カリキュラム
高度な専門職業人育成を目標とした柔軟性の高いカリキュラム
生命科学の全体像を学んだ薬学分野のジェネラリストとして、またスペシャリストとして、豊かな学識と高い専門を養うことができるよう、カリキュラムが組まれています。
先端生命科学特論、先端医療薬学特論、レギュラトリーサイエンス特論およびドライリサーチ特論を共通の必修科目とした上で、「薬探索領域」「生体防御領域」「医療領域」の3領域を基本に構成されたカリキュラムは、履修科目の選択により、
また、この3つは、相互に密接なつながりを持ちながら独立していますが、標準からはずれた履修カリキュラムも可能とする柔軟な履修システムを取っていますから、履修科目内容の組み合わせによって、将来活躍できる分野を想定し、そのために必要な学識を身につけるためのカリキュラムを学生自身が独自にコース設定することも可能です。
たとえば、基臓的研究を重視する履修科目を多くすることによって「研究職・大学教員」を目指したり、応用的研究を重視する履修科目を多くすることによって高い問題解決能力を有する薬剤師・技術者を目指すことも可能です。
先端生命科学特論、先端医療薬学特論、レギュラトリーサイエンス特論およびドライリサーチ特論を共通の必修科目とした上で、「薬探索領域」「生体防御領域」「医療領域」の3領域を基本に構成されたカリキュラムは、履修科目の選択により、
- 安全性を考慮した医薬品の開発・研究・情報提供、
- 生体障害因子から健康を衛るための研究・情報提供、
- 医薬関連情報からエピデンスを引き出すための研究・情報提供などができる、高度な専門職業人の育成
また、この3つは、相互に密接なつながりを持ちながら独立していますが、標準からはずれた履修カリキュラムも可能とする柔軟な履修システムを取っていますから、履修科目内容の組み合わせによって、将来活躍できる分野を想定し、そのために必要な学識を身につけるためのカリキュラムを学生自身が独自にコース設定することも可能です。
たとえば、基臓的研究を重視する履修科目を多くすることによって「研究職・大学教員」を目指したり、応用的研究を重視する履修科目を多くすることによって高い問題解決能力を有する薬剤師・技術者を目指すことも可能です。
カリキュラム
| 領域区分 | 授業科目 |
| 共通 | 先端生命科学特論 |
| 先端医療薬学特論 | |
| レギュラトリーサイエンス特論 | |
| ドライリサーチ特論 | |
| 香粧品機能特論 | |
| 食品機能特論 | |
| 論文作成法特論 | |
| 薬探索領域 | 薬探索特論 |
| 薬探索特論演習 | |
| 医薬品化学演習 | |
| 薬品物理化学演習 | |
| 有機薬化学演習 | |
| 生薬学演習 | |
| 生体防御領域 | 生体防御特論 |
| 生体防御特論演習 | |
| 衛生化学演習 | |
| 公衆衛生学演習 | |
| 生化学演習 | |
| 薬品作用学演習 | |
| 薬剤・製剤学領域 | 薬剤・製剤学特論 |
| 薬剤・製剤学特論演習 | |
| 薬剤学演習 | |
| 製剤学演習 | |
| 病院薬剤学演習 | |
| 臨床生命科学領域 | 臨床生命科学特論 |
| 臨床生命科学特論演習 | |
| 臨床薬理学演習 | |
| 病原微生物学演習 | |
| 生体分析化学演習 | |
| 臨床治療学領域 | 臨床治療学特論 |
| 臨床治療学特論演習 | |
| 生理学演習 | |
| 薬物治療学演習 | |
| 臨床病理学演習 | |
| 栄養治療学演習 | |
| 薬局管理学演習 | |
| 他 | 薬学リサーチインターンシップⅠ |
| 薬学リサーチインターンシップⅡ | |
| 薬学リサーチインターンシップⅢ | |
| 博士論文研究(博士論文指導を含む) |


