薬科学専攻(博士後期課程・3年制)
ジェネラリストかつスペシャリストを養成するカリキュラム。
Pharma-Nutrition(薬学分野と食品・栄養分野の融合分野)の視点で医学、薬学、栄養学の領域を広く俯瞰し人々の健康増進に寄与できるきわめて高度な専門職業人の育成を目指します
生命科学の全体像を学んだ薬科学分野のジェネラリストとして、またスペシャリストとして、豊かな学識と高い専門性を養うことができるよう、カリキュラムに配慮がなされています。高度先端薬科学特論、レギュラトリーサイエンス特論およびドライリサーチ特論を共通の必修科目としたうえで、「高度薬科学分野」「高度医療栄養学分野」の2分野を基本として構成されています。履修科目の選択により、①安全性を考慮した医薬品・香粧品分野の開発・研究・製造・情報提供、②安全性を考慮した機能性食品の開発・研究・製造・情報提供、③食品と食品の組み合わせ、医薬品との組み合わせを生理学的・薬動力学的・毒性学的評価についての研究・情報提供などができる、高度な専門職業人を育成します。前期課程薬科学攻・医療栄養学専攻の講義・実験科目の履修に基づき、基礎的研究を重視する履修科目を多くすることによって、各分野に特化した「研究職・大学教員」を目指したり、レギュラトリーサイエンス特論およびドライリサーチ特論の履修によって、社会問題を浮き彫りにして応用研究へつなげる高い問題解決能力を養うなど、さまざまなコース設定が実現できます。そのため、基礎分野から応用分野まで対応できる教員を配置しています。
Pharma-Nutrition(薬学分野と食品・栄養分野の融合分野)の視点で医学、薬学、栄養学の領域を広く俯瞰し人々の健康増進に寄与できるきわめて高度な専門職業人の育成を目指します
生命科学の全体像を学んだ薬科学分野のジェネラリストとして、またスペシャリストとして、豊かな学識と高い専門性を養うことができるよう、カリキュラムに配慮がなされています。高度先端薬科学特論、レギュラトリーサイエンス特論およびドライリサーチ特論を共通の必修科目としたうえで、「高度薬科学分野」「高度医療栄養学分野」の2分野を基本として構成されています。履修科目の選択により、①安全性を考慮した医薬品・香粧品分野の開発・研究・製造・情報提供、②安全性を考慮した機能性食品の開発・研究・製造・情報提供、③食品と食品の組み合わせ、医薬品との組み合わせを生理学的・薬動力学的・毒性学的評価についての研究・情報提供などができる、高度な専門職業人を育成します。前期課程薬科学攻・医療栄養学専攻の講義・実験科目の履修に基づき、基礎的研究を重視する履修科目を多くすることによって、各分野に特化した「研究職・大学教員」を目指したり、レギュラトリーサイエンス特論およびドライリサーチ特論の履修によって、社会問題を浮き彫りにして応用研究へつなげる高い問題解決能力を養うなど、さまざまなコース設定が実現できます。そのため、基礎分野から応用分野まで対応できる教員を配置しています。
2つの研究分野
高度薬科学分野
薬粧品動態制御学、皮膚生理学を基盤として、医薬品と香粧品機能の解明にかかわる領域を研究・教育の対象とし、生活者の視点に立った、安全性を保障できる医薬品・香粧品の研究・開発、製造などを行う能力の養成を目指しています。また、生物有機化学、生物薬品科学を基盤として、医薬品・食品の安全性を確保した開発・研究の方法論を学び、将来あるべき開発・研究の方向性についてを研究・教育の対象として、医薬品・食品の開発・研究などに携わることができる能力の養成を目指しています。
天然物化学講座 | 生理活性を有する天然有機化合物の探索および生薬・漢方薬の品質評価に関する研究 |
生物有機化学講座 | 天然有機化合物をシードとした誘導体合成および生物活性における構造活性相関に関する研究 |
生物薬品科学講座 | 上部消化管を中心とした生理活性物質に関する研究とピロリ菌除菌に関する研究 |
薬粧品動態制御学講座 | 医薬品や化粧品有効成分の皮内動態解析および人工知能を用いた経皮・経口医薬品の製剤設計最適化に関する研究 |
皮膚生理学講座 | 皮膚のセラミド量制御、メラニン生成調節および皮膚内酵素等に関する基礎的研究 |
栄養生理学講座 | 脂質の栄養生理学的役割の解明と生活習慣病や加齢に伴う疾患の予防・治療効果の組織学的解析 |
機能性食品科学講座 | 機能性食品成分の継続的摂取の有効性評価および機能性食品素材の効率的産生方法の確立 |
高度医療栄養学分野
分子栄養学、食品機能学、食毒性学、生体防御学、臨床栄養学、病態解析学、予防栄養学、栄養教育学、薬物療法学を基盤として、食品、薬、栄養、保健、医療などをテーマに、ウエットやドライの研究手法を用いて医療栄養学に関わる高度な教育と研究を進めています。疾病予防や治療補助に有効な機能性食品の設計•開発•製造ができる能力、疾病の発症や栄養機能応答生の違いなどの情報を発信できる能力の養成を目指しています。
臨床栄養学講座 | 高齢者に対する栄養管理・指導および介入方法の評価研究 |
病態解析学講座 | 人体および地域社会の構造・機能破綻に関する予防医学的な評価研究 |
分子栄養学講座 | 炎症性疾患を予防・改善する食品成分の探索と骨量と骨関連遺伝子の関係解明 |
食品機能学講座 | 運動器の疾患予防のための食品機能学的研究ならびに地域の食に関する課題解決のための食品学的研究 |
食毒性学講座 | 治療補助効果のある食事設計構築や、機能性食品開発とその医薬品との相互作用における食毒性的評価研究 |
生体防御学講座 | 食毒性による身体ストレス度評価の確立と食毒性を回避するための食品と医薬品の評価研究 |
予防栄養学講座 | 地域や社会集団の健康の保持・増進と生活習慣病やメタボリック症候群などの疾患の予防・改善研究 |
栄養教育学講座 | 日本およびアジア地域におけるハラル食品の流通と利用実態の解明 |
薬物療法学講座 | 食品やメディカルハーブの機能性と医薬品との相互作用、薬効と栄養状態の関係についての研究 |
人材養成の目標
薬科学専攻は、下記いずれかの素養を身につけた高度な専門職業人の育成を目指します。
- 安全性を考慮した医薬品・香粧品の開発・研究・製造・情報提供ができる
- 安全性を考慮した機能食品の開発・研究・製造・情報提供ができる
- 食品、食品の組み合わせ、食品と医薬品の組み合わせを生理学的、薬動力学的、毒性学的に評価する研究・情報提供ができる
修了後に予想される進路
多くの企業、研究機関から有望な人材として期待されています。
- 大学等の教員・研究者
- 製薬会社における医薬品・病態食の開発・研究に携わる研究者・技術者
- 香粧品会社における化学品の安全性に携わる研究者・技術者
- 食品会社における機能性食品・病態食の開発・研究・製造に携わる研究者・技術者
- 保健・医療行政等でレギュラトリーサイエンスに携わる専門家