各種証明書発行方法
〇証明書申請・発行中止および停止日程について
・本学入試のため2月27日(月)、3月13日(月)は、証明書発行の対応ができません。
・3月31日~4月1日については、システム年度更新のため証明書の発行を停止いたします。
他:日曜・祝日・大学休校日は証明書の発行・受付は行っておりませんので、ご承知おきください。
・本学入試のため2月27日(月)、3月13日(月)は、証明書発行の対応ができません。
・3月31日~4月1日については、システム年度更新のため証明書の発行を停止いたします。
他:日曜・祝日・大学休校日は証明書の発行・受付は行っておりませんので、ご承知おきください。
証明書学外発行サービス(2023年4月稼働予定)
●証明書学外発行サービス サービスの概要
【サービスの利用時間】
24時間365日 ただし、データ更新時やメンテナンス時を除きます。また、コンビニ側でメンテナンスが行われる場合は、証明書データの作成および印刷ができません。
【利用可能なコンビニエンスストア】(予定)
日本国内のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン
※コンビニエンスストアのマルチコピー機での印刷方法は、証明書発行準備完了メールに記載されています。
【利用可能な決済方法】 (予定)
・クレジットカード決済(VISA/MASTER/JCB/AMEX) 1回払いのみ
・コンビニ決済(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン店舗でのお支払い)
セブン-イレブン 現金およびnanaco
ファミリーマート 現金およびFamiPay
ローソン 現金のみ
・キャリア決済(d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)
・QRコード決済(PayPay、LINE Pay)
・コンビニのマルチコピー機で証明書を印刷する際は、マルチコピー機で直接料金をお支払いください。
【発行手数料】
本サービスの使用にあたっては、証明書の料金に加え、1回あたり300円の手数料が必要です。
また、コンビニ発行時は、マルチコピー機での印刷料金として、1枚あたり60 円が必要です。
【ご利用環境(ブラウザ)】いずれも最新バージョンをサポートします。
PC:Chrome/Edge/Safari/Firefox
スマートフォン:Safari(iOS)/Chrome(Android)
【サービス利用時の注意事項】
・支払い後のキャンセルや、誤入金時の返金対応はいたしません。申請内容に誤りがないようご注意ください。
・コンビニでの発行を申請した証明書には印刷期限があります。印刷期限は印刷準備完了メールの本文中でご案内いたします。
・印刷期限を過ぎると印刷することができませんので、必ず期限内に印刷を行ってください。印刷期限が切れた場合、返金は行いませんのでご注意ください。
・コンビニ発行の場合、厳封対応はできませんので、受取方法を郵送として申し込んでください。
・発行された証明書には、コピー防止の隠し文字が入っています。コピーしたものは証明書としては無効なためご注意ください。隠し文字が薄く見える場合がありますが、不具合ではありません。
・卒業生など、現在在学されていない方の利用にあたっては、事前にサービス利用申請が必要です。
・サービス利用申請の審査は、本学稼働日に随時行っていますが、夜間や稼働日以外に申請された場合は、翌日以降の処理となりますので、ご了承ください。
・郵送で発行する場合、証明書によっては1週間程度の日数を要することがあります。また、夏期および年末年始の一斉休暇期間にあたった場合、さらに日数を要しますので、余裕を持ってお申し込みください。
・コンビニエンスストアで発行する場合は、以下のリンク先に記載されている、ネットプリントおよびネットワークプリントサービスの利用規約に同意したものとします。
ネットプリント(セブン‐イレブン)の利用規約
ネットワークプリントサービス(ファミリーマート・ローソン)の利用規約
・外務省および在外公館では現在のところ、コンビニで発行された証明書を受け付けていません。
学外発行サービスから申請する際は、以下の通りお申込みください。
①受取方法選択画面で「郵送」を選択してください。
②備考欄に「海外ビザ取得のため」と入力してください。
本学で専用用紙に印刷の上、郵送で送付いたします。
なお、備考欄に②の記載がない場合は、コンビニで発行したものと同じ証明書をお送りするため、受け付けてもらえませんのでご注意ください。
誤記または備考欄への入力漏れにより、コンビニ発行と同じ証明書を発行した場合も返金、再発行の対応はいたしません。上記に沿って、再度申請していただく必要がありますので、あらかじめご了承ください。
