科目群
基本科目
配当年次 | 必修・選択 | 授業科目名 | |
---|---|---|---|
1 | 必修 | コミュニケーション基礎英語A | コミュニケーション基礎英語B |
コミュニケーション基礎英語C | コミュニケーション基礎英語D | ||
フレッシュマンセミナーI | フレッシュマンセミナーII |
専門科目
配当年次 | 必修・選択 | 授業科目名 | |
---|---|---|---|
1 | 必修 | 微分積分学I | 線型代数学I |
選択 | 初等解析学 | 離散数学 | |
計算機入門I | 計算機入門II | ||
社会数理I | 社会数理II | ||
計算科学I | 計算科学II | ||
2 | 必修 | 微分積分学II | 線型代数学II |
代数学基礎 | |||
選択 | 解析学 | 幾何学 | |
代数学 | |||
位相数学A | 位相数学B | ||
統計数学I | 統計数学II | ||
計算機数学A | 計算機数学B | ||
数値解析基礎 | |||
プログラミングIA | プログラミングIB | ||
コンピュータによる統計 | 数式処理による解析 | ||
数学英語I | 数学英語II | ||
3 | 選択 | プレセミナー | |
アドヴァンストセミナーI | アドヴァンストセミナーII | ||
3・4 | 選択 | 実解析A | 実解析B |
関数解析A | 関数解析B | ||
微分方程式論A | 微分方程式論B | ||
複素関数論A | 複素関数論B | ||
代数学続論IA | 代数学続論IB | ||
代数学続論IIA | 代数学続論IIB | ||
幾何学続論IA | 幾何学続論IB | ||
幾何学続論IIA | 幾何学続論IIB | ||
代数トポロジーA | 代数トポロジーB | ||
微分トポロジーA | 微分トポロジーB | ||
プログラミングIIA | プログラミングIIB | ||
実用アルゴリズム論A | 実用アルゴリズム論B | ||
情報数学A | 情報数学B | ||
数式処理による代数A | 数式処理による代数B | ||
統計数学続論A | 統計数学続論B | ||
暗号理論A | 暗号理論B | ||
符号理論A | 符号理論B | ||
応用数値解析I | 応用数値解析II | ||
社会数理続論 | |||
数学特論I | 数学特論II | ||
解析学特別講義I | 解析学特別講義II | ||
解析学特別講義III | 解析学特別講義IV | ||
代数学特別講義I | 代数学特別講義II | ||
代数学特別講義III | 代数学特別講義IV | ||
幾何学特別講義I | 幾何学特別講義II | ||
トポロジー特別講義I | トポロジー特別講義II | ||
統計数学特別講義I | 統計数学特別講義II | ||
数理モデル論I | 数理モデル論II | ||
情報システム論I | 情報システム論II | ||
数学研究I | 数学研究II | ||
情報研究I | 情報研究II | ||
4 | 必修 | 数学セミナー |
関連科目
*留学生履修科目
配当年次 | 必修・選択 | 授業科目名 | |
---|---|---|---|
1 | 選択 | 古典と思想 | 思想と人間 |
倫理とは何か | 倫理と社会 | ||
論理と真理 | 合理的思考 | ||
近世の日本史I | 近世の日本史II | ||
日本の文学I | |||
日本の詩歌 | 日本語のはたらき | ||
地域と風土 | 地域と生産 | ||
現代社会と法I(日本国憲法) | 現代社会と法II(国際法を含む) | ||
文化研究I | 文化研究II | ||
社会学A | 社会学B | ||
心理学I | 心理学II | ||
数学序論 | 物理学 | ||
化学 | 生物学 | ||
地学 | ジェンダー文化論 | ||
コンピュータ・リテラシーI | コンピュータ・リテラシーII | ||
2 | 論理回路入門 | ||
3 | IT論入門 | ||
1 | 世界の中の日本A | 世界の中の日本B | |
地域と大学 | グローバル社会と女性 | ||
女性とダイバーシティ(女性の働き方) | 女性とキャリアデザイン(女性と企業) | ||
女性人材開発論A | 女性人材開発論B | ||
国際グローバル研修 | 自校史研究(建学の精神と大学の理念) | ||
1 | English CommunicAtion IA | English CommunicAtion IB | |
2 | English CommunicAtion IIA | English CommunicAtion IIB | |
English CommunicAtion IIIA | English CommunicAtion IIIB | ||
