グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


聞きたくても聞けない薬科学科の「くすり」Q&A


城西大学薬学部薬科学科<4年制 研究・開発>は、くすり・美容・食品の 専門家・技術者を育成します。このページでは薬科学科で学ぶ「くすり」について受験生や進路を考えているたくさんの高校生に知ってもらいたくてQ&A方式で詳しく書いてみました。

ページ内目次


“研究をする”ことが薬科学科の特徴みたいですが、研究をするとどんないいことがあるのですか?

研究をすると、「世界ではじめての発見」がたくさん生まれます。高校までの実習と大学での研究の違いはここにあります。高校までの実習は教科書に書いてある結果が分かっている実験が多いのに対し、「研究」はやってみないとわからないことをたくさんします。やってみないとわからない、だから初めての発見が生まれるのです。研究(=新しい発見)を積み重ねることで新しい薬や食品、化粧品が生まれてきます。こんな「世界ではじめての発見」をたくさん見つけることができるのは研究をたくさんする薬科学科の特徴だと思います。

薬科学科の「くすり」って、なんですか。薬剤師を目指す薬学科と何が違うのですか。

新しい薬を見つけることが薬科学科の「薬」です。薬剤師など医療関係者は薬を使って病気を治しますが、世界にはまだ治せない病気がたくさんあります。新しい薬を見付けるのに必要なのが「研究」です。今までにやったことのない実験、そしてそこから初めて分かる結果から薬は生まれてきます。薬科学科は実験からわかる新たな発見から「そうだったのか」という達成感を得ることが薬科学科の学びの原点で、自分の手で実験をする授業が他の学部、学科に比べて格段に多いのが特徴です。そして全員が研究室で1年半研究をしますので「実験が好き」という方は薬科学科 (4年制)がおすすめです。

研究って難しくないのですか?できる自信がないのですが…

難しく考えることはありません。大学の先生方も一流の研究者も最初は何もわからないところからのスタートでした。どんな研究もやってみなければわかりません、だからやってみよう、の気持ちでやります。ですから一番大切なのは研究をすることや実験することが「好き」なことです。薬科学科の研究は研究室で先生や先輩たちにサポートされながらやりますので、「やってみたい」という気持ちがあれば研究はできます。

4年で卒業して就職する方がいいのですか?大学院に進学する方がいいのですか?

大学院に進学すると研究に対する高度な専門性を身に着けることができます。将来研究者や技術者として働きたい場合、そのような専門性が必須であることが多いため「大学院修了者」が入社の条件になることが多いです。一方で、医薬品会社の営業職(MR)や治験に携わる職(CROなど)、ドラッグストア(登録販売者)には4年で卒業して就職する人が多くいます。これ以外にも薬科学科には多くの卒業生がいるので、様々な進路があります。

新しいくすりって、大切なのですか。

薬で病気を治すことは画期的ですがまだ治せない病気や手術するしかない病気はたくさんあります。それらの病気がかぜ薬のように自分で飲んで治すことができれば素晴らしいですよね。薬を新しく作るには成分を見つけ、効くかどうかの確認などの実験を重ねることが必要です。薬科学科では新しい薬をつくることにつながる研究を学生自身の手で行っていきます。

薬科学科を卒業してくすり薬の会社に就職する人って、いるのですか。

医薬品会社に就職する人はたくさんいます。薬の情報提供をする担当者(MR)や治験(新しいくすりについて健康な人や患者さんの協力によって、人での効果と安全性を調べること)をプロデュースする仕事などにつく方が多いです。大学院に進学した学生は、製薬会社で研究・開発に携わる仕事をする人もいます。薬学部での学びは、医薬品会社での仕事に通じているものが多く、薬科学科でもその特徴は変わりません。
薬科学科を卒業してくすりの仕事をしている卒業生を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

薬科学科を卒業して薬の会社に就職する人って、何をしているのですか。

学部で卒業した学生は、医薬品会社の医薬情報担当者(Medical Representative、MR)や治験(新しいくすりについて健康な人や患者さんの協力によって、人での効果と安全性を調べること)をプロデュースする担当者として活躍しています(他大学でも同じ傾向です)。また、進学して大学院を修了した学生は、製薬会社で研究・開発職に就いています。本学大学院を修了した学生の医薬品会社就職率は全国トップクラスです。

