
より深く、より広く、
「人の健康」の
探究を目指して
城西大学大学院 薬学研究科は
充実した講義・実習、最新の施設や設備などを通して、より深い専門性とより広い視野で「人の健康」を探究しながら、
専門以外にも領域を超えて学識を養い、多角的にアプローチすることで、
高度な専門性と幅広い分野に対応できる応用力を兼ね備え、バランスの取れた専門家の育成を目指していきます。
そして、薬・栄養・食品・医療など、それぞれの分野で「人の健康」に幅広く貢献できる人材を育成しています。
城西大学 大学院
薬学研究科 全体図

専攻の概要
-
博士前期課程薬科学専攻
[2年制]薬学が対象とする広範な専門分野のうち、医薬 品・香粧品・機能性食品・消費生活用製品等の、ヒトが摂取または曝露する可能性がある化学物質の研究開発を扱います。安全性に主眼を置いた広い視野に立って携わることのできる高度専門職業人を対象として、学問的基盤をさらに深化させることによって高度、広範な医療に広く携わることができる人材の育成を目指します。
-
博士前期課程医療栄養学専攻
[2年制]「医療の中で活躍できる」「高度な機能を有する食品を設計できる」「食毒性を回避した食事設計ができる」高度な専門職業人の養成を主たる目的としています。チーム医療に主眼を置き、バイオサイエンスを基盤とした食、薬、毒の生体作用を理解するための基礎知識を修得し、疾病予防への応用、機能性食品の開発に携わることができる高度な専門職業人の養成を目指します。
-
博士後期課程薬科学専攻
[3年制]医薬品、香粧品、生活消費化学品、機能性食品を研究・開発・評価するために必要な学識と専門性を養い、きわめて高度な専門職業人の育成を目標とします。そのため、薬学分野と食品・栄養分野を融合させた、Pharma-Nutrition(※)という学際分野の視点を積極的に導入・展開し、生命科学の最新成果を取り入れた、より高度な薬科学の修得を目指します。
※これまでの薬学的な視点に加えて、
薬学分野と食品・栄養分野の中間に位置して
両者を融合させた学際分野を
Pharma-Nutritionと呼んでいます。 -
博士課程薬学専攻
[4年制]主に6年一貫の薬剤師養成課程を修了したうえで、さらに豊かな学識を養い、高度に専門的な業務遂行に必要な研究能力を身につけることを目的としています。近年の生命科学の急速な進歩に対応できるよう、生命科学の全体像を学び、豊かな素養を涵養し、さらに薬学の学識を深化することで、スペシャリストとしての学識と専門性を養い、きわめて高度な専門性を有する医療人の育成を目指します。
大学院生
interview
在籍する院生に、大学院での研究のリアルを
語っていただきました!




大学院修了後の
主な進路
修了者は、さまざまな分野に進出し、
高い評価を得ています。
薬科学専攻
博士前期課程

●進学/城西大学大学院薬学研究科博士後期課程 ●製薬関連企業/アステラス製薬、アストラゼネカ、大塚製薬工場、中外製薬、ツムラ、池田模範堂、岩城製薬、科薬、救急薬品、救心製薬、クラシエ薬品、興和、マルホ、ゼリア新薬工業、千寿製薬、全薬工業、帝國製薬、東光薬品工業、三和化学研究所、トクホン、鳥居薬品、日新製薬、日本製薬、ニプロパッチ、武州製薬、丸善製薬、わかもと製薬、リードケミカル ●化粧品企業/マンダム、ナリス化粧品、井田ラボラトリーズ、ヤマノビュティーメイトグループ、モルトベーネグループ、東洋ビューティ、ジェイオーコスメティックス、コスモサイエンス、サティス製薬、アイ・ティー・オー、アクシージア、エステートケミカル、希松、香栄興業、コスモビューティー、高研、シャローム、トキワ、フィグラ、日本天然物研究所、ホシケミカルズ、マードゥレクス、ワミレスコスメティックス ●食品企業/森永製菓、武蔵野、わらべや日洋、遠藤製餡、赤城食品、ピックルスコーポレーション、オムニカ、ソントン食品、東京めいらく、ニッセーデリカ、アイエー・フーズ、オルトメディコ ●化学・化成品企業/東洋インキSC、小池化学、新日本科学、川研ファインケミカル、サンエーケミカル、センチュリーメディカル、ダイゾー、テクノプロ R&D、日東金属工業、QVIA ●治験企業/アクロネット、アスクレップ、アールピーエム、エスアールエル・メディサーチ、エシック、MIC メディカル、クインタイルズ、クレイス、サイトサポート・インスティテュート、CAC クロア、シーボック、シミック、新日本科学、DOT インターナショナル、日揮ファーマサービス、マイクロン、メディサイエンスプランニング、メディクロス、リニカル ●ドラッグストア/クリエイトエス・ディー、セガミドラッグス、セキ薬品、富士薬品、マツモトキヨシ ●その他/埼玉県警、日本赤十字社血液センター、ビー・エム・エル、LSI メディエンス、サンリツ、日本医科大学付属病院、科学飼料研究所、加速器分析研究所、センチュリーメディカル、戸田中央医科グループ、中野冷機、エア・ウォーター・ゾル
主な進路
医療栄養学専攻
博士前期課程

