グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


専攻紹介



公共政策専攻

人口減少、少子高齢化、財政赤字の拡大…、日本の将来はどうなるのかが心配でない人はいません。政治、法律、経済、社会学などの知識を幅広く学び、行政も地域社会との《協働》が求められる時代の新しい公務員を目指します。人びとの生活をよくしたい、地域のコミュニティを活性化したい、安心・安全な社会を築きたい…、そんな人にぴったりの専攻です。もちろん、公務員試験対策の科目もすべてそろっています。

公務員合格者座談会

ビジネス法務専攻

二極化が進み、所得格差が広がる日本。そのような中で、ビジネスを通して問題解決を目指すのがこの専攻です。本専攻では、ビジネスに必要な「知識」、「スキル」、「コミュニケーション能力」を備えた学生を育成し、金融や法律の知識を身につけ、金融、不動産分野のみならず幅広く民間企業などへの就職力を養い、ビジネスパーソンとしての成長をサポートしていきます。

高校生の皆さんへ

ビジネス法務専攻の説明になります。どのような学生に興味をもってもらいたいか専攻長の佐藤先生が説明しています。

ビジネス法務専攻説明

在学生の皆さんへ

専攻を選択しようとしている現在の1年生向けの説明です。専攻長、副専攻長による詳しい説明が確認できます。また、専攻の取り組みや他の専攻との違いなども確認することができます。
ビジネス法務専攻長 佐藤純訟先生からのメッセージです。

1. ビジネス法務専攻ってどんなところ

2. ビジネス法務の問題解決ってどんな形

3. ビジネス法務には、どんなオススメの科目がありますか

4. ビジネス法務には、どんな学生が多いですか

ビジネス法務専攻在学生向け説明

ビジネス法務専攻(専攻の学び方)

ビジネス法務専攻の取り組み

ビジネス法務専攻の取り組みについて紹介していきます。

2021年度

新卒応援ハローワーク
皆さんは新卒応援ハローワークをご存じですか。新卒応援ハローワークはオーダーメイドの支援に加えて、面接などのサポートもあります。適正検査なども含めて自由に組み合わせることができるとても心強い味方です。また、とても優しく頼りになるジョブサポーターの方がいるのも特徴です。ビジネス法務専攻では例年、新卒応援ハローワークのジョブサポータの方に起こし頂き、お話をうかがっています。2021年度もオンライン参加を可能としました。教室では30名、オンラインでは40名の参加となりました。学生の就職活動における選択肢を広げる取り組みの1つです。

日本公庫
地域や社会の課題を解決し、安定的かつ継続的な雇用を創出するソーシャルビジネスの担い手である社会的企業や社会起業家、NPOなどを、融資、情報サービスの提供、経営支援等の多方面から、積極的に支援しています。そこで、ビジネス法務専攻ではコミュニティビジネス論講義の中で、政策金融公庫の方を講師にお招きしお話を聞かせていただきました。
嬉しいニュースとしては、来年度からは毎年来ていただける予定です。

ソーシャルビジネス支援資金とは

2020年度

皆さんは新卒応援ハローワークをご存じですか。新卒応援ハローワークはオーダーメイドの支援に加えて、面接などのサポートもあります。適正検査なども含めて自由に組み合わせることが出来ます。また、とても優しく頼りになるジョブサポーターの方がいるのも特徴です。ビジネス法務専攻では例年、新卒応援ハローワークのジョブサポータの方に起こし頂き、お話をうかがっています。2020年度は初のオンライン参加を可能としました。教室のほかに68名の学生がオンライン参加をしての開催となりました。学生の就職活動における選択肢を広げる取り組みの1つです。

医療福祉政策専攻

人々が健康でゆたかな人生を送るために必要な知見の獲得と課題解決をめざすのがこの専攻です。現在の日本は、世界でも例を見ないほどのスピードで少子高齢化が進んでいます。それに伴い、医療や介護、児童福祉の分野を中心に課題が山積しています。本専攻では、人生の様々なステージで、ゆたかに暮らすための手助けをしたい人を対象に、制度の理解や政策立案はもちろん、多くの実践的なプログラムを用意しています。将来、医療やスポーツに関わる第一線の分野で活躍できることを目標とします。

医療福祉政策専攻説明

地域イノベーション専攻

地方創生や地方分権の推進が叫ばれるなか、地域の独自性や自主性が従来以上に求められています。地元でICTを活用したビジネスの開拓・起業をして、自分のまちを元気にしたい!観光資源を活用したり、地域資源を発掘して、“まちづくり” や “まちおこし”を実践したい!そんな地域を愛する人に適しているのがこの地域イノベーション専攻です。地域に関する理論・応用・政策といった幅広い「知識」の修得はもちろん、即戦力となるICTの「技能」、実践的なまちづくりの「経験」を備えた地域で活躍できる学生を育成します。

