このページの内容はすでに終了した過去の入学前課題についてです。
2018年4月入学予定の方への入学前課題については、こちらのページです。
2018年4月入学予定の方への入学前課題については、こちらのページです。
過去の入学前課題
2017年4月入学者への入学前課題(終了しました)
課題の内容とスケジュール
※「現代社会と時事」の課題冊子には2月6日(月)が期限とありますが、誤りです。正しくは2月8日(水)が期限です。お詫びして訂正します。
毎月の課題は前月の25日頃に大学からお送りします。郵送での提出には、課題に同封した提出用の封筒を使用してください。
このほかに、希望者を対象に「現代政策学部への準備講座[映像授業]」(別途申し込みが必要、費用は受講者負担)と、「英語入学前指導」(別途12月21日(水)までに申し込みが必要で、受講料無料)とがあります。
指定校推薦・付属校推薦・スポーツ推薦・スポーツ奨励生のA日程、AO入試のA日程・B日程 | 指定校推薦・付属校推薦・スポーツ推薦・スポーツ奨励生のB日程、AO入試のC日程・D日程 | 提出方法 | |
2016年12月 | 日記・漢字 | ― | 大学あてに郵送 提出期限:2017年1月6日(金)(消印有効) |
2017年1月 | 現代社会と時事 | 現代社会と時事 | 大学あてに郵送 提出期限:2月8日(水)(消印有効)※ |
2017年2月 | 数学 | 数学 | 大学あてに郵送 提出期限:3月8日(水)(消印有効) |
2017年3月 | 英語 | 英語 | 入学後に大学で提出 |
毎月の課題は前月の25日頃に大学からお送りします。郵送での提出には、課題に同封した提出用の封筒を使用してください。
このほかに、希望者を対象に「現代政策学部への準備講座[映像授業]」(別途申し込みが必要、費用は受講者負担)と、「英語入学前指導」(別途12月21日(水)までに申し込みが必要で、受講料無料)とがあります。
日記・漢字
2017年度入学予定者の皆さんに、入学前課題「日記・漢字」担当の先生からのメッセージです。
12月は、前半は学校での試験などが中心ですが、後半になると自由な時間が増え、友人や家族とのイベントも多くなります。この機会に、ぜひ日記を書く習慣をつけて下さい。また、一緒に漢字の勉強にもチャレンジして下さい。正しい漢字が書けると、社会人になっても役立ちます。(佐藤一郎)
日記は、毎日の暮らしを記録することで自分の生活習慣を見直し、一日一日を大切に過ごせるようにしてくれます。漢字は、大学での学修・研究活動のための必要最低限の知識です。提出された課題は、我々教員がしっかりと目を通して、入学後に返却いたします。 入学後にスムーズに授業のスタートが切れるように、頑張って課題に取り組んでください。(庭田文近)
12月は、前半は学校での試験などが中心ですが、後半になると自由な時間が増え、友人や家族とのイベントも多くなります。この機会に、ぜひ日記を書く習慣をつけて下さい。また、一緒に漢字の勉強にもチャレンジして下さい。正しい漢字が書けると、社会人になっても役立ちます。(佐藤一郎)
日記は、毎日の暮らしを記録することで自分の生活習慣を見直し、一日一日を大切に過ごせるようにしてくれます。漢字は、大学での学修・研究活動のための必要最低限の知識です。提出された課題は、我々教員がしっかりと目を通して、入学後に返却いたします。 入学後にスムーズに授業のスタートが切れるように、頑張って課題に取り組んでください。(庭田文近)
11月24日に大学からお送りした課題です
担当の庭田文近先生(左)と佐藤一郎先生(右)
返送された課題を読ませていただいています!
