経済学部 Faculty of Economics

4年間のゼミナール指導

経済学部は、学校法人城西大学が設立以来の歴史と伝統をもつ学部であり、その設立当初から今日までゼミナール制(少人数の演習形式)が実施されています。
1年次のフレッシュマン・セミナーおよび2年次のソフォモア・セミナーでは、勉学に必要な基礎的な素養・知識を身につけるためのトレーニングを行います。
特に、3 年次から始まるゼミナールⅠでは、専門性に基づきテーマを決め、それぞれの学生が調査や研究を行います。その後、プレゼンテーションや討論を通して自分の能力や専門性を高めます。大学院進学や社会人になったときに必要とされる分析力、洞察力、発表力などを修得できる絶好の機会です。また、4 年次にゼミナールⅡで皆さんが取り組む卒業研究(卒業論文の執筆など)は、ゼミナール活動の集大成であり、大学生活のクライマックスともいえます。

4年間を通じた少人数制のゼミナール指導

幅広い分野

経済学のほか経営学、会計学、法学、歴史学、地理学、心理学、アジア・国際関係など、さまざまな分野をカバーしています。

アカデミックな学び

専門書の輪読や文献調査、資料・データの収集、パソコンを使った実証分析など、アカデミックな作業を多く経験します。

アクティブラーニングを重視

グループディスカッションやプレゼンテーションなど、学生が積極的に学びに関与するアクティブラーニングを実践しています。

キャンパス外でも活動

他大学とのゼミ討論会に参加したり、自治体・NPOの地域プロジェクトの企画・運営に携わったりします。

開講ゼミナール一覧

経済学関連

教員名テーマ
李 熙錫国際経済及び地域経済の現状と課題
井上 直子社会経済・歴史・文化・その他
表 弘一郎<働くこと>の社会思想史
河村 徳士日本経済の歴史を学ぶ
小林 哲也アジアの産業と経済
坂本 俊輔労働・教育問題の経済学
鈴木 雅勝国&地域開発の經濟学
髙橋 達都市と交通の経済学
竹村 敏彦行動経済学&データサイエンス
貫 真英環境と経済
朴 美善日本企業のアジアへの立地展開
増山 隆金融商品と金融機関のリスク管理
マツシャク シルビア日本と欧州の関係
宮下 春樹応用数理セミナー~社会の法則を見つけよう~                
望陀 芙美子企業の公的規制

経済学以外の社会科学関連

教員名テーマ
浅原 知恵「自分のテーマ」との出会いと探求
大橋 稔マイノリティの視点から読み解く「アメリカ」の社会と文化
勝浦 信幸ソーシャル・マネジメント(創造的地域経営) ーこれからのまちづくり
神崎 直美社会で役立つ実学日本史
タン セオ クン人と・地域と・世界とつながるコミュニケーション
山下 琢巳地図から世の中のこと考えてみる
TOPへ
検索