2021年度オンライン スプリングセミナー
英語研修+Nutrition(栄養学)について
薬学部1年 横田結香
今回、私がこのセミナーに参加しようと思ったきっかけは、前回のサマーセミナーに参加して、このコロナ禍の中とても充実した夏休みを過ごすことができたと感じたからです。スプリングセミナーでは、英語の文法が学べることのほかにNutrition(栄養学)が学べるということで医療栄養学科に所属している私にとってとても魅力的に感じました。
しかし、セミナーの最初の一週間に個人的な予定が入っていたため、国際教育センターの方に相談した結果、最後の一週間(Nutrition)のみ参加できることになりました。
しかし、セミナーの最初の一週間に個人的な予定が入っていたため、国際教育センターの方に相談した結果、最後の一週間(Nutrition)のみ参加できることになりました。
1週目の様子
さて、Nutritionの内容ですが、栄養学ということでオーストラリアでの食事内容、スポーツ栄養学、オーストラリアの先住民族の料理内容など、主にオーストラリアの食についてウエスタンシドニー大学の先生と日本人学生20人で学びました。一番印象に残ったのは、オーストラリアと日本の食事を比べてみたことです。日本食の方が圧倒的に栄養価が高いと思っていましたが、オーストラリアでも、栄養価の高いベジマイトを食事に用いていたり、野菜と果物を毎日食べるなど健康的な面があることを知ることができました。
セミナー中はもちろん全て英語で行われ、専門分野なので難しい単語がたくさん出てきましたが、先生が映像やイラストを用いて説明してくださったり、Wordに文字を打って授業を進めてくださったので、内容が入ってきやすくわかりやすい授業でした。また、気さくな先生が多いので質問もしやすく、クラスメイトともたくさんコミュニケーションをとることができました。
2週目の様子
一週間という短い期間でしたが、興味のある内容だったこともありとても充実した時間を過ごすことができました。参加してよかったです!
My Lovely Classmates!