2019年度展覧会
※この展覧会は終了いたしました。
水田コレクション浮世絵展 役者絵
会 場: 城西大学水田美術館 ギャラリー1
開館時間: 午前10時〜午後4時 ※入館は閉館の30分前まで
休 館 日 : 日曜日・月曜日・4月20日(創立記念日のため)
観 覧 料 : 一般300円、高校生以下無料
このたび、城西大学水田美術館におきまして、「水田コレクション浮世絵展 役者絵」を開催いたします。
大衆の人気を集める歌舞伎役者を描く役者絵は、浮世絵の始まりから今日まで続く、最も重要なジャンルです。芝居番付や版本挿絵により高まる人々の要求に応え、元禄後期に鳥居清信が特定の芝居に取材し、一枚摺版画として売り出し役者絵は誕生しました。
「ひょうたん足、みみず描き」で錦絵以前の役者絵を独占した鳥居派にはじまり、錦絵以降の勝川春章、一筆斎文調による役者の面貌を描き分ける似顔表現の登場や、寛政期に東洲斎写楽による役者似顔をクローズアップした「大首絵」の流行、そして、江戸後期には、歌川派絵師らの活動でワイドスクリーン画面を表出させた続物、創意工夫を凝らした揃物など、多彩な展開が見られました。
本展では、鳥居派、勝川派、写楽、そして、幕末最大画派となった歌川派の作品をご覧いただきながら役者絵の流れを辿っていきます。また、双六形式のものや、髪型の付け替えを楽しむもの、舞台裏の楽屋での様子を描いたもの、さらには人気役者の訃報と追善を兼ねて出版された死絵と呼ばれるものなど、様々な趣向で登場する役者絵も併せてお楽しみいただきます。
役者絵の流れを見ていきながら、浮世絵の歴史を語る上では欠かせないこの一大分野の世界を、コレクションを通してご覧頂ければ幸いです。
関連企画
■講演会
「役者絵の楽しみ方」
日 時: 4月13日(土)午後2時〜午後3時30分
講 師: 新藤 茂氏(国際浮世絵学会常任理事)
会 場: 水田三喜男記念館 講堂
*聴講無料・要予約
※終了いたしました。
■学芸員によるギャラリートーク
日 時:4月27日(土)午後2時〜
場 所:ギャラリー1
*予約不要/要観覧料
※終了いたしました。
■役者絵セリフあてコンテスト
応募期間:4月9日(火)〜27日(土)
応募資格:どなたでもご応募できます。
応募方法:美術館内(展示室)に設置の応募用紙3枚の役者絵の中から好きな絵柄を選び、吹き出しの中に思いついたセリフを書き込んでください。
必要事項をご記入の上、応募箱に入れて、ご応募ください。応募用紙を持ち帰り、応募期間中に郵送でも受け付けます。
応募宛先:〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1-1 城西大学水田美術館「セリフあてコンテスト」係
*最優秀賞(選べるミュージアムグッズ5000円分、2019年度展覧会ペア無料招待件)
優秀賞(選べるミュージアムグッズ2000円分)など
結果発表・展示(1F)・賞品引換:5月21日(火)〜6月8日(土)
※応募は終了いたしました。
選考結果は5/21(火)〜6/8(土)まで美術館一階にて展示しております。
−主な作品−
![]() 1、二代鳥居清信 《坂東彦三郎と沢村宗十郎》 細判漆絵、元文期(1736〜41) |
![]() 2、一筆斎文調・勝川春章 《絵本舞台扇》天 十丁裏十一丁表 彩色摺絵本 三冊のうち、明和7年(1770) |
![]() 3、東洲斎写楽 《二代目嵐龍蔵の奴浮世又平》 細判錦絵、寛政6年(1794) |
![]() 4、歌川国政 《三代目市川八百蔵の梅王丸》 大判錦絵、寛政8年(1796) |
![]() 5、豊原国周 《梅幸百種之内 常世九代目市川団十郎の時頼》 大判錦絵、明治20年(1887) |
![]() 6、無款 《八代目市川団十郎・坂東しうか・三代目嵐音八死絵》 大判錦絵、安政2年(1855) |
![]() 7、歌川広重 《東都繁栄乃図》 大判錦絵三枚続、安政2年(1855) |