薬のヒミツを解き明かす!薬科学科で学ぶ最先端の研究
城西大学薬学部薬科学科<4年制 研究・開発>は、くすり・美容・食品の 専門家・技術者を育成します。このページでは薬科学科で学ぶ「くすり」について受験生や進路を考えているたくさんの高校生に知ってもらいたくてQ&A方式で詳しく書いてみました。
”研究をする”とどんないいことがあるのですか?
研究をすると、「世界ではじめての発見」がたくさん生まれます。高校までの実習と大学での研究の違いはここにあります。高校までの実習は教科書に書いてある結果が分かっている実験が多いのに対し、「研究」はやってみないとわからないことが多いです。「世界ではじめての発見」から学ぶこと、それが薬科学科の特徴だと思います。
薬剤師を目指す薬学科と何が違うのですか。
薬剤師など医療関係者は薬を使って病気を治しますが、世界にはまだ治せない病気がたくさんあります。新しい薬を見つけたり、創るためには「研究」が必要です。実験からわかる新たな発見から「そうだったのか」と知ることが薬科学科の学びの特徴です。そして全員が研究室で1年半研究をしますので「実験が好き」という方は薬科学科 (4年制)がおすすめです。
4年で卒業して就職する方がいいのですか?大学院に進学する方がいいのですか?
大学院に進学すると研究に対する高度な専門性を身に着けることができます。将来研究者や技術者として働きたい場合、そのような専門性が必須であることが多いため「大学院修了者」が入社の条件になることが多いです。一方で、医薬品会社の営業職(MR)や治験に携わる職(CROなど)、ドラッグストア(登録販売者)には4年で卒業して就職する人が多くいます。これ以外にも薬科学科には多くの卒業生がいるので、様々な進路があります。
薬科学科を卒業してくすり薬の会社に就職する人って、いるのですか。
医薬品会社に就職する人はたくさんいます。薬の情報提供をする担当者(MR)や治験(新しいくすりについて健康な人や患者さんの協力によって、人での効果と安全性を調べること)をプロデュースする仕事などにつく方が多いです。大学院に進学した学生は、製薬会社で研究・開発に携わる仕事をする人もいます。薬学部での学びは、医薬品会社での仕事に通じているものが多く、薬科学科でもその特徴は変わりません。
薬科学科を卒業してくすりの仕事をしている卒業生を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
薬科学科を卒業してくすりの仕事をしている卒業生を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
大学院に進学する人が多いってききました。何で大学院に行くのですか。
大学院では、薬科学に関するより高度で最先端の知識と技能を身につけます。研究室での実験に没頭することでより深く専門領域を学んでいきます。科学技術が日々進歩している世の中では、このような人材が必要とされています。大学院修了後は、医薬品・化粧品・食品などの各専門領域で、研究者・技術者として活躍しています。
城西大学薬学部薬科学科
所在地:〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1-1
城西大学 坂戸キャンパス
設置 2006年(平成18年)4月
城西大学 坂戸キャンパス
設置 2006年(平成18年)4月