物質科学専攻紹介
理学研究科物質科学専攻の教育理念・目的
本専攻は物質の本質を論理的かつ実証的に考察し理解できる人材を育成し、人類・文化の発展に寄与することを理念とします。
本専攻は理念に基づいて物質科学の専門的知識と技能を教授し、主体的かつ共同的に研究・開発に従事できる能力を涵養します。
本専攻は物質科学の学理を構築する体験を通じて、社会に有為な人材を育成することを目的とします。
本専攻は理念に基づいて物質科学の専門的知識と技能を教授し、主体的かつ共同的に研究・開発に従事できる能力を涵養します。
本専攻は物質科学の学理を構築する体験を通じて、社会に有為な人材を育成することを目的とします。
学びの特色
高度専門職業人を養成するための教育・研究
近年、企業で研究・開発職として活躍するためには、修士課程修了が要件となっています。化学関連企業でもそのような傾向が強く、研究・開発職を志望する化学科の卒業生は物質科学専攻に進学することが期待されます。化学科で学習した基礎知識と卒業研究で身につけた専門技術を一層深めることができれば、志望する研究・開発職への就職に向けての大きな利点となります。
コンピュータ技術を備えた物質科学研究者・技術者を養成する特色のある教育の実践
物質科学専攻は、「生体物質科学部門」「物質構造部門」「物質機能部門」「分子設計部門」の4部門で構成されています。研究能力向上の一環および進路の選択肢を拡げるために、2004年度の発足時からコンピュータ技術の習得を特色としています。21世紀の科学技術の新たな展望を鑑み、2012年度以降、ナノ粒子・ナノ構造体を研究するナノテクノロジー、有機太陽電池・有機磁性体・発光材料など、機能性素材の研究に重点を置いています。さらに、2017年度からは、生体分子の機能も研究対象に含め、体制の強化・充実を図っています。
講義科目の6時限目を開講
社会人の方は6時限目の履修(一部土曜日に昼間講義があります)のみで講義科目の大学院修了要件を満たすことが出来るので、働きながら大学院で学べます。その場合社会人の方の応募は、長時間の実験操作が伴わないテーマを設定できる研究室に限ります。
修士論文研究・ゼミは応募された研究室の教員が6時限以降に対応します。
修士論文研究・ゼミは応募された研究室の教員が6時限以降に対応します。
物質科学専攻の先端的教育・研究分野構成
すべての院生がコンピュータ技術に精通するために、コンピュータ技術関連の専攻共通4科目を必修としています。
4部門16研究室
部門名と研究室名の一覧です。
4部門16研究室
部門名と研究室名の一覧です。
間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
部門 | 研究室 | 研究室名英語表記 | 担当講義科目 | 講義科目名英語表記 |
Divisions | Laboratories | Laboratories in English | Subjects / Courses | |
物質構造部門 | 分子集合体科学 | Molecular Cluster Science | 分子集合体論特論 | Advanced Cluster Science |
Materials Structure | 機能材料分析 | Advanced Materials Analysis | 材料力学特論 | Advanced Mechanics of Materials |
錯体物性化学 | Solid-State Metal-Complex Chemistry | 錯体物性化学特論 | Advanced Solid-State Metal Complex Chemistry | |
構造化学 | Structural Chemistry | ナノカーボン化学特論 | Advanced Nanocarbon Chemistry | |
物質機能部門 | ナノ計測化学 | Nanomaterial Analytical Chemistry | 光ナノ科学特論 | Advanced Photophysical and Photochemical Nano-Science |
Materials Function | 分子フォトニクス | Molecular Photonics | 反応物理化学特論 | Advanced Chemical Kinetics and Dynamics |
ナノ機能化学 | Nano-Functional Materials | 光機能材料物性特論 | Advanced Photo-Functional Materials | |
固体物性化学 | Solid State Chemistry | 固体物性化学特論 | Advanced Solid State Chemistry | |
分子設計部門 | 情報科学 | Information Science | 量子化学特論 | Advanced Quantum Chemistry |
Molecular Design | 合成有機化学 | Synthetic Organic Chemistry | 合成有機化学特論 | Advanced Organic Synthesis |
天然物有機化学 | Natural Product Organic Chemistry | 天然物有機化学特論 | Advanced Natural Product Organic Chemistry | |
有機機能化学 | Functional Organic Chemistry | 有機機能化学特論 | Advanced Functional Organic Chemistry | |
有機金属錯体 | Organometallic Complex | 有機金属錯体化学特論 | Advanced Organometallic Complex Chemistry | |
生体物質科学部門 | 分子分光学 | Molecular Spectroscopy | 生体分子分光学特論 | Advanced Biomolecular Spectroscopy |
Biomaterials Science | 環境生命化学 | Environmental Biology | 環境生命化学特論 | Advanced Environmental Biology |
生体分子生物学 | Biomolecular Science | 生体分子化学特論 | Advanced Biomolecular Chemistry |