
担当教員:木原 匡
課題冊子はワークブックのページに対応しています
今年のワークブックは教室でも目立つように赤い表紙にしました
英語
2019年度入学予定者の皆さんに、入学前課題「英語」担当の先生からのメッセージです。
4月の入学式が近づいてきましたね。若い皆さんにとって、「英語」は大学でも社会に出ても、学び続けなければならないコミュニケーション・スキルになると思います。その力を得るため、まずは基礎体力づくりが欠かせません。テキストには厳選された基礎単語が並んでいますので、この機会にマスターしてしまいましょう。Please try your best and good luck!
担当教員:リッチー・ザイン
4月の入学式が近づいてきましたね。若い皆さんにとって、「英語」は大学でも社会に出ても、学び続けなければならないコミュニケーション・スキルになると思います。その力を得るため、まずは基礎体力づくりが欠かせません。テキストには厳選された基礎単語が並んでいますので、この機会にマスターしてしまいましょう。Please try your best and good luck!
担当教員:リッチー・ザイン
『ワード・バンク mini』を英語課題では使用します
自分で購入しておいてください
課題冊子の印刷・製本もリッチー先生が担当されました