入試情報
キャンパスの選択
数学科は、城西大学埼玉坂戸キャンパスと東京紀尾井町キャンパスの2キャンパスで教育を行っています。埼玉坂戸キャンパスでは主に「(純粋)数学」に、東京紀尾井町キャンパスでは「コンピュータ科学をはじめ応用数学」に力点をおいています。入学試験応募の時点でいずれかのキャンパスを選択し、入学後は原則として同じキャンパスで卒業まで学びます。数学科は1つですが、それぞれキャンパスの教育が志向するところは異なっていますので、自分にあったキャンパスを選択してください。ただし、一般選抜では希望するキャンパス1つだけを選択することも、2つのキャンパスを第1希望、第2希望として選択することもできます。なお、入学試験の内容は両キャンパス共通です。
2023年度入試区分
数学科の入試には
- 総合型選抜:A日程(専願制)
- 大学入学共通テスト利用選抜:I期前期、I期後期
- 一般選抜:A日程、A日程大学入学共通テスト併用型、B日程
2023年度入試概要
以下では、入試区分ごとの概要を説明します。詳細は 「募集要項」でご確認ください。
なお、各入試の定員は次の表のとおりです。
なお、各入試の定員は次の表のとおりです。
数学科 募集人数
入試区分 | 埼玉坂戸キャンパス | 東京紀尾井町キャンパス |
---|---|---|
総合型選抜 A日程(専願制) | 2 | 2 |
一般選抜 A日程 | 22 | 22 |
一般選抜 A日程大学入学共通テスト併用型 | 6 | 6 |
一般選抜 B日程 | 8 | 8 |
大学入学共通テスト利用選抜 I期前期 | 10 | 10 |
大学入学共通テスト利用選抜 I期後期 | 2 | 2 |
合計(学校推薦型選抜を含む) | 60 | 60 |
総合型選抜
総合型選抜のA日程(専願制)を実施します。
試験(筆記試験「数学」(数学I・II・III・A・B(数列・ベクトル))と面接審査)を行います。
試験(筆記試験「数学」(数学I・II・III・A・B(数列・ベクトル))と面接審査)を行います。
大学入学共通テスト利用選抜
大学入学共通テスト利用選抜のI期前期、Ⅰ期後期を実施します。
I期前期は、科目によってA方式、B方式、C方式の3つのタイプがあります。
I期後期は、英語(リーディングのみ)、数学①、数学②の3科目に加えて、国語・理科の高得点1科目を判定に使用します。
詳細は「募集要項」をご覧ください。
I期前期は、科目によってA方式、B方式、C方式の3つのタイプがあります。
I期後期は、英語(リーディングのみ)、数学①、数学②の3科目に加えて、国語・理科の高得点1科目を判定に使用します。
詳細は「募集要項」をご覧ください。
一般選抜
一般選抜A日程
試験日は2023年2月3日、4日です。2日間のうちのいずれか、または両日とも受験することができます。
数学の出題範囲は、数学I・II・III・A・B(数列・ベクトル)です。
数学の出題範囲は、数学I・II・III・A・B(数列・ベクトル)です。
一般選抜A日程大学入学共通テスト併用型
試験日は2023年2月5日です。
〈本学独自の入学試験〉数学(数学I・II・III・A・B)に加えて、〈大学入学共通テスト〉英語(リーディングのみ)、数学①、数学②の3科目 の得点を判定に使用します。
〈本学独自の入学試験〉数学(数学I・II・III・A・B)に加えて、〈大学入学共通テスト〉英語(リーディングのみ)、数学①、数学②の3科目 の得点を判定に使用します。
一般選抜B日程
試験日は2023年2月27日です。
数学の出題範囲は、数学I・II・III・A・Bです。
数学の出題範囲は、数学I・II・III・A・Bです。
一般選抜の試験方式について 各試験で出題範囲や教科が異なっていますので自分にあった入試で受験してください。なお、一般選抜A日程はマークシート方式、A日程大学入学共通テスト併用型の〈大学独自の入学試験〉とB日程は記述式です。また、出願期間、試験日については、「募集要項」でご確認ください。 一般選抜の試験会場について 入学を希望するキャンパスにかかわらず、一般選抜A日程、A日程大学入学共通テスト併用型の〈大学独自の入学試験〉、B日程は「埼玉坂戸キャンパス」あるいは「東京紀尾井町キャンパス」のいずれでも受験の都合の良い会場で受験することができます。 「埼玉坂戸キャンパス」へのアクセスはこちら、「東京紀尾井町キャンパス」へのアクセスはこちらです。 |
※数学の入試過去問はこちらから