●進学/城西大学大学院 ●病院/地域医療機能推進機構、東海大学医学部病院、帝京大学医学部病院、信州大学医学部病院、星総合病院、武蔵野台病院、千葉大学医学部病院、東京大学医学部病院、福島県立医大病院、東北大学病院、群馬中央総合病院、浜松赤十字病院、神奈川県総合リハビリテーション事業団、前橋赤十字病院、埼玉県総合リハビリテーションセンター、自治医科大学病院、水戸赤十字病院、国立がんセンター、国立病院機構、東京慈恵会医科大学病院、新潟大学医歯学総合病院、JR東京総合病院、丸木記念福祉メディカルセンター ●検査分析/環境総合研究所、シバヤギ、ハイテック ●薬品メーカー/全薬工業、栄研化学、河合製薬、日本臓器製薬、味の素ファルマ、日水製薬、スノーデン、塩野義製薬、クラシエ製薬、高田製薬、ゼリア新薬工業 ●教育機関/城西大学教員 、帝京平成大学教員、聖徳大学教員、神奈川工科大学教員、東京栄養食糧専門学校教員、金城学院大学教員 ●化粧品メーカー/シャローム、ローレル ●薬局/ココカラファイン ヘルスケア、日生薬局、富士薬品、フォーラル、クオール、薬樹、日本調剤 ●食品メーカー/アピ、菊池食品工業、エスビー食品、ドンク、新田ゼラチン、相生産業、ボーソー油脂、やまひろ、UCC上島珈琲、丸大食品、フレンテ ●公務員/厚生労働省、東京都、栃木県、富山県、埼玉県、川越市 ●福祉施設/まきば園、ふれあいの郷あげお ●保健指導機関/健康管理センター ●治験/パレクセルインターナショナル、新日本科学、メディクロス、エシック、ACメディカル、アスクレップ、フェーズオン、サイトサポート・インスティチュート ●その他(含未定)/城西大学研究生、群馬県薬剤師会環境衛生試験センター、生活共同組合コープ、すかいらーく、ファミリーマート、ワタミ手づくりマーチャンダイジング
主な進路
薬科学専攻
博士後期課程
多くの企業、研究機関、病院等から
有望な人材として期待されています。
- 製薬会社における医薬品・病態食の開発・研究に携わる研究者・技術者
- 香粧品会社における化学品の安全性に携わる研究者・技術者
- 食品会社における機能性食品・病態食の開発・研究・製造に携わる研究者・技術者
- 保健・医療行政等でレギュラトリーサイエンスに携わる専門家
- 大学等の教員・研究者
薬学専攻
博士課程
薬学専攻は、専門職業人としての素養を身につけた
高度な研究者・技術者の
育成を目指します。
( )内は、これまでの実績
- 大学等の教員・研究者
(鈴鹿医療科学大学薬学部助手、米国立衛生研究所研究員、
富山大学医学部研究員、昭和薬科大学特任助教、城西大学薬学部助手、
城西国際大学助手、日本大学医学部臨床試験研究センター) - 製薬会社における医薬品の開発・研究に携わる研究者・技術者
(杏林製薬合成第一研究所、日医工、ボナック、テイカ製薬、東光薬品工業) - 化学企業における化学品の開発・研究、安全性に携わる研究者・技術者
(純正化学開発研究部、アヅマ化学品事業部、日本理化学薬品、BSFジャパン、ニチバン) - 食品会社における機能性食品の開発・研究に携わる研究者・技術者
- 保健・医療行政等でレギュラトリーサイエンスに携わる専門家
- 病院等の医療機関で高度の医療業務または研究に携わる薬剤師
(春日部厚生病院、ユニコ調剤薬局、アイリスファーマ、薬局わかば)
特色