【証明書学外発行サービスに関するお問い合わせ先】
・利用方法、支払方法、マルチコピー機での印刷方法等に関するお問い合わせ先
ウチダ証明書学外発行サービス専用ヘルプデスク
フリーダイヤル:0120-954-993(9:00~23:00)
お問い合わせの際は、お名前、ユーザーID、連絡先電話番号などをお伺いします。
※ヘルプデスクへの問い合わせに際し、個人情報を提供するにあたっての留意事項
個人情報の取り扱いについて
【サービスの利用時間】
24時間365日 ただし、データ更新時やメンテナンス時を除きます。また、コンビニ側でメンテナンスが行われる場合は、証明書データの作成および印刷ができません。
【利用可能なコンビニエンスストア】(予定)
日本国内のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン
※コンビニエンスストアのマルチコピー機での印刷方法は、証明書発行準備完了メールに記載されています。
【利用可能な決済方法】 (予定)
・クレジットカード決済(VISA/MASTER/JCB/AMEX) 1回払いのみ
・コンビニ決済(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン店舗でのお支払い)
セブン-イレブン 現金およびnanaco
ファミリーマート 現金およびFamiPay
ローソン 現金のみ
・キャリア決済(d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)
・QRコード決済(PayPay、LINE Pay)
・コンビニのマルチコピー機で証明書を印刷する際は、マルチコピー機で直接料金をお支払いください。
【発行手数料】
本サービスの使用にあたっては、証明書の料金に加え、1回あたり300円の手数料が必要です。
また、コンビニ発行時は、マルチコピー機での印刷料金として、1枚あたり60 円が必要です。
【ご利用環境(ブラウザ)】いずれも最新バージョンをサポートします。
PC:Chrome/Edge/Safari/Firefox
スマートフォン:Safari(iOS)/Chrome(Android)
【サービス利用時の注意事項】
・支払い後のキャンセルや、誤入金時の返金対応はいたしません。申請内容に誤りがないようご注意ください。
・コンビニでの発行を申請した証明書には印刷期限があります。印刷期限は印刷準備完了メールの本文中でご案内いたします。
・印刷期限を過ぎると印刷することができませんので、必ず期限内に印刷を行ってください。印刷期限が切れた場合、返金は行いませんのでご注意ください。
・コンビニ発行の場合、厳封対応はできませんので、受取方法を郵送として申し込んでください。
・発行された証明書には、コピー防止の隠し文字が入っています。コピーしたものは証明書としては無効なためご注意ください。隠し文字が薄く見える場合がありますが、不具合ではありません。
・卒業生など、現在在学されていない方の利用にあたっては、事前にサービス利用申請が必要です。
・サービス利用申請の審査は、本学稼働日に随時行っていますが、夜間や稼働日以外に申請された場合は、翌日以降の処理となりますので、ご了承ください。
・郵送で発行する場合、証明書によっては1週間程度の日数を要することがあります。また、夏期および年末年始の一斉休暇期間にあたった場合、さらに日数を要しますので、余裕を持ってお申し込みください。
・コンビニエンスストアで発行する場合は、以下のリンク先に記載されている、ネットプリントおよびネットワークプリントサービスの利用規約に同意したものとします。
ネットプリント(セブン‐イレブン)の利用規約
ネットワークプリントサービス(ファミリーマート・ローソン)の利用規約
・外務省および在外公館では現在のところ、コンビニで発行された証明書を受け付けていません。
学外発行サービスから申請する際は、以下の通りお申込みください。
①受取方法選択画面で「郵送」を選択してください。
②備考欄に「海外ビザ取得のため」と入力してください。
本学で専用用紙に印刷の上、郵送で送付いたします。
なお、備考欄に②の記載がない場合は、コンビニで発行したものと同じ証明書をお送りするため、受け付けてもらえませんのでご注意ください。
誤記または備考欄への入力漏れにより、コンビニ発行と同じ証明書を発行した場合も返金、再発行の対応はいたしません。上記に沿って、再度申請していただく必要がありますので、あらかじめご了承ください。
【証明書学外発行サービスに関するお問い合わせ先】
・利用方法、支払方法、マルチコピー機での印刷方法等に関するお問い合わせ先
ウチダ証明書学外発行サービス専用ヘルプデスク
フリーダイヤル:0120-954-993(9:00~23:00)
お問い合わせの際は、お名前、ユーザーID、連絡先電話番号などをお伺いします。
