第6回 薬局管理栄養士研究会開催
平成23年12月17日(土)、城西大学東京紀尾井町キャンパスに於きまして、第六回 薬局管理栄養士研究会が開催されました。この研究会は、薬局・ドラッグストアに勤務する全国の管理栄養士が情報交換と相互の連携を図ることを目的として、毎年1回紀尾井町キャンパスで開催されるもので、今年で6回目となりました。
今回は「薬学から見た調剤薬局・ドラッグストアの役割」をテーマとし、2名の先生にご講演いただいた後、地下1階のレストランとレストラン前ホールを使って、ポスター発表と懇親会を同時に行いました。
はじめに、株式会社住商ドラッグストアーズ代表取締役社長の師岡伸生先生から、「ドラッグストアの機能と管理栄養士に期待すること」と題して、日本でのドラッグストアの発展の経緯、トモズにおける管理栄養士の活動、日常の場に於ける管理栄養士に期待する役割などについてご講演いただきました。
次に、本学薬学部長の杉林堅次先生から、「薬学部の現状と将来 ―生活者を衛る人材の育成―」と題して、日本やアジア、世界における薬学教育の現状、これからの薬学教育に必要なことなどについてご講演いただきました。
ポスター発表では、それぞれの薬局・ドラッグストアで行われた取組みについてご発表いただき、続いて行われたフリーディスカッションでは、活発なご討論や情報交換が繰り広げられておりました。
今年度は、過去最多の100名を越える方にご参加いただきました。今後も薬局、ドラッグストアで活躍される管理栄養士や薬剤師の方々の情報交換・情報収集の場として、多くの方に研究会にご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ご参加いただきました皆様、おつかれさまでした。
今回は「薬学から見た調剤薬局・ドラッグストアの役割」をテーマとし、2名の先生にご講演いただいた後、地下1階のレストランとレストラン前ホールを使って、ポスター発表と懇親会を同時に行いました。
はじめに、株式会社住商ドラッグストアーズ代表取締役社長の師岡伸生先生から、「ドラッグストアの機能と管理栄養士に期待すること」と題して、日本でのドラッグストアの発展の経緯、トモズにおける管理栄養士の活動、日常の場に於ける管理栄養士に期待する役割などについてご講演いただきました。
次に、本学薬学部長の杉林堅次先生から、「薬学部の現状と将来 ―生活者を衛る人材の育成―」と題して、日本やアジア、世界における薬学教育の現状、これからの薬学教育に必要なことなどについてご講演いただきました。
ポスター発表では、それぞれの薬局・ドラッグストアで行われた取組みについてご発表いただき、続いて行われたフリーディスカッションでは、活発なご討論や情報交換が繰り広げられておりました。
今年度は、過去最多の100名を越える方にご参加いただきました。今後も薬局、ドラッグストアで活躍される管理栄養士や薬剤師の方々の情報交換・情報収集の場として、多くの方に研究会にご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ご参加いただきました皆様、おつかれさまでした。
当日の講演内容と10件のポスター発表のテーマ等は以下となります。
<講演>
・「ドラッグストアの機能と管理栄養士に期待すること」
師岡 伸生 氏(株式会社住商ドラッグストアーズ 代表取締役社長)
・「薬学部の現状と将来 ―生活者を衛る人材の育成―」
杉林 堅次 氏(城西大学 薬学部長)
<ポスター発表>
・「クリエイトSDの栄養士が運営するベビー相談会について」
溝口 真理、高木 彩子、山形 智美(株式会社 クリエイトS・D 店舗運営本部 栄養相談・食事提案プロジェクト、小田原矢作店)
・「各店舗での管理栄養士の具体的な取組み」
内山 貴雄、市川 恵美、鈴木 琴巳、鈴木 志穂、森屋 真未(杏林堂薬局調剤事業部健康医療ネットワーク推進室、杏林堂薬局営業部)
