第5回 薬局管理栄養士研究会開催
平成22年12月4日(土)、城西大学東京紀尾井町キャンパスに於きまして、第五回 薬局管理栄養士研究会が開催されました。この研究会は、薬局やドラッグストアに勤務する全国の管理栄養士が情報交換と相互の連携を図ることを目的として、毎年1回紀尾井町キャンパスで開催されるもので、今年で5回目となりました。
今回のテーマは「調剤薬局・ドラッグストアにおける多職種との連携」と題し、3名の講師の先生をお招きして2時間程の講演を実施した後、地下1階のレストランとレストラン前ホールを使ってポスター発表と懇親会を同時に行いました。
講演会では、3名の演者の方への質問などで活発な討論が繰り広げられました。また、ポスター発表では、演者は短い時間でしたが活動内容を端的に話され、70名を超える参加者の多くはメモを取るなどして情報を入手されていました。続くフリーのディスカッションでは、ポスター前は熱い情報交換の場となっていたようで、17時以降も議論が続いていました。
今年度は出版社による書籍の紹介や病院管理栄養士による更年期栄養に関する情報提供、さらには企業によるアンケート調査など、これまでにない取り組みも実施され、参加者がより密度の濃い情報を短時間で収集できる研究会となりました。
今年度は、東北から関西まで過去最多の70名を越える方にご参加いただきました。アンケート結果から、研究会の開催時間が短すぎるとのご意見がありましたことを鑑みますと、有意義な研究会になったのではと考えています。次年度以降このようなご意見を反映させるために、研究会の実施要領を改善する必要があると考えております。今後も薬局、ドラッグストアで活躍される管理栄養士や薬剤師などの方々の情報交換・収集の場として、多くの方に研究会へご参加いただけますようお願いいたします。
ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。
今回のテーマは「調剤薬局・ドラッグストアにおける多職種との連携」と題し、3名の講師の先生をお招きして2時間程の講演を実施した後、地下1階のレストランとレストラン前ホールを使ってポスター発表と懇親会を同時に行いました。
講演会では、3名の演者の方への質問などで活発な討論が繰り広げられました。また、ポスター発表では、演者は短い時間でしたが活動内容を端的に話され、70名を超える参加者の多くはメモを取るなどして情報を入手されていました。続くフリーのディスカッションでは、ポスター前は熱い情報交換の場となっていたようで、17時以降も議論が続いていました。
今年度は出版社による書籍の紹介や病院管理栄養士による更年期栄養に関する情報提供、さらには企業によるアンケート調査など、これまでにない取り組みも実施され、参加者がより密度の濃い情報を短時間で収集できる研究会となりました。
今年度は、東北から関西まで過去最多の70名を越える方にご参加いただきました。アンケート結果から、研究会の開催時間が短すぎるとのご意見がありましたことを鑑みますと、有意義な研究会になったのではと考えています。次年度以降このようなご意見を反映させるために、研究会の実施要領を改善する必要があると考えております。今後も薬局、ドラッグストアで活躍される管理栄養士や薬剤師などの方々の情報交換・収集の場として、多くの方に研究会へご参加いただけますようお願いいたします。
ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。
当日の講師の先生の講演内容と7件のポスター発表のテーマ等は以下となります。
<講演>
・「保険薬局において管理栄養士に期待すること」
恩地ゆかり 氏(株式会社福聚 代表取締役社長)
・「ドラッグストアにおいて管理栄養士が出来ることは」
太田由美 氏(株式会社マツモトキヨシホールディングス 人事部教育課)
・「保険調剤薬局における管理栄養士の取り組み」
関澤知里 氏(薬樹株式会社 営業企画本部)
<ポスター発表>
・「地域に根ざした調剤薬局での管理栄養士の働き」
大嶋由圭里、根岸直子(株式会社アペックス クリーン薬局)、野澤由加(株式会社アペックス 青横ファーマシー薬局大井町店)
・「調剤薬局の管理栄養士としての役割」
山岸由佳(クオール株式会社 関東第一事業部)
・「この1年のセイジョー管理栄養士の取り組み報告」
森田みずき,柴田直美(株式会社セイジョー 店舗運営部)
・「保険薬局における管理栄養士が行う栄養相談
~サービスから商品化へ向けて~」
信太麻衣子(有限会社ピー・アンド・エス たんぽぽ薬局)、谷口典子(BFホールディングス株式会社)
・「寺島薬局の強みを活かした栄養士の取組み」
蓮實久美子(寺島薬局株式会社 調剤介護本部)
・「マツモトキヨシでの最近1年間の活動報告」
根本智美(マツモトキヨシ錦糸町駅ビル店)、岩岡陽穂(マツモトキヨシ柏旭町店)
・「本部と現場における管理栄養士の活躍の場」
平樂華菜(9月~:健ナビ薬局都立大学(入社~9月:営業企画本部))、松下良一(薬樹株式会社 サービス・商品本部)
尚、次回の研究会開催に向けて、今回ご参加いただきました皆様、あるいは研究会にご興味のある方からご意見ご要望をお待ちしております。
ご意見等の連絡先:
yakueiyo@josai.ac.jp(薬局管理栄養士研究会)
<講演>
・「保険薬局において管理栄養士に期待すること」
恩地ゆかり 氏(株式会社福聚 代表取締役社長)
・「ドラッグストアにおいて管理栄養士が出来ることは」
太田由美 氏(株式会社マツモトキヨシホールディングス 人事部教育課)
・「保険調剤薬局における管理栄養士の取り組み」
関澤知里 氏(薬樹株式会社 営業企画本部)
<ポスター発表>
・「地域に根ざした調剤薬局での管理栄養士の働き」
大嶋由圭里、根岸直子(株式会社アペックス クリーン薬局)、野澤由加(株式会社アペックス 青横ファーマシー薬局大井町店)
・「調剤薬局の管理栄養士としての役割」
山岸由佳(クオール株式会社 関東第一事業部)
・「この1年のセイジョー管理栄養士の取り組み報告」
森田みずき,柴田直美(株式会社セイジョー 店舗運営部)
・「保険薬局における管理栄養士が行う栄養相談
~サービスから商品化へ向けて~」
信太麻衣子(有限会社ピー・アンド・エス たんぽぽ薬局)、谷口典子(BFホールディングス株式会社)
・「寺島薬局の強みを活かした栄養士の取組み」
蓮實久美子(寺島薬局株式会社 調剤介護本部)
・「マツモトキヨシでの最近1年間の活動報告」
根本智美(マツモトキヨシ錦糸町駅ビル店)、岩岡陽穂(マツモトキヨシ柏旭町店)
・「本部と現場における管理栄養士の活躍の場」
平樂華菜(9月~:健ナビ薬局都立大学(入社~9月:営業企画本部))、松下良一(薬樹株式会社 サービス・商品本部)
尚、次回の研究会開催に向けて、今回ご参加いただきました皆様、あるいは研究会にご興味のある方からご意見ご要望をお待ちしております。
ご意見等の連絡先:
yakueiyo@josai.ac.jp(薬局管理栄養士研究会)
前のページに戻る