※ヘルプデスクへの問い合わせに際し、個人情報を提供するにあたっての留意事項
個人情報の取り扱いについて
(在学生用)証明書郵送申請書式
在学生の方で、郵送にて証明書申込を行う際は、下記PDF内の証明書交付願を、城西大学学生サービス課まで郵送してください。
証明書の申し込みおよび証明書交付願を記入する際は、PDF内「在学生証明書郵送申請要領」をよく確認し申請を行ってください。
【在学生用】証明書交付願(郵送用)
在学生の方で、郵送にて証明書申込を行う際は、下記PDF内の証明書交付願を、城西大学学生サービス課まで郵送してください。
証明書の申し込みおよび証明書交付願を記入する際は、PDF内「在学生証明書郵送申請要領」をよく確認し申請を行ってください。
【在学生用】証明書交付願(郵送用)
証明書の種類と手数料
間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
種類 | 手数料(1通につき) | 種類 | 手数料(1通につき) |
成績証明書 | 200円(注1) | 人物証明書 | 200円(注1) |
卒業見込証明書 | ①学習奨励費受給証明書 | 100円 | |
健康診断証明書 | ②授業料減免証明書 | ||
教育職員免許状取得見込証明書 | ③病院実習依頼状 | ||
栄養士資格取得見込証明書 | ④学長推薦書 | ||
履修証明書 | 学割証・通学証明書 | 無料 | |
大学院受験用調査書 | 仮受験票 | 200円(注1) | |
修了見込証明書 | 学生証再発行 | 3,000円(注2) |
●英文の証明書は、その旨を学生サービス課に申し出てください。
●人物証明書
①、②は国際文化教育センター(留学生のみ申し込み可)
③は薬学部事務室、④は就職課で申し込みと発行を行います。
注1:この証明書は2021年4月1日より証明書発行手数料が1通につき200円に改定されました。
注2:学生証再発行手数料は2021年度よりICカード化に伴い3,000円に改定されました。
●人物証明書
①、②は国際文化教育センター(留学生のみ申し込み可)
③は薬学部事務室、④は就職課で申し込みと発行を行います。
注1:この証明書は2021年4月1日より証明書発行手数料が1通につき200円に改定されました。
注2:学生証再発行手数料は2021年度よりICカード化に伴い3,000円に改定されました。
証明書自動発行機(在学生用)
証明書を必要とする者は、証明書自動発行機を利用してください。
その場で入手が可能です。
●発行対象証明書:
在学証明書、成績証明書、卒業(修了)見込証明書、健康診断証明書、学割証
●発行機設置場所と運用時間:
その場で入手が可能です。
●発行対象証明書:
在学証明書、成績証明書、卒業(修了)見込証明書、健康診断証明書、学割証
●発行機設置場所と運用時間:
間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
キャンパス | 発行機設置場所 | 運用時間 |
坂戸 | 清光会館1Fフロア | 9:00~17:00 (日曜・祝祭日・本学の定める休業日を除く) |
東京紀尾井町 | 3号棟1F教学事務室横 |
自動発行機で取り扱えない証明書
学生課で所定の申し込み用紙に記入し、手数料分の大学証紙を貼付し、申し込んでください。
交付は、申込日から2日後の午後以降(休日は除く)で、交付を受けるときには学生証を提示してください。
※通常は電話及び郵送による証明書の申し込みは受付しません。しかし、新型コロナウイルス禍への対応として郵送によるお申込みを受け付けております。
郵送によるお申込みについては以下の通り掲載をしております。
①本ページトップ
②学生生活・奨学金 → 各種手続き → 各種証明書発行方法 → 証明書のお申込み及び発行について → 在学生の証明書お申込みについて
③本学ホームページトップページの“新型コロナウイルス感染症対応 最新情報まとめ」の「在学生の証明書お申込みについて【城西大学 城西短期大学】2020年9月29日付掲載”をご参照ください。
交付は、申込日から2日後の午後以降(休日は除く)で、交付を受けるときには学生証を提示してください。
※通常は電話及び郵送による証明書の申し込みは受付しません。しかし、新型コロナウイルス禍への対応として郵送によるお申込みを受け付けております。
郵送によるお申込みについては以下の通り掲載をしております。
①本ページトップ
②学生生活・奨学金 → 各種手続き → 各種証明書発行方法 → 証明書のお申込み及び発行について → 在学生の証明書お申込みについて
③本学ホームページトップページの“新型コロナウイルス感染症対応 最新情報まとめ」の「在学生の証明書お申込みについて【城西大学 城西短期大学】2020年9月29日付掲載”をご参照ください。