令和7年度「子ども大学にしいるま」第2回講義を開催しました。【城西大学 坂戸キャンパス】
第2回講義は、薬学部薬学科教授の宮本嘉明先生による「おくすり実験教室~おくすりの正しい使い方を学ぼう~」がテーマの実験講義でした。
薬と飲み物を混ぜる実験から薬の正しい服用方法について学びました。ある実験では泡が出てきたり、別の実験では黒い液体に変化したりと、学生の皆さんから歓声が上がりました。薬を飲む水の量についても実験で確認しました。先生が準備したレポートに実験結果をまとめて考察をし、薬に対する正しい知識を学びました。
薬と飲み物を混ぜる実験から薬の正しい服用方法について学びました。ある実験では泡が出てきたり、別の実験では黒い液体に変化したりと、学生の皆さんから歓声が上がりました。薬を飲む水の量についても実験で確認しました。先生が準備したレポートに実験結果をまとめて考察をし、薬に対する正しい知識を学びました。
第3回講義は8月18日(月)日本医療科学大学で開催しました。
第4回講義、修了式は8月23日(土)明海大学で開催しました。
開催の様子はこちらからご覧ください☞☞☞子ども大学の記録
*「子ども大学にしいるま」は、城西大学と明海大学歯学部及び坂戸市、毛呂山町の教育委員会が連携し、坂戸市、毛呂山町の小学生4~6年生を対象に平成24年度から開催している講座です。令和5年度から日本医療科学大学に実施協力をいただいています。
第4回講義、修了式は8月23日(土)明海大学で開催しました。
開催の様子はこちらからご覧ください☞☞☞子ども大学の記録
*「子ども大学にしいるま」は、城西大学と明海大学歯学部及び坂戸市、毛呂山町の教育委員会が連携し、坂戸市、毛呂山町の小学生4~6年生を対象に平成24年度から開催している講座です。令和5年度から日本医療科学大学に実施協力をいただいています。