専攻紹介
各自の専門性を深めることができる4分野を基本にしたカリキュラム
国民一人ひとりが主観的な生活と生命の質を高く維持し、健康のより良い状態を目指すことを支援できる高度な専門職業人の育成を目指します
高度な専門職業人を育成するために、広い視野に立って各自の専門性を深めることができるようにカリキュラムを工夫しています。総合薬科学演習を全分野共通の必修科目としたうえで、「基礎薬学分野」「香粧品機能分野」「食品栄養機能分野」「医薬政策管理分野」の4分野を基本に構成されています。履修科目の選択により、①安全性を考慮した医薬品の開発・研究・情報提供、②生体障害因子から健康を衛るための研究・情報提供、③安全性を考慮した香粧品の開発・研究・情報提供、④安全性を考慮した機能性食品の開発・研究・情報提供、⑤質の高い医療、福祉、在宅・介護および健康サービスを提供、といったことができるそれぞれ特徴ある高度専門職業人を養成します。さらに、学生自身が自らの目的に合わせ、カリキュラムを独自に設定することも可能にしています。たとえば、基礎研究を重視する履修科目を多くすることで「研究職・大学教員」を、応用研究を重視する履修科目を多くすることで「高い問題解決能力を有する技術者」を、医療と経営の文理融合研究を重視する履修科目を多くすることで「医薬政策管理の専門職」を目指すコースが設定できます。
国民一人ひとりが主観的な生活と生命の質を高く維持し、健康のより良い状態を目指すことを支援できる高度な専門職業人の育成を目指します
高度な専門職業人を育成するために、広い視野に立って各自の専門性を深めることができるようにカリキュラムを工夫しています。総合薬科学演習を全分野共通の必修科目としたうえで、「基礎薬学分野」「香粧品機能分野」「食品栄養機能分野」「医薬政策管理分野」の4分野を基本に構成されています。履修科目の選択により、①安全性を考慮した医薬品の開発・研究・情報提供、②生体障害因子から健康を衛るための研究・情報提供、③安全性を考慮した香粧品の開発・研究・情報提供、④安全性を考慮した機能性食品の開発・研究・情報提供、⑤質の高い医療、福祉、在宅・介護および健康サービスを提供、といったことができるそれぞれ特徴ある高度専門職業人を養成します。さらに、学生自身が自らの目的に合わせ、カリキュラムを独自に設定することも可能にしています。たとえば、基礎研究を重視する履修科目を多くすることで「研究職・大学教員」を、応用研究を重視する履修科目を多くすることで「高い問題解決能力を有する技術者」を、医療と経営の文理融合研究を重視する履修科目を多くすることで「医薬政策管理の専門職」を目指すコースが設定できます。
ページ内目次
4つの研究分野
基礎薬学分野
天然物化学、生物有機化学、生物薬品科学を基盤として、医薬品の探索、研究、開発、製造にかかわる基礎から応用の領域までを研究・教育の対象とします。生活者の観点に立ってアンメット・メディカル・ニーズを満たす医薬品の探索、研究・開発、製造、情報提供を行うことができる能力を養成します。
天然物化学講座 | 創薬を指向する天然薬物に関する研究 |
---|---|
生物有機化学講座 | 天然有機化合物をシードとした誘導体合成及び生物活性における構造活性相関に関する研究 |
生物薬品科学講座 | プロリン含有ペプチドの上部消化管に対する影響 ピロリ菌除菌に有用な物質の探索 |
香粧品機能分野
薬粧品動態制御学、皮膚科学を基盤として香粧品機能の解明に係わる基礎から応用の領域までを研究・教育の対象とします。生活者の視点に立って生活にゆとりを与え、かつ安全性を保障できる香粧品の研究・開発、製造、情報伝達を行うことができる能力の育成を目指します。
薬粧品動態制御学講座 | 未病と健康に寄与する医薬品・化粧品の機能評価と送達システムに関する研究 |
---|---|
皮膚生理学講座 | 健康な皮膚の維持に向けた表皮内因子の解析、並びにスキンケア素材関連研究 |
食品栄養栄養機能分野
機能性食品学と栄養生理学を基盤として、化学的視点と栄養生理学的視点から、食品の生体調節機能、疾病リスク低減効果、疾病治療効果の解明に係わる基礎から応用の領域までを研究・教育の対象とします。疾病予防や治療補助に有効な機能性食品の設計・開発ができる能力の養成を目指します。
栄養生理学講座 | 脂質の栄養生理学的役割の解明と生活習慣病や加齢に伴う疾患の予防・治療効果の組織学的解析 |
---|---|
機能性食品科学講座 | 機能性食品成分の継続的摂取の有効性評価および機能性食品素材の効率的産生方法の確立 |
医薬政策管理分野
質の高い医療、福祉、在宅・介護および健康サービスを提供するための効率的かつ戦略的な医薬政策管理運営手段にかかわる基礎から応用の領域までを研究・教育の対象とします。ペイシェントファーストあるいはシチズンファーストに基づく、医薬政策管理業務をリード・実践できる能力を養成します。
医薬政策管理分野 | 質の高い医療、福祉、在宅・介護および健康サービスを提供するための効率的かつ戦略的な医薬政策管理運営手段について研究 |
---|
人材養成の目標
薬科学専攻では、専攻する分野によって次のような高度専門職業人の育成を目指します。
- 安全性を考慮した医薬品の開発・研究・情報提供ができる人材
- 生体障害因子から健康を衛るための研究・情報提供ができる人材
- 安全性を考慮した香粧品の開発・研究・情報提供ができる人材
- 安全性を考慮した機能性食品の開発・研究・情報提供ができる人材
- 病院・薬局・ドラッグストアーで薬剤師として活躍できる人材
修了後に予想される進路
次のような専門職人を目指します。
- 製薬会社において医察品の開発・研究に携わる技術者・研究者
- 化学会社において化学品の安全性に携わる技術者・研究者
- 食品会社において機能性食品・病態食の開発・研究に携わる技術者・研究者
- 化粧品会社において化粧品の開発・研究に携わる技術者・研究者
- 病院・薬局・ドラッグストアーで調剤・服薬指導・医薬品管理に携わる薬剤師
- 製薬会社・化粧品会社・食品会社において情報発信に携わる情報担当専門職