臨床研究等に関する情報公開
研究参加者および関係者の方へ
城西大学で現在実施されている人を対象とする生命科学・医学系研究の情報を公開しています。
現在実施中のオプトアウトを用いた人を対象とする生命科学・医学系研究
臨床研究を行うにあたっては、研究の対象となる方の同意を得たうえで行われることが原則ですが、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、 診療情報等のみを用いる研究や残りの検体を用いるような研究については、研究の対象となる方から同意を得ることは必ずしも必要でなく、研究内容の情報を公開し、拒否できる機会を保障することが必要とされています。 これを「オプトアウト」といいます。 城西大学で行われているオプトアウトを用いた臨床研究については、オプトアウト文書を公開しています。 研究のためにご自分の情報や検体が利用されることを望まない方は、各研究の「お問い合わせ先」にご連絡ください。 なお、研究参加を拒否された場合でも、対象となる方に不利益が生じることはありません。 |
城西大学で現在実施されている人を対象とする生命科学・医学系研究
2023年度
承認番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 公開文書 |
2023-01 | 薬剤師の信頼感に関する研究 | 大嶋繁 | ― |
2023-02 | 地域薬局患者のHRQoL測定に関する研究 | 大嶋繁 | ― |
2023-03 | 薬学部生による「がん患者とその家族に寄り添ったメニューと有益情報」発信のためのWebサイト作成プロジェクトにおける教育効果の検討 | 須永克佳 | ― |
2023-05 | 抑うつ気分と快感能力が感情反応に与える影響の検討 | 吉田暁 | ― |
2023-06 | 薬剤師の役割に対する患者および薬剤師の評価の違い:役割理論を用いた法改正前後の比較 | 大島新司 | ― |
2023-07 | 天然物由来物質および生理活性を持つ新規合成化合物のヒト末梢血単核細胞に及ぼす影響 | 菊地秀与 | ― |
2022年度
承認番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 公開文書 |
2022-01 | 患者の服薬意欲を高める服薬指導法検討のためのシナリオ調査 | 大嶋繁 | ― |
2022-02 | 地域栄養ケアシステムをプロモートする薬局管理栄養士の栄養ケア活動に関する研究 | 堀由美子 | ― |
2022-03 | 脂質代謝能を向上させるチョコレート素材の開発: オレイン酸とフラバノールを豊富に含むオリジナルチョコレートの効果検証 |
矢島克彦 | ― |
2022-05 | 日本における糖尿病患者が医療に携わる管理栄養士に対して求めるサポート・ニーズ調査 | 加藤勇太 | ― |
2022-06 | 脳神経外科における急性期の栄養管理・支援の検証 | 井上裕 | ― |
2022-07 | 薬膳食材「ショウガ」の摂取量と皮膚表面温度の経時的変化の検証 その2 | 和田政裕 | 変更公開 |
2022-08 | 青少年におけるスキンケア習慣と皮膚性状との関連解析 | 髙木豊 | ― |
2022-09 | 変形性膝関節症における再生医療適応の判定基準および医療アルゴリズムの確立 | 渡辺知恵 | ― |
2022-10 | マラソン誘発性筋損傷の解明 | 石倉惠介 | ― |
2022-11 | 学生駅伝選手のサプリメント摂取による体調維持に関する研究 | 和田政裕 | ― |
2022-12 | 新規運用開始となった術後疼痛管理チームによる術後疼痛への介入の効果と現状評価 | 井上裕 | ― |
2022-13 | ときがわ町の小中学生における魚食に関する調査の解析 | 深谷睦 | ― |
2022-14 | ときがわ町の小中学生における給食の残食に関する調査の解析 | 深谷睦 | ― |
2022-15 | 栄養教諭の認知に関する実態調査 ―2023年度新入生を対象として― | 山王丸靖子 | ― |
2022-17 | 地域の健康寿命延伸に向けた薬局企業としての取組 | 夏目秀視 | ― |
2022-18 | 服薬指導による服薬意欲向上効果の背景要因に関する調査 | 大島新司 | ― |
2022-19 | 若年女性の生活習慣と体格および月経を含む健康との関係-モニタリング調査- | 矢島克彦 | ― |
(研究代表者) 広島大学 緒方ひとみ |
2021年度(7月~)
承認番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 公開文書 |
2021-08 | 薬局管理栄養士研究会の意義と活動推進に関する調査研究 | 堀由美子 | ― |