薬学部3学科と連携した
4専攻で、時代に即した
高い専門性を探求
城西大学大学院 薬学研究科では、薬学部が3学科体制で連携し、大学院では4専攻を擁するきわめて高度な専門職業人を養成できる組織は他大学にはない特徴です。さらに、将来の薬学分野に必要とされるニーズをいち早く提言できるように、博士前期課程では2つの政策管理分野に社会人や文系学部出身の入学者を受け入れ、教育の裾野を広げています。
詳しくは施設・設備

研究には欠かせない
先進の施設・設備が整い
高度な研究を支える
日進月歩で進展する薬学分野の研究をサポートする、高度な研究環境を整えています。拠点となる研究棟が各専攻別にあり、各講座の研究に必要な機器の他、共通の機器や特殊な装置を備える実験・実習室を有し、高性能大型分析機器など、最先端機器も常時稼働状態です。また、2,500台以上の学生・研究者用端末機器を統括するサーバ環境も整備されています。
詳しくは環境

約21万㎡の広大な敷地、
喧噪を離れ、豊富な緑の中
研究に打ちこめる環境
秩父山地と高麗川を臨む広大なエリアに、薬学部のほか経済学部、現代政策学部、経営学部、理学部、短期大学の学生たちがともに学んでいます。四季折々の自然に囲まれた、学生生活を送るのにぴったりな環境です。2022年春には、キャンパスの新たな顔となる複合施設23号館(上図)の竣工も予定され、新時代にふさわしい学びの環境がますます充実していきます。
詳しくはアコルカ タンマヤさん
薬科学専攻
博士前期課程 2年
天然物化学の
研究ができる、
城西大学の大学院を
選びました。
天然物化学講座 所属
MAHARASHTRA INSTITUTE OF PHARMACY, Pharmaceutical Sciences 出身

こんな研究をしています
サフランは出身国であるインドを含め、世界中でスパイスとして利用されており、日本では医薬品としても使われています。私は、サフランの産地によって含まれている成分がどのように違うかの研究をしています。サフランは、高価なため偽物も多く出回っています。それぞれの産地による特徴が明らかになれば、偽物のサフランを簡単に見つけることにもつながると期待しています。
城西大学大学院を選んだ理由は・・・
日本文化に惹かれ、日本での大学院進学を考えました。以前から興味があった、天然薬物や天然物化学について研究できる大学院を探したところ、城西大学の大学院に天然物化学講座があったので、進学を決めました。
城西大学の学びのここがいい!
研究室の仲間はとてもやさしいです。研究を進める上で、困ることがあっても快く助けてくれます。また、私が落ち込んでいるときは、積極的に声をかけてくれます。指導担当の先生からはタイムマネージメントの重要性を学びました。また、先生は忙しい時もいつも笑顔で、怒っている姿を見たことがありません。こうした姿勢は、研究を効率的に進める上で、とても大事だと思っています。
これからの目標
大学院を修了した後は、化学メーカーに勤務します。研究室で学んだ分析技術を生かしていきたいと考えています。
安部 澪音さん
医療栄養学専攻
博士前期課程 1年
免疫系に特化した
管理栄養士をめざし、
知識を深めています。
生体防御学講座 所属
城西大学
薬学部 医療栄養学科 出身

こんな研究をしています
研究テーマは、機能性食品による免疫細胞の活性化についてです。研究室では、企業と共同で、機能性食品の効果を解析し、食品による疾病予防と治療に応用する研究に取り組んでいます。近年の研究では食品による免疫機能の向上を目的とした研究が進んでいます。そこで、現在注目している機能性食品のナチュラルキラー細胞および樹状細胞の活性化を解析し、免疫賦活作用や抗ウイルス作用などを明らかにしたいと考えています。
城西大学大学院を選んだ理由は・・・
私は、病院の管理栄養士をめざしています。学部生の時に病院実習をした際、チーム医療に貢献するためには、主体性や高い専門知識がもっと必要だと実感しました。また、幼い頃から食物アレルギーを経験しており、生体のメカニズムや免疫疾患の知識を深めたいと思っていました。城西大学の大学院では、研究や講義を通して、栄養学と薬学の二つの面から高度な知識を習得できると同時に、学会発表や長期の病院実習など、実践の場が多く用意されていることから、進学を志望しました。
城西大学の学びのここがいい!
城西大学大学院は、栄養学と薬学の二つの面から高い専門知識を身につけることができます。また、管理栄養士資格取得後の長期の病院実習があることも魅力の一つであり、幅広いスキルや実践力を養う貴重な経験ができます。研究では1人で悩むことも多くありますが、同じ研究室の先輩方は、普段からどんな些細なことでも相談に乗ってくださり、とても心強い存在です。先輩後輩問わず、一つの目標に向かって切磋琢磨し、お互いを高め合える環境に恵まれています。
これからの目標
将来は、臨床の現場で免疫系に特化した管理栄養士として、他職種と綿密に連携をとり、医療に貢献したいと考えています。そして何よりも患者さんの心に寄り添い、生活の質の向上へ貢献していきたいです。
村松 弘樹さん
薬科学専攻
博士後期課程 3年
食事による腎臓病の
予防や改善をめざして
研究しています。
栄養生理学講座 所属
城西大学
薬学部 薬科学科 出身

