学びの特色・コース
コース紹介
解決策を考えるには、社会についての専門知識が必要です。また、解決策を実現するためには、他者との相互理解や実践的スキルも欠かせません。2年生からのコースに分れての専門分野の学びと、ゼミ(政策ゼミナール)で、問題解決力が身につきます。
コースの選択は1年生の学年末に行います。コースの人数の定めはなく、全員が第一希望のコースに所属することができます。
人口減少、少子高齢化、財政赤字の拡大…、日本の将来はどうなるのかが心配でない人はいません。政治、法律、経済、社会学などの知識を幅広く学び、行政も地域社会との《協働》が求められる時代の新しい公務員を目指します。人びとの生活をよくしたい、地域のコミュニティを活性化したい、安心・安全な社会を築きたい…、そんな人にぴったりのコースです。もちろん、公務員試験対策の科目もすべてそろっています。
【目指す進路】
地方公務員、警察官、消防官、教員 ほか
【特徴となる授業】
公共政策学、社会安全政策論、行政学、数理的思考法
超高齢社会が到来したいま、医療や福祉の社会保障分野の充実が求められています。《生活の安心・安全》を守り、人びとがゆたかに暮らすための手助けをしたい人に適しているのがこのコース。やさしい心と確かな知識を持ち、誰からも信頼される人材として、福祉・介護現場や医療事務の第一線、スポーツに関わる分野で活躍できることを目標とします。
【目指す進路】
医療機関、福祉施設、スポーツ関連ビジネスなど
【特徴となる授業】
医療・福祉産業論、健康と医療の経済学、社会福祉概論
二極化が進み、所得格差が広がる日本。そのような中で、ビジネスを通して問題解決を目指すのがこのコースです。コースでは、ビジネスに必要な「知識」、「スキル」、「コミュニケーション能力」を備えた学生を育成し、金融や法律の知識を身につけ、金融、不動産分野のみならず幅広く民間企業などへの就職力を養い、ビジネスパーソンとしての成長をサポートしていきます。
【目指す進路】
銀行、保険会社、不動産関連、その他の民間企業
【特徴となる授業】
民法、商法、労働法、コミュニティ・ビジネス論、金融システム論、ビジネスキャリア、産業心理学
地方創生や地方分権の推進が叫ばれるなか、地域の独自性や自主性が従来以上に求められています。地元でICTを活用したビジネスの開拓・起業をして、自分のまちを元気にしたい!観光資源を活用したり、地域資源を発掘して、“まちづくり” や “まちおこし”を実践したい!そんな地域を愛する人に適しているのがこの地域イノベーションコースです。地域に関する理論・応用・政策といった幅広い「知識」の修得はもちろん、即戦力となるICTの「技能」、実践的なまちづくりの「経験」を備えた地域で活躍できる学生を育成します。
【目指す進路】
交通・観光業、IT企業、地域ビジネス、Uターン就職 ほか
【特徴となる授業】
地域イノベーション、地域政策、観光政策、食と農の経済学、地域情報化論
グローバル化に対応できる人材は、社会のあらゆる分野で求められています。変化する社会の中で、留学して英語を鍛え、海外経験を仕事に活かしたい人、海外経験を活かして地域貢献したい人、に適しているのがこのコース。海外進出企業や観光業など、幅広い分野で活躍できる人材をめざします。
【目指す進路】
海外進出企業、外資系企業、観光業、海外大学院など
【特徴となる授業】
Area Studies(地域研究)、International Relations(国際関係論)、Cultural Policy(文化政策論)


語学力や専門科目のレベルに合わせてグローバル化に向けた豊富なコースを皆さんに提供します。
新コース 国際文化政策コース
- 留学し、海外で仕事をしてみたい。
- 英語力を伸ばし、英語を使う仕事に就きたい。
- 海外経験を活かして地域に貢献したい。
グローバル教育の新しいアプローチ
国際文化コースでの学び方
国際文化政策コースの特徴
英語を学ぶとともに、英語で世界の文化と社会を学び、討議、思考、発表力を体得します。英語での授業に最初は自信がない学生でも、チュータがていねいに指導します。
グローバルな女性リーダー育成をめざします。
男女ともリーダー人材の育成を目指しますが、とくに女性リーダー人材育成のサポート体制を強化しますので、積極的に活用して思いっきり成長してください。海外との交流イベントも数多く用意されているのでネットワークも広がります。将来は、世界で活躍できる女性リーダーをめざしましょう。
海外研修や留学を通した実体験を重視
城西大学の20ケ国にわたる海外姉妹校などで、留学、インターンシップ、研究プロジェクトへの参加ができます。異文化理解と異文化コミュニケーションを実体験するとともに、海外の実際の場で問題解決を経験します。
目指す進路
公務員、各種公的機関、国際NPO、一般企業(海外取引や海外進出している日本企業、外資系企業)などへの就職、翻訳・通訳の仕事、旅行・観光、コンベンション・国際イベント招致やスポーツイベントなどの仕事、大学院進学(本学大学院、本学と提携している海外の大学院)