全学共通基盤科目(在学生向け)

全学共通基盤科目は、城西大学の全学生が学部の枠を越えて学び合い、「協創力」を身につけることを目的とした必修科目です。
このページでは、在学生の皆さんに向けて、各演習科目の違いや履修の流れ、ディプロマ・ポリシー(DP)との関係、実際の履修者の声をご紹介します。
履修の際の参考や、学びを振り返るきっかけとしてご活用ください。
このページでは、在学生の皆さんに向けて、各演習科目の違いや履修の流れ、ディプロマ・ポリシー(DP)との関係、実際の履修者の声をご紹介します。
履修の際の参考や、学びを振り返るきっかけとしてご活用ください。
協創力体験演習Ⅰ・協創力体験演習Ⅱ・協創力実践演習について
◆協創力体験演習Ⅰ(1年次)
開講時期:春学期(2025年度は4月9.10日に実施)
授業回数:全7回
授業のねらい:多様な人と関わり、自分の考えを見つめ直す入門的な演習です。グループワークを通して、他者の意見に耳を傾け、自分の言葉で考えを伝える練習を行います。「他者と違っていてよい」という前提に立ち、違いを楽しみながら協働する力の第一歩を育てます。
授業回数:全7回
授業のねらい:多様な人と関わり、自分の考えを見つめ直す入門的な演習です。グループワークを通して、他者の意見に耳を傾け、自分の言葉で考えを伝える練習を行います。「他者と違っていてよい」という前提に立ち、違いを楽しみながら協働する力の第一歩を育てます。
グループでの話し合い活動
協力して城西かるたづくり
◆協創力体験演習Ⅱ(2年次)
開講時期:春学期(2025年度は金曜日3限に実施)
授業回数:全7回
授業のねらい:協創力体験演習Ⅰで身につけた学びを基盤に、与えられた課題に対してグループで解決策を話し合い、プレゼンテーション資料を作成・発表する演習です。課題の理解、チームでの意見交換、役割分担を通じて、協働的にアウトプットを生み出す経験を重ねていきます。
授業回数:全7回
授業のねらい:協創力体験演習Ⅰで身につけた学びを基盤に、与えられた課題に対してグループで解決策を話し合い、プレゼンテーション資料を作成・発表する演習です。課題の理解、チームでの意見交換、役割分担を通じて、協働的にアウトプットを生み出す経験を重ねていきます。

プレゼンテーションをグループで作成

発表
◆協創力実践演習(3年次)
開講時期:準備中
授業回数:準備中
授業のねらい:協創力体験演習Ⅰ、協創力体験演習Ⅱで身につけた学びを基盤に、課題解決をテーマとした実践的な授業が行われます。
授業回数:準備中
授業のねらい:協創力体験演習Ⅰ、協創力体験演習Ⅱで身につけた学びを基盤に、課題解決をテーマとした実践的な授業が行われます。

ディプロマ・ポリシーと学びのつながり
城西大学では、卒業するまでに身につけてほしい「力」や「姿勢」を明確に示しています。これが「ディプロマ・ポリシー(DP)」です。全学共通基盤科目は、このDPの中心にある「他者との協創」「社会課題への関心」「思考と判断」「倫理観と責任感」などを、授業を通じて体験的に身につけていく場です。
「なぜグループワーク?」 「なぜ対話やふりかえり?」
それは、ただ知識を得るだけでなく、“社会で必要な人間力”を高めるための学びだからです。
「なぜグループワーク?」 「なぜ対話やふりかえり?」
それは、ただ知識を得るだけでなく、“社会で必要な人間力”を高めるための学びだからです。
| DPの要点 | 全学共通基盤科目で育つ力・活動との接続 |
| 1. 教養と人間形成、倫理観・責任感、社会への関心 | 多様なメンバーとの活動を通じて、自己理解と責任ある行動を学びます |
| 2. 協創による課題解決への志、他者尊重、対話力、英語力 | グループで協力し、違う考えを受け入れ、共同で提案・発表までを行います |
| 3. 専門性+思考力・判断力+将来への構想力 | 自分の専門をどう活かすかを考え、課題に対して論理的にアプローチする機会が与えられます |
Q&A
Q.全学共通基盤科目は必修科目ですか。
A.必修科目です。
Q.履修登録はどのようにすればよいですか。
A.一括で登録を行いますので、履修登録をする必要はありません。ただし、再指導クラスや再履修クラスについては異なりますので通知等を確認してください。
Q.自身が受講する教室はどのように確認できますか。
A.JUnaviまたは城西ポータル、webclassで通知いたします。
Q.グループワークが苦手なので不安です。
A.無理に発言を求めるのではなく、自分の役割を見つけ工夫しながら協力することを重視しています。少しずつ慣れていけるよう、先生やSAの先輩学生もサポートしてくれますので、安心してください。
Q.成績が悪かった場合は再履修が可能ですか。
A.再履修が可能です。
A.必修科目です。
Q.履修登録はどのようにすればよいですか。
A.一括で登録を行いますので、履修登録をする必要はありません。ただし、再指導クラスや再履修クラスについては異なりますので通知等を確認してください。
Q.自身が受講する教室はどのように確認できますか。
A.JUnaviまたは城西ポータル、webclassで通知いたします。
Q.グループワークが苦手なので不安です。
A.無理に発言を求めるのではなく、自分の役割を見つけ工夫しながら協力することを重視しています。少しずつ慣れていけるよう、先生やSAの先輩学生もサポートしてくれますので、安心してください。
Q.成績が悪かった場合は再履修が可能ですか。
A.再履修が可能です。