・「店舗内の栄養イベント運営」
小檜山 麻美(寺島薬局株式会社 調剤介護本部)
・「保険薬局におけるセルフメディケーションの推進に向けた管理栄養士の取組み」
大木 佑美子、加藤 千絵、鈴木 緑、斎藤 功孝、竹下 葉子、藤田 健二(薬樹株式会社、一般社団法人ソーシャルユニバーシティ)
・「薬茶と糖尿病の研究(1) ―血糖値とお茶の関係―」
二瓶 敦子、吉村 吉博、中村 信也、宮坂 京子(東京家政大学大学院、日本統合医療学園付属漢方健康堂)
・「薬局管理栄養士が行う健康づくりイベント」
長澤 沙央里、尾崎 裕果、鍋谷 友紀(株式会社 福聚)
・「栄養士業務効率化のために
~栄養相談記録~ SOAPフォーマットの作成~」
奥崎 由紀、中野 沙織、大格 史(株式会社 福聚)
・「地域医療に貢献する健康アドバイザーに向けて」
岡本 有貴、飯野 遼、小澤 和佳子、本間 紗恵子、佐瀬 裕子、北川 美穂(セガミメディックス株式会社、シスメックス株式会社)
・「薬局栄養士が行なう低血糖回避のための補食指導
―調剤薬局での低血糖指導に係わる栄養士の役割―」
岩倉 麻莉、田中 光子、佐竹 正子、松浦 靖彦(薬局恵比寿ファーマシー、松浦クリニック附属研究所)
・「保健調剤薬局における管理栄養士からの提案」
丹羽 友美(ファイン調剤薬局 食品事業部)
尚、次回の研究会開催に向けて、今回ご参加いただきました皆様、あるいは研究会にご興味がある方からご意見ご要望をお待ちしております。
ご意見等の連絡先:
yakueiyo@josi.ac.jp(薬局管理栄養士研究会)
<講演>
・「ドラッグストアの機能と管理栄養士に期待すること」
師岡 伸生 氏(株式会社住商ドラッグストアーズ 代表取締役社長)
・「薬学部の現状と将来 ―生活者を衛る人材の育成―」
杉林 堅次 氏(城西大学 薬学部長)
<ポスター発表>
・「クリエイトSDの栄養士が運営するベビー相談会について」
溝口 真理、高木 彩子、山形 智美(株式会社 クリエイトS・D 店舗運営本部 栄養相談・食事提案プロジェクト、小田原矢作店)
・「各店舗での管理栄養士の具体的な取組み」
内山 貴雄、市川 恵美、鈴木 琴巳、鈴木 志穂、森屋 真未(杏林堂薬局調剤事業部健康医療ネットワーク推進室、杏林堂薬局営業部)
・「店舗内の栄養イベント運営」
小檜山 麻美(寺島薬局株式会社 調剤介護本部)
・「保険薬局におけるセルフメディケーションの推進に向けた管理栄養士の取組み」
大木 佑美子、加藤 千絵、鈴木 緑、斎藤 功孝、竹下 葉子、藤田 健二(薬樹株式会社、一般社団法人ソーシャルユニバーシティ)
・「薬茶と糖尿病の研究(1) ―血糖値とお茶の関係―」
二瓶 敦子、吉村 吉博、中村 信也、宮坂 京子(東京家政大学大学院、日本統合医療学園付属漢方健康堂)
・「薬局管理栄養士が行う健康づくりイベント」
長澤 沙央里、尾崎 裕果、鍋谷 友紀(株式会社 福聚)
・「栄養士業務効率化のために
~栄養相談記録~ SOAPフォーマットの作成~」
奥崎 由紀、中野 沙織、大格 史(株式会社 福聚)
・「地域医療に貢献する健康アドバイザーに向けて」
岡本 有貴、飯野 遼、小澤 和佳子、本間 紗恵子、佐瀬 裕子、北川 美穂(セガミメディックス株式会社、シスメックス株式会社)
・「薬局栄養士が行なう低血糖回避のための補食指導
―調剤薬局での低血糖指導に係わる栄養士の役割―」
岩倉 麻莉、田中 光子、佐竹 正子、松浦 靖彦(薬局恵比寿ファーマシー、松浦クリニック附属研究所)
・「保健調剤薬局における管理栄養士からの提案」
丹羽 友美(ファイン調剤薬局 食品事業部)
尚、次回の研究会開催に向けて、今回ご参加いただきました皆様、あるいは研究会にご興味がある方からご意見ご要望をお待ちしております。
ご意見等の連絡先:
yakueiyo@josi.ac.jp(薬局管理栄養士研究会)
前のページに戻る