こんな研究をしています
日常的に摂取することができる脂質が、腎臓の病気の予防や改善に効果があるかどうか、詳しいメカニズムを明らかにしようと研究しています。現在の医療では、腎臓の病気が進行すると薬剤を用いた改善が難しく、確立された治療法がありません。しかし、食事によって腎臓病の発症を改善できれば、新しい治療法として医療の進展に貢献できるはずだと考え、現在の研究テーマに取り組んでいます。
城西大学大学院を選んだ理由は・・・
学部4年次のころ、卒業研究を進めるうちに、研究の楽しさや自分の研究をもっと深めたいという気持ちが強まり、修士へ進みました。修士1年次には、ラスベガスの国際学会で研究成果を発表する機会を得ました。その際、集まった研究者との交流に刺激を受けたことがきっかけで、自分の研究に対する知識や技術をもっと深め、もう一度世界中の研究者たちと情報の共有や議論がしたいと思い、博士後期課程への進学を決意しました。
城西大学の学びのここがいい!
城西大学の薬学部は、医薬品系・栄養系・化粧品系などいろいろな分野の専門知識を学ぶことができます。さらに、自分が興味を持った分野の研究室に配属された後は、先生方や先輩から丁寧に指導していただけるため、充実した研究生活が過ごせます。研究テーマは一人ひとり異なりますが、共同で作業できることが多く、一人では時間のかかる実験の準備や実施は助け合って進めるため、研究室の先生方や仲間には感謝の気持ちでいっぱいです。
これからの目標
将来的にはサプリメント、もしくは薬剤の適用によって腎臓病の治療方法を確立することをめざしています。しかし、研究を深めるためには、さらなる技術の向上が必要であり、修了後は、大学もしくは研究施設で分野を問わず研究を続けていきたいと考えています。
光田 太郎さん
薬学専攻
博士課程 2年
糖質科学分野での
有機化学の
発展に
貢献することが目標。
有機薬化学講座 所属
城西大学
薬学部 薬学科 出身

