情報科学研究センター

学内LAN接続(研究室内PC)

情報コンセントを利用した接続

各研究室、教室に1~2か所壁に情報コンセントが設置されています。
これにLANケーブルを接続して利用できます。
情報コンセントに接続する場合、事前の申請が必要です。
未申請の場合は、情報コンセントに接続しても学内ネットワークにアクセスできません。
~学内LAN接続申請が必要な機器~
・LANケーブルを利用するPC
・学内LANケーブルを介してWi-Fiルータを設定する場合(ルーターのMACアドレス申請)
・ネットワークプリンターを設置する場合(固定IPの発行を推奨します)

申請手順

1.接続する機器(パソコン等)固有のネットワークアドレスを調べる(申請に必要です)
2.接続する機器(パソコン等)の利用目的によって、手続きが変わります。
 (1)Webの参照、メールのやり取り等のインターネットを利用する場合 →「学内LAN利用申請書(パソコン等一般用)」
 (2)設置した機器を学内LANで利用する場合 →「学内LAN利用申請書(固定IP用)」
 (3)設置した機器を学外からも利用する(学外向けサーバ)→ 「学内LAN利用申請書(パブリックIP用)」
   ※(3)は事前に(2)で固定IPアドレス割り当てが必要となります。
   ※パブリックIPの数に限りがある為、要望に応えられない場合があります。
3.手続き完了通知(申請書のコピー)を受領し、手続き完了。

情報センターから指示された情報をもとに機器のセットアップを行い、接続して下さい。

申請書ページ

ネットワークアドレスの調べ方

ネットワーク設定の確認方法
申請書を提出しても学内LANが利用できない場合のみ実施します。

Windows 10
1.スタートボタンから『 設定 』をクリックします。

win10設定
2.『 設定とインターネット 』をクリックします。
win10設定②
3.『 ネットワーク設定の変更 』より『 ネットワークと共有センター 』をクリックします。

ネットワークの設定③
 
4.『 イーサネット 』をクリックします。

ネットワーク設定④
5.『 プロパティ 』をクリックします。

ネットワーク設定⑤
6.『インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)』を選択し、『 プロパティ 』クリック

ネットワーク設定⑥
7.『 IPアドレスを自動的に取得する 』と『 DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する 』を選択し、
 『 OK 』クリック

ネットワーク設定⑦
Windows 8.1
1.コントロールパネルを起動します。
 『 Winndows 』ボタンの上で右クリックします。

win8コンパネ
2.『 ネットワークの状態とタスクの表示 』をクリック

コンパネ
3.『ローカルエリア接続』をクリック

win7_dhcp_3
4.『 プロパティ 』をクリック

win7_dhcp_4
5.『 インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4) 』をクリックし、『 プロパティ 』をクリック

win7_dhcp_5
6.『 IPアドレスを自動的に取得する 』と『 DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する 』にチェックを入れ、
 『 OK 』をクリック

TCP/IPプロパティ
TOPへ
検索