1 | 資格英語IA | 資格英語IB | |
資格英語IIA | 資格英語IIB | ||
資格英語IIIA | 資格英語IIIB | ||
資格英語IVA | 資格英語IVB | ||
1 | 教養英語IA | 教養英語IB | |
2 | 教養英語IIA | 教養英語IIB | |
1 | PuBlic CommunicAtion IA | PuBlic CommunicAtion IB | |
2 | PuBlic CommunicAtion IIA | PuBlic CommunicAtion IIB | |
1 | OrAl English IA | OrAl English IB | |
2 | OrAl English IIA | OrAl English IIB | |
1 | 留学英語IA | 留学英語IB | |
2 | 留学英語IIA | 留学英語IIB | |
1 | 英語集中トレーニングIA | 英語集中トレーニングIB | |
2 | 英語集中トレーニングIIA | 英語集中トレーニングIIB | |
2 | AdvAnced AcAdemic English A | AdvAnced AcAdemic English B | |
1~4 | 海外英語研修 | 海外中国語研修 | |
海外スペイン語研修 | 海外韓国語研修 | ||
外国語・文化研修(ヨーロッパ) | |||
1 | ドイツ語IA | ドイツ語IB | |
2 | ドイツ語IIA | ドイツ語IIB | |
1 | フランス語IA | フランス語IB | |
2 | フランス語IIA | フランス語IIB | |
1 | 中国語IA | 中国語IB | |
2 | 中国語IIA | 中国語IIB | |
1 | 中国語集中トレーニングIA | 中国語集中トレーニングIB | |
2 | 中国語集中トレーニングIIA | 中国語集中トレーニングIIB | |
3 | 中国語集中トレーニングIIIA | 中国語集中トレーニングIIIB | |
1 | スペイン語IA | スペイン語IB | |
2 | スペイン語IIA | スペイン語IIB | |
1 | 韓国語IA | 韓国語IB | |
2 | 韓国語IIA | 韓国語IIB | |
1 | ハンガリー語IA | ハンガリー語IB | |
2 | ハンガリー語IIA | ハンガリー語IIB | |
1 | ポーランド語IA | ポーランド語IB | |
2 | ポーランド語IIA | ポーランド語IIB | |
1 | チェコ語IA | チェコ語IB | |
2 | チェコ語IIA | チェコ語IIB | |
1 | マレー語IA | マレー語IB | |
2 | マレー語IIA | マレー語IIB | |
1 | 生涯スポーツ論 | ||
スポーツ科学I | スポーツ科学II | ||
2 | スポーツ科学III | スポーツ科学IV | |
3・4 | スポーツ・マネジメント論I | スポーツ・マネジメント論II | |
3・4 | 日本語特殊演習IA* | 日本語特殊演習IB* | |
日本語特殊演習IIA* | 日本語特殊演習IIB* | ||
日本語特殊演習IIIA* | 日本語特殊演習IIIB* | ||
日本語特殊演習IVA* | 日本語特殊演習IVB* | ||
日本語特殊演習VA* | 日本語特殊演習VB** | ||
日本語特殊演習VIA* | 日本語特殊演習VIB* |
教職関連科目
*関連科目の分野に含め、卒業に必要な単位に参入することができる。
配当年次 | 必修・選択 | 授業科目名 | |
---|---|---|---|
1 | 自由 | 教育学概論A | 教職論 |
2 | 生徒指導(進路指導の理論及び方法を含む) | 教育心理学 | |
教育学概論B | 教育方法(コンピュータ活用を含む) | ||
教育史 | 道徳教育の理論と指導法 | ||
教育課程論(総合的な学習の時間の指導法を含む) | 特別支援教育 | ||
ジェンダー・教育・ダイバーシティ | 学校と図書館 | ||
スチューデント・インターンシップI* | スチューデント・インターンシップII* | ||
3 | スチューデント・インターンシップIII* | スチューデント・インターンシップIV* | |
特別活動論 | 教育相談(カウンセリングを含む) | ||
数学科教育法A* | 数学科教育法B* | ||
数学科教育法C | 数学科教育法D | ||
情報科教育法A | 情報科教育法B | ||
介護等体験実習(事前及び事後指導を含む) | |||
4 | 教職実践演習(中・高) | ||
教育実習I(事前及び事後指導を含む) | 教育実習II |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。