こんな研究をしています
シクロデキストリンを有機合成、酵素反応を利用して修飾し、その活性評価を行なっています。シクロデキストリンとは複数のグルコースが環状に結合した分子で、環の中に適切な医薬品を保持(包接)させられることからドラッグデリバリーシステムに応用されています。この機能性分子をさらに修飾することにより、包接機能に加えて新しい機能を付加させることができます。有機合成では自らの手で無限にある新しい活性化合物を合成することができ、今後も社会の発展に大きく貢献する可能性を秘めています。
城西大学大学院を選んだ理由は・・・
学部の授業でミクロな世界を自由自在に操作することのできる有機化学に興味を持ち、研究や実験が好きになったことが理由の一つです。その中で、尊敬できる先生との出会いがあり、先生のような研究者になりたいと思い、大学院への進学を決意しました。
城西大学の学びのここがいい!
研究は一人ではできないことも多々あります。実際に私も他大学や研究室外の先生、実験センターの方にアドバイスをいただきながら実験を実施しました。このような研究室外との関わりは視野が広がり、研究の発展にはなくてはならないと実感しました。また、有機薬化学研究室の先生方は、研究だけでなくプライベートのことまで相談でき、自分の今後の研究についてはもちろん、研究者としての生き方についても指導してくださいます。研究は、時に困難な課題もありますが、実験が実を結んだときや学術的な発展には大きな感動があります。それを実際に体験できるのが城西大学大学院の魅力です。
これからの目標
糖質科学分野における有機化学の学術的な発展に貢献し、また、将来的には大学教員として研究、教育に尽力する人材になりたいと思っています。
●進学
城西大学大学院薬学研究科博士後期課程
●製薬関連企業
アステラス製薬、アストラゼネカ、大塚製薬工場、中外製薬、ツムラ、池田模範堂、 岩城製薬、科薬、救急薬品、救心製薬、クラシエ薬品、興和、マルホ、ゼリア新薬工業、 千寿製薬、全薬工業、帝國製薬、東光薬品工業、三和化学研究所、トクホン、鳥居薬品、 日新製薬、日本製薬、ニプロパッチ、武州製薬、丸善製薬、わかもと製薬、リードケミカル
●化粧品企業
マンダム、ナリス化粧品、井田ラボラトリーズ、ヤマノビュティーメイトグループ、 モルトベーネグループ、東洋ビューティ、ジェイオーコスメティックス、コスモサイエンス、 サティス製薬、アイ・ティー・オー、アクシージア、エステートケミカル、希松、香栄興業、 コスモビューティー、高研、シャローム、トキワ、フィグラ、日本天然物研究所、ホシケミカルズ、 マードゥレクス、ワミレスコスメティックス
●食品企業
森永製菓、武蔵野、わらべや日洋、遠藤製餡、赤城食品、ピックルスコーポレーション、 オムニカ、ソントン食品、東京めいらく、ニッセーデリカ、アイエー・フーズ、オルトメディコ
●化学・化成品企業
東洋インキSC、小池化学、新日本科学、川研ファインケミカル、サンエーケミカル、 センチュリーメディカル、ダイゾー、テクノプロ R&D、日東金属工業、QVIA
●治験企業
アクロネット、アスクレップ、アールピーエム、エスアールエル・メディサーチ、エシック、 MIC メディカル、クインタイルズ、クレイス、サイトサポート・インスティテュート、CAC クロア、 シーボック、シミック、新日本科学、DOT インターナショナル、日揮ファーマサービス、マイクロン、 メディサイエンスプランニング、メディクロス、リニカル
●ドラッグストア
クリエイトエス・ディー、セガミドラッグス、セキ薬品、富士薬品、マツモトキヨシ
●その他
埼玉県警、日本赤十字社血液センター、ビー・エム・エル、LSI メディエンス、サンリツ、 日本医科大学付属病院、科学飼料研究所、加速器分析研究所、センチュリーメディカル、 戸田中央医科グループ、中野冷機、エア・ウォーター・ゾル
●進学
城西大学大学院
●病院
地域医療機能推進機構、東海大学医学部病院、帝京大学医学部病院、信州大学医学部病院、 星総合病院、武蔵野台病院、千葉大学医学部病院、東京大学医学部病院、福島県立医大病院、 東北大学病院、群馬中央総合病院、浜松赤十字病院、神奈川県総合リハビリテーション事業団、 前橋赤十字病院、埼玉県総合リハビリテーションセンター、自治医科大学病院、水戸赤十字病院、 国立がんセンター、国立病院機構、東京慈恵会医科大学病院、新潟大学医歯学総合病院、JR東京総合病院、 丸木記念福祉メディカルセンター
●検査分析
環境総合研究所、シバヤギ、ハイテック
●薬品メーカー
全薬工業、栄研化学、河合製薬、日本臓器製薬、味の素ファルマ、日水製薬、スノーデン、 塩野義製薬、クラシエ製薬、高田製薬、ゼリア新薬工業
●教育機関
城西大学教員、帝京平成大学教員、聖徳大学教員、神奈川工科大学教員、東京栄養食糧専門学校教員、 金城学院大学教員
●化粧品メーカー
シャローム、ローレル
●薬局
ココカラファイン ヘルスケア、日生薬局、富士薬品、フォーラル、クオール、薬樹、日本調剤
●食品メーカー
アピ、菊池食品工業、エスビー食品、ドンク、新田ゼラチン、相生産業、ボーソー油脂、やまひろ、 UCC上島珈琲、丸大食品、フレンテ
●公務員
厚生労働省、東京都、栃木県、富山県、埼玉県、川越市
●福祉施設
まきば園、ふれあいの郷あげお
●保健指導機関
健康管理センター
●治験
パレクセルインターナショナル、新日本科学、メディクロス、エシック、ACメディカル、アスクレップ、 フェーズオン、サイトサポート・インスティチュート
●その他(含未定)
城西大学研究生、群馬県薬剤師会環境衛生試験センター、生活共同組合コープ、すかいらーく、 ファミリーマート、ワタミ手づくりマーチャンダイジング