私の親は薬剤師の方がいいんじゃないの、と言います。親も納得できるくらいに、薬科学科で学ぶ「くすり」について語ってもらえますか。

薬剤師には薬剤師のいいところがありますが、薬学部は薬剤師以外に卒業後に活躍できる場がたくさんあります。薬の分野では企業の薬に対する情報を病院の医師に提供するMRや、治験をコーディネートするCROなどの職があります。これらの仕事は薬に携わっていますが薬学出身でない方や文系出身の方もいます。ですが、薬学を学んできた薬科学科の卒業生はその知識を生かして活躍できるので、就職活動に有利とされています。また、製薬企業では薬だけでなく化粧品や健康食品の開発も手掛けている企業があり、そのような会社では薬科学科で薬、食品、化粧品の3つの分野を学んだことが役立つことは間違いありません。

くすりを学ぶことと化粧品、食品を学ぶことはどう違いますか。

薬はおなかが痛い、膝を擦りむいた、鼻水が止まらない、など病気で苦しい時に飲みますよね。つまり薬は病気を治すためのものです。それに対して化粧品や健康食品は普段の生活から使用することを想定して作られています。目的に応じて製品は「医薬品」や「健康食品」などに分類されますが、医薬品はその中で一番厳しい基準が設けられます。このような違いを薬科学科では学びます。

薬科学科でくすりを勉強して、幸せを届けられる人になれますか。

薬を勉強すると多くの方は人々の健康を守る仕事を目指します。企業で新しい薬を作る人、薬の安全性を確かめる人、ドラッグストアで薬を売る人、そのすべての人のおかげで人々に健康が届けられます。また、人々が健康になることでその家族、友人など多くの人々を幸せにすることができます。

薬科学科でくすりを勉強している先輩は、薬に興味があって選んだのですか?

薬学部を目指して入学してくれる学生が多いのでもちろん薬に興味をもって勉強してくれている人が多いと思います。ですが、薬に同様に化粧品、食品も健やかな生活を目指してつくられています。薬科学科ではその3つの分野について講義はもちろん、実習もあるのでそれぞれの分野を理解したうえでさらに詳しく薬を勉強することができます。

くすりを勉強している先輩の男女比は?

薬を学びたい学生の男女比はほぼ1:1です。以前は研究する理系学生は男性という印象が強かったですが近年では理系女子も増えています。薬を学んだ後の進路は男性、女性関係なく活躍できる場が多いのでそれが反映されていると思います。

薬科学科でくすりを勉強・研究するって、どんなイメージ?

最初に、薬科学科のニュースから、薬に関するちょっと面白そうな話題をご紹介します。

薬科学科でくすりの研究ができる研究室

薬の勉強といっても幅広い専門分野があります。例えば体にいいといわれている漢方や天然食品は国産のものと外国産のものって違うとよく言いますよね?天然物化学研究室では何がどれだけ違うかを簡単に調べる方法について研究しています。生物有機化学研究室では薬を作るために化学反応を使って新しい成分を作る研究をしています。この2つの研究室を紹介します。

天然物化学研究室

私たちが知っている自然が創り出す成分(天然物)はほんの一握りで、知らないものがほとんどだと言われています。私たちの研究室では、まだ誰も見たことも、触ったこともない天然物を植物の中から探しています。植物の中から成分を純粋に取り出すために色々な装置を使っていますが、このまえ見つけた新しい化合物は、装置を使って取り出そうとすると化学構造が変わってしまう成分でした。今、狙っている化合物は分析装置では見えない化合物です。捕まえようとすると形が変わったり、見ようとする見えなくなってしまったり、まるでお化けのような化合物です。そんな不思議な化合物たちを扱っています。

生物有機化学研究室

薬のタネとなる成分にはそれぞれのカタチ=化学構造があります。実は薬となる成分はそのカタチをほんの少し変えるだけでヒトへの作用が数十倍、数百倍になることがあります。私たちは、天然から見つけ出された成分をもとに化学合成によってさまざまなカタチに変換し、自分だけのオリジナル成分を生み出します。ここで生み出される成分のほとんどが世界初の新規化合物!!もちろんどんなカタチにするかは完全に自由!!それだけ可能性は無限大です。

