国際教育・留学 Study abroad
【ニュージーランド】 カンタベリー大学 異文化研修

ニュージーランド異文化研修

薬学部 内堀 睦望
 今回の研修により、異文化の学習・体験と自分の英語力の向上ができました。ニュージーランドの方々は話す言葉がイギリス英語で且つ、早口なので特にリスニングが難しかったです。しかし、研修中は、自ら話しかけ、一人で聞き取り、人に頼らず話してみようと常に心掛けていたので、帰るころには自然な流れで話せるようになれたと思います。また、今までは文法ばかり意識していましたが、コミュニケーションに必要な英語力が身につきました。
板書学習の際には、たくさんの会話表現や、マオリ語とマオリ文化の背景、民族が大切にしていることなどを学びました。日本の文化や言葉と似ているところがたくさんあり、とても興味深かったです。外出しての学習では、日本と同じ年に起きてしまった地震の被災状況や復興への働きかけ、マオリ族の住居や伝統文化・料理、日本語学科の人との交流などをしました。
日本語学科の学生との交流では、授業に参加させてもらったり、一緒にゲーム形式で英語と日本語を勉強したりしました。2,3年くらい日本語を勉強している人たちなので、日本語を話すのが上手で、また、分からない言葉があると教えあうなど、互いに語学の向上ができました。 

NZ1

マオリ族の文化に関しては、伝統的な踊り(ハカ)・料理(ハンギ)を振舞ってもらうとともに、歴史の流れを劇によって見せてもらいました。マオリ族の戦士たちが威嚇のために行っていたものなので、怖い顔をしたり舌を出したりとすごい迫力でした。また、マオリでは、相手への敬意をとても大切にしているので、初めて行くところでは必ず環境・建物・先祖・相手への感謝の挨拶をしました。日本では、ここまでの感謝を口に出して伝えるという文化はあまりないのでとても刺激を受けました。

NZ3

NZ2

今回、私は初めて海外に出ました。日本にいるだけだと英語のリスニング力やスピーキング力は身に付きにくいということや、生活様式の違いなど、日本の外に出てみないとわからないことがたくさんあり、実りの多い研修になりました。この経験を私生活に活かしたいと思います。また、研修を組んでくださった先生方や、現地でたくさんのことを教えてくださった方々に感謝します。
TOPへ
検索