他者の人格を尊重し、
互いの特徴を生かして学び合い、
助け合いながら社会のさまざまな課題を解決できる人間を「学び」を通して育てるという意味です。
一言で言えば「協創力」のある人を育てるという意味です。「協創力」を育てるには「仲間」が欠かせません。
価値観や考え方の異なる友人や教職員と意見を交わしながら
新しい価値を見つけ出すことこそが、 大学の学びでは欠かせません。
「仲間」とのかけがえのない時間を有意義に過ごしてもらいたいとの想いから「JOSAI
HUB」を創りました。
最新の教育設備やコミュニケーションスペースを完備した講義棟です。
地域の皆さまにも開放し交流をすることで、学生だけでなく教職員や地域がともに育ちあえる環境を整えました。
「JOSAI HUB」を舞台に、さまざまな人たちがともに協創しあい、ともに育ちあえる日を楽しみにしています。

地域とのコミュニケーションの接合点「HUB」機能を持つ23号館は、ラウンジは壁のない大きなひとつながりの空間となっており、埼玉坂戸キャンパスを利用する全ての学生や教職員、2階より上は、講義室や研究室、実験室のフロアとなり、建物内部はどこにいても光や周囲の緑を感じられる明るく気持ちの良い空間となっています。

坂戸キャンパスの新しい「交差点」、それがJOSAI SQUARE。
芝生に寝転んで友だちと語らったり、バスケコートで汗を流したり、ベンチでひと息ついたり。昼はキッチンカーが並び、学生のにぎやかな笑い声が広がり、夜はライトアップされた幻想的な
毎日のキャンパスライフをもっと自由に、もっと楽しく。ここから新しい出会いと発想が生まれていきます。






- 学生の声協創力体験演習での学びについて
- 授業を支えたSA学生、そして協創に取り組んだ受講生に、担当の先生がインタビューしました。それぞれの立場から見た授業の魅力や気づきを、動画でお届けします!
- 学長メッセージ
- 「協創力」に込めた想いや、未来を担う学生の皆さんへ藤野学長からメッセージをいただきました!
- 教務部長メッセージ
- 教務部長の上田先生より協創力体験演習を通じて、どのように成長し、社会で活躍してほしいのか、学生の皆さんへの期待が語られています!

『JOSAI HUB』は3つのエリア【東・中央・西】に区分され、
座席総数は3,100席となっています。
また、3~5階の東側エリアには、
経済学部、化学・生命科学科、数理センター教員用として
47室の研究室、6~7階は、理学部化学科、21講座の実験室や研究室となっています。
更に、建物内、東西に設置されている階段は、2層吹き抜けの空間が
緩やかに繫がる上下一体となった空間として計画するとともに
廊下にもベンチやテーブルを設け、学生の居場所としても
利用できる明るく気持ちのよい造りとなっています。
そして、HUBからは屋根付きの回廊“JOSAI SQUARE”が広がり、
学部棟へとつながっていきます。
坂戸キャンパスの
活動の中心“JOSAI HUB”
多様な「学びの場」と
学生の「居場所」
-
-
2層吹き抜けで3000㎡以上あるラーニングスペースを持つ大学は他に類を見ません。様々な居場所がゆるやかにつながり、ここに来ると城西大学の今が分かる、ライブ感のある一体空間です。
角丸をずらしながら重ねた壁や床の形状は、リングが重なり合うようなパターンになっており、ここで生まれる交流と創造がキャンパス全体に広がっていく様子を表しています。
-
-
HUBから伸びる屋根付きの回廊“JOSAI SQUARE”は、学部棟をつなぐ動線であると同時に、学生が立ち止まり、語らい、憩う舞台です。
芝生やベンチのある庭は日常の居場所に、バスケットコートやステージはイベントの舞台に。HUBで芽生えた交流が、ここから学部棟へ、そしてキャンパス全体へと広がっていきます。
先生と学生の交流を生む、
諸室を配置
- 研究室エリアと講義室エリアを階で分けず、同じフロアに設けます。学生が気軽に研究室に立ち寄れるため、先生と学生の距離感が縮まります。
- 低層階に大きい講義室をまとめることで、授業間の移動がしやすい諸室配置としています。
お互いを刺激しあう、
垣根のないオープンな空間
- カフェやラウンジ、アクティブラーニング、プレゼンテーション、セルフスタディなど多様な「学びの場」と学生の「居場所」を設けます。
- 様々な居場所がゆるやかにつながるオープンな空間で、その時の目的・気分にあう場所を見つけて時間を過ごすことができます。




学部を超えた交流をうむ、
スキップボイド
- 3階から7階の東西2カ所に吹き抜けがゆるやかにつながる上下一体となった空間をつくりました。
- 階段とラウンジが階をまたいで繋がり、上下階の活動が見えるので、学部を超えた交流を生み出します。
- 学習に配慮した照度の設定、また交流を生み出すような温かみのある色温度を設定。講義室は円形状の照明を使用することでJOSAI HUBとの空間的なつながりを実現。
- 必要な外気量を屋上からスキップボイドを介して各室へ供給することで、建物全体の換気量を必要最小限に抑え、省エネに配慮します。
JOSAI SQUARE
―外に広がる交流の回廊
- 屋根付きの回廊でHUBと学部棟をつなぎ、雨の日も安心して移動可能
- 芝生と植栽に囲まれた庭で、学生が自然と立ち止まり語らえる
- バスケットコートやステージが、
スポーツ・イベントの舞台として機能