2019年度展覧会
※この展覧会は終了いたしました。
2018年度収蔵品展Part1.
《大江戸芝居年中行事》
−明治の浮世絵にみる江戸の歌舞伎興行−
会 場: 城西大学水田美術館 ギャラリー1
開館時間: 午前10時〜午後4時 ※入館は閉館の30分前まで
休 館 日 : 日曜日・月曜日
観 覧 料 : 無料
このたび、城西大学水田美術館におきまして、「2018年度収蔵品展Part1.《大江戸芝居年中行事》 −明治の浮世絵にみる江戸の歌舞伎興行−」を開催いたします。。
昨年当館の所蔵となった収蔵品をご紹介する「2018年度収蔵品展」を2回に分けて開催します。第一弾では、 「《大江戸芝居年中行事》―明治の浮世絵にみる江戸の歌舞伎興行―」とし、明治30年(1897)に制作された《大江戸芝居年中行事》26枚揃のうち25点を展示します。
過ぎ去りし「良き徳川時代」を懐かしむ江戸回顧の風潮が明治半ば頃より広がり始め、その求めに応じるように浮世絵作品が続々と企画されました。 本作もその一つで、江戸三座(江戸での興行権を得た中村座、市村座、森田座のこと)の歌舞伎興行の慣習を取り上げて解説を付した25図に目録1図を加えた揃物となります。
描いたのは、幕末から明治期に活躍した安達吟光(1853〜1902)と鳥居清貞(1844〜1901)です。 『羽根勘三台図絵』、『戯場楽屋図会』(1800)など19世紀初頭に江戸や大坂で出版された版本、いわゆる「歌舞伎鑑賞手引書」を参考にしながら本作は制作されたとされます。
墨摺りの版本では味わえない、鮮やかな多色摺りの浮世絵版画から、江戸時代の歌舞伎に思いを馳せて頂けましたら幸いです。
関連企画
■学芸員によるギャラリートーク
日 時: 5月25日(土) 午後2時〜(約40分)
*申込不要
※終了いたしました。
−主な作品−
![]() 1、「ワキ狂言」 安達吟光画 大判錦絵、明治30年(1897) |
![]() 2、「二ツ目」 鳥居清貞画 大判錦絵、明治30年(1897) |
![]() 3、「引幕之口上」 安達吟光画 大判錦絵、明治30年(1897) |
![]() 4、「楽屋入り」 鳥居清貞画 大判錦絵、明治30年(1897) |
![]() 5、「場釣り提灯」 鳥居清貞画 大判錦絵、明治30年(1897) |
![]() 6、「披露目の口上」 安達吟光画 大判錦絵、明治30年(1897) |
![]() 7、「顔寄せの式」 安達吟光画 大判錦絵、明治30年(1897) |