薬科学科にある「くすり」の授業

「有機化学B」

例えば、薬学部薬科学科2年次の専門科目「有機化学B」のシラバス(授業内容)を紹介しましょう。
授業の目的・目標
医薬品、生物活性物質、生体成分は多種多様な有機化合物で構成されている。有機化学 はこれら有機化合物の化学的性質を理解するうえで不可欠であり、薬学における基礎学問として極めて重要である。有機化学Bでは有機化学Aで学んだ知識を発展させ、アルケンおよびアルキンの付加反応、芳香族化合物の求電子置換反応を中心に、反応のメカニズムや反応に影響を与える要因についての知識を修得することを目的とします(知識・理解)。本講義を通じ、基本的な薬科学の知識(化合物の物性や反応性など)を身に付けます。
本授業を通じ、ディプロマポリシーにある「研究者・技術者として深い専門的な知識を備え、地域社会で活躍できる能力」を養うための基礎的知識を身につけます。

講義スケジュール

1. 求核置換反応と脱離反応 (有機化学 Aの復習)

アルケンとアルキン I I: 付加反応

2. ハロゲン化水素、水の付加反応(Markovnikov則)について説明できる。
3. ヒドロホウ素化(逆Markovnikov則)について説明できる。
4. ハロゲンの付加反応(アンチ付加)について説明できる。
5. アルケンの酸化的開裂ついて説明できる。

逆合成解析

6. 脱離反応と付加反応の組合せによる有機合成について概説できる。

共役不飽和系

7. 共役ジエンへの付加反応について説明できる。
8. Diels-Alder反応:ジエンの1,4-付加環化反応について説明できる。

芳香族化合物(芳香族複素環化合物を含む)

9. 芳香族化合物の命名、物性および芳香族性の概念を説明できる。
10. 芳香族複素環化合物の命名、化学的性質が説明できる。
11. 代表的な芳香族求電子置換反応を説明できる。
12,13. 芳香族化合物の反応性における置換基効果について説明できる。
14. 目的の芳香族化合物の合成計画を立て説明できる。

まとめ

15. 有機化学Bで学んだ内容を概説し、他の関連教科との繋がりを説明できる。

入試・高校の授業・奨学金についてのQ&A

一般選抜について教えてください

受験勉強をがんばってきたあなたは、一般選抜に挑戦してみましょう。一般選抜の試験内容は筆記試験です。(これは2021年度入試の内容です)
「化学」(化学基礎・化学)または「生物」(生物基礎・生物)から一科目選択し、「英語」(コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・英語表現Ⅰ)もしくは「数学」(数学I・数学II・数学A・数学B(数列・ベクトル))または「国語」(国語総合・国語表現(古文・漢文を除く))から一科目の計2科目です。

どの教科についても、まずは教科書レベルの基礎をしっかりと理解することが大事!基礎をしっかりとおさえてから、これまでの過去問題にもチャレンジしましょう。最初は難しいと感じる問題もあるかもしれませんが、基礎がしっかりできていれば、きっと正解を導けると思います。

大学共通テスト利用選抜について教えてください

受験勉強をがんばってきたあなたには、大学入学共通テストを利用した受験もおすすめです。受験科目は、共通テストからは理科②(「化学」「生物」のどちらか高得点科目)に外国語(英語)、数学、国語から一科目です。どの教科についても、まずは基礎をしっかりとおさえた上で、対策を進めましょう!(これは2021年度入試の内容です)

総合型選抜について教えてください

勉強だけでなく部活や課外活動もがんばってきたあなたには、総合型選抜がおすすめです。総合型選抜の試験内容は、一次審査が書類選考、二次審査が面接と基礎学力試験(化学・化学基礎または生物・生物基礎)です。(2021年度入試になります)基礎学力試験では教科書レベルの基礎をしっかりと理解しておくことが大事です。面接では「なぜ薬科学科で学びたいか」について詳しく聞きます。薬科学科は研究を通じて、学ぶ学科です、高校までの理科で「化学・生物が好きだった」ことや「実験が好きだった」ことなどを考えてみてください。その熱い思いは必ず薬科学科での学びに繋がります。

学校推薦型選抜について教えてください

学校の勉強をがんばってきたあなたには、学校推薦型選抜がおすすめです。ご希望の場合、まずは高校の先生に相談しましょう。学校推薦型選抜の試験内容は面接。面接では「なぜ薬科学科で学びたいか」について詳しく聞きます。薬科学科は研究を通じて、学ぶ学科です、高校までの理科で「化学・生物が好きだった」ことや「実験が好きだった」ことなどを考えてみてください。その熱い思いは必ず薬科学科での学びに繋がります。

高校の時に生物を履修していませんが、大丈夫ですか?