今春入学予定の皆さんから送っていただいた入学前課題「日記・漢字」は、担当教員が現在1ページずつしっかりと読ませてもらっています(合格が決まった時期によっては、この日記・漢字課題の対象となっていない人もいます)。日記を読むと、合格者の皆さんがどのような気持ちで、またどのようなことをして昨年の12月を過ごしたのかが、よくわかります。漢字の課題も、多くの人がほぼ完璧にこなせているようで、入学予定の皆さんのヤル気が伝わってきます。学生さんによっては、大切な日記が郵送中に雨に濡れてしまうことがないように、丁寧にビニール袋に入れて送ってくれた人もいます。本当にありがとうございます。この入学前課題「日記・漢字」は、課題担当教員をはじめ現代政策学部の教員一同が目を通したうえで、入学後に配属されるフレッシュマンセミナーの教員から返却いたします。
日記・漢字課題を点検中の佐藤先生(左)と庭田先生
ビニール包装で返送していただいた日記・漢字課題と教員からの日記コメント
現代社会と時事
提出期限についてのお詫びと訂正
2017年1月の課題「現代社会と時事」冊子表紙の提出期限に誤りがありました。大変申し訳ございません。
【誤】2017年2月6日(月)⇒【正】2017年2月8日(水)
2017年1月の課題「現代社会と時事」冊子表紙の提出期限に誤りがありました。大変申し訳ございません。
【誤】2017年2月6日(月)⇒【正】2017年2月8日(水)
2017年度入学予定者の皆さんに、入学前課題「現代社会と時事」担当の先生からのメッセージです。
この課題に取り組めば、大学に入ってからの勉強に必ず役立ちます。そして、これをきっかけにテレビや新聞のニュースに触れ、社会の出来事に関心を持ってください。なぜその出来事が起こったのか、歴史や背景も考えてみてください。現代政策学部は社会の問題を発見し解決するための力をつけていく学部です。社会に関心を持つことがその第一歩です。(渡辺博子)
この分野は範囲が広いので、ニュース報道などに関心を持って、興味があることについては自分で調べましょう。いくつかの解答は、課題冊子を読んでもわからないかもしれません。それは、自分で調べるということを習慣づけてほしいからです。
大学には、みなさんが飛躍するためのチャンスが多くあります。チャンスを見つけ出す力、チャンスのスイッチを押す勇気(積極性)を身につけてほしいと思います。4月に会いましょう!(佐藤純訟)この課題に取り組めば、大学に入ってからの勉強に必ず役立ちます。そして、これをきっかけにテレビや新聞のニュースに触れ、社会の出来事に関心を持ってください。なぜその出来事が起こったのか、歴史や背景も考えてみてください。現代政策学部は社会の問題を発見し解決するための力をつけていく学部です。社会に関心を持つことがその第一歩です。(渡辺博子)
12月22日に大学からお送りした「現代社会と時事」課題です
担当の佐藤純訟先生(左)と渡辺博子先生(右)が印刷、ホチキス留めまで行いました
数学
「ワークブック政策研究のための基礎数学 2017」についてのお詫びと訂正
2月の課題に同封した「ワークブック政策研究のための基礎数学 2017」の下記のページに誤りがありました。大変申し訳ございません。
2月の課題に同封した「ワークブック政策研究のための基礎数学 2017」の下記のページに誤りがありました。大変申し訳ございません。
ページ | 箇所 | 誤 | 正 |
p.5 | 問題(4)の答え | 4 | 5 |
p.5 | 問題(5)の答え | 4 | 24 |
p.5 | 問題(6)の答え | 4 | -4 |
p.9 | 問題(5)の答え | 8/20 | 7/20 |
合格者からの問い合わせがきっかけで、誤りが判明しました。Yさん、ご指摘ありがとうございました。
2017年度入学予定者の皆さんに、入学前課題「数学」担当の先生からのメッセージです。
大学に行くと勉強が難しい?そんなことはありません。
高校までは、国語、地歴、公民、数学、理科、外国語などの教科ごとに分かれていた内容を組み合わせたり、最近の時事的な問題に応用したりするのが、現代政策学部での4年間の学ぶ内容です。
GDP、物価、失業率などをグラフや表で表したり、数字を扱うこともよくあります。そのために、中学から高校1年の数1あたりまでの数学を確認してもらうことがこの入学前課題の目的です。入学後にはこの範囲から数学の基礎学力テストを行って、1年生は学力別に数学の授業を行います。今年から「ワークブック 政策研究のための基礎数学」も内容を一部更新しました。入学予定のみなさんが少しでもスムーズに、大学での学びに慣れてもらえることを期待しています。(木原 匡)
高校までは、国語、地歴、公民、数学、理科、外国語などの教科ごとに分かれていた内容を組み合わせたり、最近の時事的な問題に応用したりするのが、現代政策学部での4年間の学ぶ内容です。
GDP、物価、失業率などをグラフや表で表したり、数字を扱うこともよくあります。そのために、中学から高校1年の数1あたりまでの数学を確認してもらうことがこの入学前課題の目的です。入学後にはこの範囲から数学の基礎学力テストを行って、1年生は学力別に数学の授業を行います。今年から「ワークブック 政策研究のための基礎数学」も内容を一部更新しました。入学予定のみなさんが少しでもスムーズに、大学での学びに慣れてもらえることを期待しています。(木原 匡)
同封したワークブックは1年生の授業でも使います
ワークブックを見ながら、課題冊子に書き込んでください
英語
2017年度入学予定者の皆さんに、入学前課題「英語」担当の先生からのメッセージです。
4月の入学式が近づいてきましたね。若い皆さんにとって、「英語」は大学でも社会に出ても、学び続けなければならないコミュニケーション・スキルになると思います。その力を得るため、まずは基礎体力づくりが欠かせません。テキストには厳選された基礎単語が並んでいますので、この機会にマスターしてしまいましょう。(飯尾唯紀)
『ワード・バンク mini』を英語課題では使用します 自分で購入しておいてください
課題冊子の印刷・製本も飯尾先生が担当されました