薬学研究科

カリキュラム

ジェネラリストかつスペシャリストを養成するカリキュラム

生命科学の全体像を学んだ薬科学分野のジェネラリストとして、またスペシャリストとして、豊かな学識と高い専門性を養うことができるよう、カリキュラムに配慮がなされています。高度先端薬科学特論、レギュラトリーサイエンス特論およびドライリサーチ特論を共通の必修科目とした上で、「医薬品・香粧品機能分野」「食品機能分野」「食毒性分野」の3分野を基本として構成されています。

履修科目の選択により、
(1)安全性を考慮した医薬品・香粧品分野の開発・研究・製造・情報提供、
(2)安全性を考慮した機能食品の開発・研究・製造・情報提供、
(3)食品や食品の組み合わせ、医薬品との組み合わせを生理学的・薬動力学的・毒性学的評価についての研究・情報提供などができる、高度な専門的職業人を育成します。

前期課程薬科学専攻・医療栄養学専攻の講義・実験科目の履修に基づき、基礎的研究を重視する履修科目を多くすることによって、各分野に特化した「研究職・大学教員」を目指したり、レギュラトリーサイエンス特論およびドライリサーチ特論の履修によって、社会問題を浮き彫りにして応用研究へつなげる高い問題解決能力を養うなど、さまざまなコース設定が実現できます。

そのため、基礎分野から応用分野まで対応できる教員を配置しています。

カリキュラム

分野区分

授業科目

共通

高度先端薬科学特論

レギュラトリーサイエンス特論

ドライリサーチ特論

先端医療薬科学特論

Advanced Drug Development特論

医薬品・香粧品機能分野

医薬品・香粧品機能特論演習I

医薬品・香粧品機能特論演習II

食品機能分野

食品機能特論演習I

食品機能特論演習II

食品機能特論演習III

食毒性分野

食毒性特論演習I

食毒性特論演習II

食毒性特論演習III

食毒性特論演習IV

食毒性特論演習V

食毒性特論演習VI

食毒性特論演習VII

 

論文作成法特論

博士論文研究

TOPへ
検索