留学体験レポート
短期プログラム体験談
2021年度

- サマーセミナー(オンライン)
- 実渡航が出来ないため、短期語学研修をオンラインで実施。春に続き2回目の実施となる今回は、計3名の学生が参加しました。
研修名:①英語研修+SDGs(オーストラリア)
実施期間:2021.8.9-8.27
研修名:②日本語教師インターンシップ
&異文化体験ワークショップ(ベトナム)
実施期間:2021.8.16-8.27

- スプリングセミナー(オンライン)①
- オンライン短期語学研修3回目となる今回は、語学プラス栄養学を学ぶプログラムを実施。計2名の学生が参加しました。
研修名:①英語研修+Nutrition栄養学
(オーストラリア)
実施期間:2022.2.21-3.4

- スプリングセミナー(オンライン)②
- 日本に居ながらにして一度に数か国の異文化体験ができるオンラインプログラムを実施。計2名の学生が参加しました。
研修名:②異文化体験プログラム
「Jump in 週末留学」(13ヵ国より選択)
実施期間:2022.2.26-3.20(計8日間)
2019年度

- 日本中国文化交流協会大学生訪中団Ⅱ
- 中国の大学生との交流を通じて相互理解を深めるとともに、文化、歴史等の関連施設の視察を目的をする研修です。3名の学生が本学代表として参加しました。
研修先:中国(北京・上海)
実施日:2019.12.20-12.24 4泊5日
参加者:計3名

- スプリングセミナー
- スプリングセミナーは、毎年春休みに実施する2-3週間の短期語学研修です。2019年度は、オーストラリアのウェスタン・シドニー大学で実施し、12名の学生が参加しました。代表で2名の体験談をご紹介します。
研修先:オーストラリア
ウエスタン・シドニー大学
実施日:2020.3.7-3.22
参加者:計12名

- 大連理工大学・中日大学学生友好交流大会
- 大連理工大学開校70周年を記念し、大連理工大学が日本の姉妹校から約400名の日本人学生を招待して研修が行われ、本学からは6名の学生が参加しました。代表で2名の体験談を紹介します。
研修先:中国 大連理工大学
実施日:2019.4.30-5.6
参加者:計6名

- 韓南大学校 サマーセミナー
- 城西国際大学主催の韓南大学校サマーセミナーに、本学から4名の学生が参加しました。このサマーセミナーは、韓国語学習・文化体験・観光からなる3週間のプログラムです。代表で2名の体験談をご紹介します。
研修先:韓国 韓南大学校
実施日:2019.8.7-8.29
参加者:計4名
2018年度 短期プログラム体験談
2018年度

韓南大学校 サマーセミナー- 城西国際大学主催の韓南大学校サマーセミナーに、本学から2名の学生が参加しました。このサマーセミナーは、韓国語学習・文化体験・観光からなる3週間のプログラムです。
研修先:韓国 韓南大学校
実施日:2018.8.4-8.26
参加者:計2名

ニュージーランド 異文化研修- ニュージーランドで2番目に古く歴史あるカンタベリー大学で、実践英会話だけでなく、異文化・多文化を学んできました。先住民「マオリ」の方々との触れ合いを通して文化や踊り、料理などを体験できた充実の2週間でした!
研修先:ニュージーランド
カンタベリー大学
実施日:2019.3.19-3.30
参加者:7名

- 日本中国文化交流協会大学生訪中団
- 大学生訪中団は、駐日中国大使館の招請により、中国各地の大学生との交流や文化歴史等関連施設の訪問を通じて、相互理解を深める一週間のプログラムです。代表で2名の体験談をご紹介します。
訪問先: 中国 (北京、山西省)
実施日: 2018.8.24-8.30
参加者: 計4名 1

- サマーセミナー オーストラリア①
- サマーセミナーは、毎年夏休みに実施する2-3週間の短期語学研修です。2018年度は、2017年度春期同様、オーストラリアのウェスタン・シドニー大学で実施し、10名の学生(経済、現代政策、経営、城西国際大学)が参加しました。
代表で4名の体験談を紹介します。
2017年度 短期プログラム体験談
2017年度

- スプリングセミナー
- スプリングセミナーは、毎年春休みに実施する2-3週間の短期語学研修です。2017年度は、2016年度春期同様、オーストラリアのウェスタン・シドニー大学で実施し、9名の学生(現代政策、経営、薬学)が参加しました。代表で男女2名ずつ体験談を紹介します。
2016年度 短期プログラム体験談
2016年度

- スプリングセミナー
- スプリングセミナーは、毎年春休みに実施する2-3週間の短期語学研修です。2016年度は、初めてオーストラリアのウェスタン・シドニー大学で実施し、15名の学生(現代政策、経営、理学、薬学)が参加しました。各学部から代表で1名ずつ体験談を紹介します。