【現代政策学部×地域連携センター】社会問題や地域の課題を社会人とグループ・ディスカッション ~コミュニケーションスキルや論理的思考力、チームワークやリーダーシップを磨く現代政策学部の授業から~
2025年度の城西大学現代政策学部 飯塚先生「ソフォモアセミナーA」は、地域で活躍される世代や背景の異なる社会人にご協力をいただき、地域の様々な課題をテーマにしたワークショップ形式で行なわれました。
この授業は受講学生にコミュニケーションスキルや論理的思考力を身につけてもらい、チームワークやリーダーシップを磨くことを目指しています。ご協力いただいた社会人の皆様には、共に授業に参加し学生との議論をお願いしました。
社会人の皆様の参加は、のべ8回。受講学生と共に飯塚先生からテーマと資料の説明を受け、それに基づいて与えられた課題にそった議論を2班に分かれて進めます。テーマによっては、班ごとに討論内容を発表し、まとめるなどを行い、さらに発表の基本的な知識や技術を実践しました。授業の最後には飯塚先生による講評が行なわれ、次回へと展開しました。
授業が積み重なることで受講学生の討論や発表する力に成長がみられ、当初にはぎこちなさもみられた社会人との議論も回を重ねるごとに深化、現代政策学部が目指す学生像も見えてきたようです。社会人の皆様からも、授業で新たな知識を得られたこと、大学生の新鮮な考え方も体感できたことなど、継続して学ぶ大切さを確認する声が寄せられました。
授業にご協力いただいた社会人の皆様には、地域連携センターと通じて呼びかけさせていただきました。秋学期の授業にも地域でご活躍の社会人の皆様へ呼びかけさせていただく予定です。
この授業は受講学生にコミュニケーションスキルや論理的思考力を身につけてもらい、チームワークやリーダーシップを磨くことを目指しています。ご協力いただいた社会人の皆様には、共に授業に参加し学生との議論をお願いしました。
社会人の皆様の参加は、のべ8回。受講学生と共に飯塚先生からテーマと資料の説明を受け、それに基づいて与えられた課題にそった議論を2班に分かれて進めます。テーマによっては、班ごとに討論内容を発表し、まとめるなどを行い、さらに発表の基本的な知識や技術を実践しました。授業の最後には飯塚先生による講評が行なわれ、次回へと展開しました。
授業が積み重なることで受講学生の討論や発表する力に成長がみられ、当初にはぎこちなさもみられた社会人との議論も回を重ねるごとに深化、現代政策学部が目指す学生像も見えてきたようです。社会人の皆様からも、授業で新たな知識を得られたこと、大学生の新鮮な考え方も体感できたことなど、継続して学ぶ大切さを確認する声が寄せられました。
授業にご協力いただいた社会人の皆様には、地域連携センターと通じて呼びかけさせていただきました。秋学期の授業にも地域でご活躍の社会人の皆様へ呼びかけさせていただく予定です。
(地域連携センター)