カリキュラム
各自の専門性を深めることができる6分野を基本にしたカリキュラム
高度な専門職業人を育成するために、広い視野に立って各自の専門性を深めることができるようにカリキュラムを工夫しています。
総合薬科学演習を全分野共通の必修科目とした上で、「基礎薬学分野」「生体防御分野」「医薬品機能分野」「香粧品機能分野」「食品機能分野」「医療薬学分野」の6分野を基本に構成されています。
履修科目の選択により、
さらに、学生自身が自らの目的に合わせ、カリキュラムを独自に設定することも可能にしています。
たとえば、基礎研究を重視する履修科目を多くすることで「研究職・大学教員」を、応用研究を重視する履修科目を多くすることで「高い問題解決能力を有する技術者」を目指すコースが設定できます。
また、旧課程において薬剤師資格を取得した方がさらに高度な実務能力を養うために、「薬剤師実務教育型」のコース設定も可能です。
総合薬科学演習を全分野共通の必修科目とした上で、「基礎薬学分野」「生体防御分野」「医薬品機能分野」「香粧品機能分野」「食品機能分野」「医療薬学分野」の6分野を基本に構成されています。
履修科目の選択により、
- 安全性を考慮した医薬品の開発・研究・情報提供、
- 生体障害因子から健康を守るための研究・情報提供、
- 安全性を考慮した香粧品の開発・研究・情報提供、
- 安全性を考慮した機能食品の開発・研究・情報提供、
- 病院・薬局・ドラッグストアーで薬剤師として活躍
さらに、学生自身が自らの目的に合わせ、カリキュラムを独自に設定することも可能にしています。
たとえば、基礎研究を重視する履修科目を多くすることで「研究職・大学教員」を、応用研究を重視する履修科目を多くすることで「高い問題解決能力を有する技術者」を目指すコースが設定できます。
また、旧課程において薬剤師資格を取得した方がさらに高度な実務能力を養うために、「薬剤師実務教育型」のコース設定も可能です。
カリキュラム
分野区分 | 授業科目 |
共通 | 総合薬科学演習 |
先端薬科学特論 | |
Advanced Drug Development特論 | |
基礎薬学 | 基礎薬学特論 |
基礎薬学特論演習 | |
生体防御 | 生体防御特論 |
生体防御特論演習 | |
医薬品機能 | 臨床薬効解析学特論 |
臨床薬効解析学特論演習 | |
香粧品機能 | 薬粧品動態制御学特論 |
薬粧品動態制御学特論演習 | |
皮膚生理学特論 | |
皮膚生理学特論演習 | |
食品機能 | 機能性食品科学特論 |
機能性食品科学特論演習 | |
生物有機化学特論 | |
生物有機化学特論演習 | |
医療薬学 | 生理薬学特論 |
生物薬学特論演習 | |
医薬品安全性学特論 | |
医薬品安全性学特論演習 | |
薬剤学特論 | |
薬剤学特論演習 | |
病院・薬局実習 | |
| 論文作成法特論 |
修士論文研究 |