2021-09 | ICUにおける心臓血管外科術後血糖管理の最適化に関する研究 | 杉谷宜紀 | ― |
(研究代表者) 東北医科薬科大学 川本俊輔 |
|||
2021-10 | 城西大学及び日本医療科学大学における新型コロナワクチン職域接種後の副反応疑い等健康状況調査 |
大嶋繁 | 変更公開 |
2021-11 | 役割理論に基づく薬剤師の役割に対する患者と薬剤師の認識の違い:新型コロナウイルス感染症及び薬剤師法第25条の2第2項改正の影響 | 大島新司 | ― |
2021-12 | オメガ3系脂肪酸含有食品の長期摂取が、脂質代謝関連遺伝子の発現および睡眠に与える影響 | 矢島克彦 | ― |
2021-14 | 役割理論に基づく薬剤師および管理栄養士の役割に対する患者との認識の違い | 大島新司 | ― |
2021-15 | コラーゲンペプチド摂取が運動機能に及ぼす影響の介入研究 | 真野博 | ― |
2021-17 | 酸化ストレスを用いた学生駅伝選手のコンディショニング評価とその実践 | 石倉惠介 | ― |
2021-18 | ときがわ町立小中学校における朝食に関する調査の解析 | 深谷睦 | ― |
2021-22 | 富士見市の健康寿命延伸に向けた薬局薬剤師としての取り組み | 夏目秀視 | ― |
2021-24 | 埼玉県薬剤師会が行うポリファーマシーに対する薬剤師の介入効果の検証‐調査内容の解析‐ | 大嶋繁 | ― |
2020年度
承認番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 公開文書 |
人医倫 -2020-02A |
日本におけるクローン病患者のレジリエンスの構成要因に関する質的記述的研究 | 真野博 | ― |
人医倫 -2020-03 |
不確実情報を含む患者指導が患者の服薬行動に与える影響に関する調査 | 大嶋繫 | ― |
人医倫 -2020-05A |
皮膚の硬さとテープ剤の剥離時の痛みに関する研究 | 夏目秀視 | ― |
人医倫 -2020-06A |
コラーゲンペプチド代謝とeスポーツの関連性の解析 | 真野博 | ― |
人医倫 -2020-08A |
飽和脂肪酸、または一価不飽和脂肪酸を豊富に含む食事がエネルギー代謝に及ばす影響(呼気分析) | 矢島克彦 | ― |
人医倫 -2020-09A |
オメガ3系脂肪酸含有食品の長期摂取がエネルギー代謝に与える影響(呼気分析) | 矢島克彦 | ― |
人医倫 -2020-12A |
調剤併設型薬局における管理栄養士の栄養相談に関する調査 | 井上裕 | ― |
人医倫 -2020-21A |
異なる脂肪酸組成の夕食が睡眠時エネルギー代謝に与える影響:ヒューマン・カロリーメータを用いた検討 | 矢島克彦 | ― |
人医倫 -2020-22A |
大学生におけるストレスの評価と栄養素摂取量の関連 | 清水純 | ― |
2019年度
承認番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 公開文書 |
人医倫 -2019-05A |
メニュー開発におけるアクティブ・ラーニングの効果について | 中里見真紀 |
オプトアウト |
(変更前) 須永克佳 |
|||
人医倫 -2019-10A |
高飽和脂肪酸食、または高不飽和脂肪酸食が喫食者の脂質代謝関連物質に及ぼす影響 | 矢島克彦 | ― |
人医倫 -2019-11A |
オメガ3系脂肪酸含有食品の長期摂取が生体膜と脂質代謝関連物質に与える影響 | 矢島克彦 | ― |
人医倫 -2019-26A |
血糖日内変動と睡眠・生体リズムの関連の解析 | 河合洋 | ― |
2018年度
承認番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 公開文書 |
人医倫 -2018-12A |
吹奏楽活動参加者の口腔機能・脳機能・QOL改善効果に関する研究 | 真野博 | ― |
人医倫 -2018-14A |
保健・医療政策のための「日本人の食事摂取基準」の活用方法に関する検討 | 真野博 | ― |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
実験センター事務室
〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1-1
MAIL:jikken@stf.josai.ac.jp
TEL:049-271-7735 FAX:049-287-4009
MAIL:jikken@stf.josai.ac.jp
TEL:049-271-7735 FAX:049-287-4009