地域イノベーション専攻説明

2021年度 地域イノベーション専攻の先生

教授:倉成 正和(くらなり まさかず) 学部長 専門:情報通信政策、IT政策
プロフィール(研究者総覧)
准教授:庭田 文近(にわた ふみちか)専攻長、専門:交通経済学、地域政策、観光政策
プロフィール(研究者総覧)
研究室ホームページ
准教授:土屋 正臣(つちや まさおみ)副専攻長、専門:文化政策、文化財保護、文化資源
プロフィール(研究者総覧)
助教:酒井 宏平(さかい こうへい)専門:防災、減災、ゲーミング&シミュレーション
プロフィール
研究室ホームページ

国際文化政策専攻

グローバル化に対応できる人材は、社会のあらゆる分野で求められています。変化する社会の中で、留学して英語を鍛え、海外経験を仕事に活かしたい人、海外経験を活かして地域貢献したい人、に適しているのがこの専攻。海外進出企業や観光業など、幅広い分野で活躍できる人材をめざします。

国際文化政策専攻説明(短編:7分17秒)

国際文化政策専攻説明(長編:29分32秒)

健康・スポーツ課程

どのコースでも「政策学」を学びながらスポーツ関連の資格の取得が可能です。

特に、希望により、健康・スポーツ課程を学んで取得した資格に、関連のある「医療福祉経済分野」や「地域イノベーション分野」の専門教育を専攻し、更にインターンシップ等のキャリア教育につなげて受講すれば、自分に合った将来像(就職)を見つけることができます。

健康・スポーツ課程の特徴

健康・スポーツ課程で学ぶこと

スポーツ指導実技系科目
実際に体を動かし、健康づくりのための方法を勉強します。また体力測定結果からそれぞれに合った運動処方の方法を学びます。
科目:「エアロビクス指導法実習」、「水泳水中運動指導法実習」、「陸上運動指導法実習」「トレーニング指導法実習」、「体力測定評価実習」等
スポーツ医科学系科目
スポーツトレーニングや健康づくりを指導する上で必要な知識を勉強します。
科目:「運動障害と予防」、「運動生理学」、「スポーツ栄養学」、「健康管理概論」、「機能的解剖学」、「救急処置」等

取得できる資格

  • 健康運動実践指導者の受験資格
  • スポーツ指導基礎資格(スポーツリーダー)

進路

健康・スポーツ関係
医療機関職員、福祉施設職員、医療福祉機器の製造・販売、スポーツクラブ、健康器具や健康食品の製造・販売、高齢者向けビジネス、健康ビジネス、スポーツ関連ビジネス
その他
行政職公務員(政府職員、都道府県・市町村職員)、現業職公務員(自衛官、警察官、消防官)、地域NPOO職員、地域公益事業、教育機関職員、銀行、各種保険会社、証券会社、マンション管理会社・建設会社、地域IT関連産業、環境ビジネス、商社、流通・小売、農協、生協、大学院進学等

運動部のための「時間割編成」

クラブ活動に合わせた時間割
必修科目(フレッシュマンセミナー、コミュニケーション基礎英語、政策研究基礎、キャリアデザイン基礎)及び1年生履修指定科目(政策研究の基礎数学、コンピュータ・リテラシー)は、1限から3限の間に履修し、15時10分(4限)から運動部活動ができるように配慮した時間割になっています。
土曜日は運動に専念できる!
土曜日は、必修及び履修指定科目はもとより、関連・専門科目の講義予定をほとんどなくし、運動部が活動し易い環境の提供に配慮しています。

「政策学」と「健康・スポーツ課程」を関連付けて学んだ場合の履修例

健康・スポーツ課程 + 医療福祉経済コース を履修する場合

医療福祉分野の課題を健康づくりための運動という視点から捉え、解決策を求めるような履修の仕方があります。
健康運動実践指導者、または上位資格の健康運動実践指導士の資格の役割は、健康づくりのための運動の知識を有し、保健医療関係者と連携しつつ、運動プログラムを踏まえて、個人に対して運動の実践指導を行うことです。この資格保有者は、病院、老人福祉施設、介護保険施設、介護予防事業等で活躍しています。
健康・スポーツ課程 + 地域イノベーションコース を履修する場合

地域のサービスを生み出す課題に、スポーツ指導の視点から取り組み、解決策を求めるような履修の仕方があります。
スポーツ指導基礎資格(スポーツリーダー)、または上位資格の指導員、スポーツプログラマーの資格は、スポーツ指導、健康体力づくりの指導及び活動プログラムの提供に有意義な資格です。この資格保有者は、上位資格も取得してスポーツクラブ等で活躍が期待されます。

関連施設・クラブサークル