生物は薬科学科でも基礎から学んでいきます。1年生のスタートアップ講習会では高校の生物の復習をする機会があります。高校で生物を履修していなくても全く問題ありません。大学での学習にしっかり取り組みましょう。

高校の時に化学を履修していませんが、大丈夫ですか?

化学は薬科学科でとくに重要な科目ですが高校で化学を履修していなくても大学で基礎から学ぶことができます。1年生のスタートアップ講習会では高校化学の重要点を復習をする機会があります。大学での学習にしっかり取り組むことができれば十分に進級することができます。

高校の時に物理を履修していませんが、大丈夫ですか?

高校で物理を履修していなくても大学で基礎から学ぶことができますので、大学での授業を真面目に取り組めば問題ありません。1年生の科目に「基礎物理学」がありますので、知識が不足している場合でも安心して学ぶことができます。

数学が苦手ですが、大丈夫ですか?

薬科学科の研究では様々な計算を使うことがあります。しかし、複雑な応用問題を解く必要はなく、基本概念を理解して、簡単な計算を間違えないことこそが重要です。1年次の科目「薬学数学演習」などで必要な数学は学びますので、大学での学習にしっかり取り組むことが大切です。

奨学金制度はどのようなものがありますか?

広く大学生に利用されている奨学金は、国の育英事業である日本学生支援機構奨学金(貸与)です。薬学部学生への貸与金額は月2万円から14万円で、無利子貸与と有利子貸与があります。高校生のときに予約採用制度を活用すると安心です。高校の先生に聞いてみてください。
城西大学独自の奨学金には、特待生制度とグローバルチャレンジ奨学金制度があります。特待生制度は一般選抜A日程の選考基準を満たした成績上位合格者に対して授業料を全額または半額免除する制度です。グロ―バルチャレンジ奨学金制度は学校推薦型選抜および大学入学共通テスト利用選抜において該当者に入学後30万円を支給します。
入学後には、人物・学業共に優秀な学生を対象に30万円を授業料の一部として支給する城西大学奨学生制度があります。その他にも国際的に活躍できる人材育成支援を目的とした水田三喜男記念奨学生制度、女性の高度な専門能力・技能の習得や問題を解決する力の育成を目指した女性リーダー育成奨励生制度、入学後経済的理由などにより修学が困難な学生の支援を目的とした学校法人城西大学上原育英奨学金制度などがあります。

大学院進学についてのQ&A

薬科学科の卒業生は、大学院に進学する人が多いってききました。それなら6年制の薬学科で薬剤師めざすのと同じです。何で大学院に行くのですか。

大学院では、薬科学に関するより高度で最先端の知識と技能を身につけます。研究室での実験に没頭することでより深く専門領域を学んでいきます。科学技術が日々進歩している世の中は、このような人材を必要としています。大学院修了後は、医薬品・化粧品・食品などの各専門領域で、研究者・技術者として活躍しています。

私は家計を考えると大学院進学は大変です。経済的な負担は大きいのですか。

大学院の授業料は、学部に比べておよそ半額です。また、学内で大学院に進学した場合、入学金も免除されます。希望する大学院生には日本学生支援機構からの奨学金を受けることができます。この奨学金には返還免除制度があります。また、ティーチングアシスタント制度があり、教員の教育活動をサポートすることで給付金を受けることができます。以上のように、種々の制度により、経済的負担を軽減することができます。

最後に

城西大学は、建学の精神「学問による人間形成」に基づき、社会に有意な人材を育成するとともに、人類文化の発展に寄与することを理念としています。これを読まれた方が、薬学の世界の「くすり」研究に興味や関心をもっていただければ光栄です。

城西大学薬学部薬科学科

所在地:〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1-1
城西大学 坂戸キャンパス
設置 2006年(平成18年)4月

  1. ホーム
  2.  >  薬学部
  3.  >  薬科学科(4年制 研究・開発)
  4.  >  くすりを学ぶ
  5.  >  聞きたくても聞けない薬科学科の「くすり」Q&A