教員紹介
職位 | 教員名 | 所属部門 | 研究内容紹介 | |||
理学部長 ・教授 | 尾崎 裕 | 分子構造部門 | 高分解赤外分光と量子化学計算によるクラスターの構造の決定。赤外分光を用いた環境中のVOC濃度測定 | |||
化学科主任・教授 | 若林英嗣 | 分子設計部門 | 天然物有機化学。非ベンゼン系芳香族化合物の合成と 反応性の研究 | |||
客員教授 | 石川 満 | 物質機能部門 | 顕微鏡を使い光イメージングと分光測定を組み合わせて1個の有機分子あるいはナノ粒子の発光特性評価、単一分子蛍光をプローブとしてポリマーなどの複雑系の構造研究への応用 | |||
教授 | 寺前裕之 | 分子設計部門 | 情報科学・量子化学。ドラッグデザインなど大規模量子化学計算と専用の高速並列コンピュータの開発 | |||
理学研究科長・教授 | 見附孝一郎 | 物質機能部門 | 物理化学。気相分子の素反応過程と光励起動力学および吸着分子系が関わる界面電子移動反応の研究 | |||
大学院委員・教授 | 秋田素子 | 分子設計部門 | 構造有機化学、超分子化学、電子物性(特に磁性)。目的の物性や機能性を有する物質を、主に超分子の手法を用いて創出 | |||
教授 | 森田 勇人 | 生体物質科学部門 | 遺伝子工学を用いた変異導入によるタンパク質の生理機能改変と立体構造変化の相関解析 | |||
教授 | 阪田 知巳 | 物質構造部門 | 光・電気・力などの外部刺激による変色現象(クロミズム)や非平衡現象を用いたデバイスの開発 | |||
教授 | 石黒直哉 | 生体物質科学部門 | 水圏生物についてDNAを解析することにより、それらの系統・進化や遺伝的集団構造の解析 | |||
准教授 | 橋本雅司 | 分子設計部門 | 構造有機化学。 分子集合体や電子材料など、有機機能性化合物の合成や物性の評価 | |||
准教授 | 宇和田貴之 | 物質機能部門 | 光物理・光化学。 高強度レーザーを用い光反応や諸物理現象の絡み合いを利用した新規ナノ機能体あるいは秩序構造の作製に取り組んでいる。また、顕微分光やイメージングを駆使し、その形成機構や構造・機能評価 | |||
准教授 | 八木 創 | 物質機能部門 | 光電子分光法で固体内の電子の状態を直接的に観測し、ナノカーボン物質や導電性高分子などの機能性物質の電子状態と物性の関連性を探る | |||
准教授 | 加藤恵一 | 物質構造部門 | 多様な金属イオンと有機配位子からなる金属錯体の電子状態・配位子場・磁気異方性の制御およびナノサイズ磁石の開発 | |||
准教授 | 佐野 香織 | 生体物質科学部門 | 重複遺伝子のneofuctionalizationのメカニズムとゼブラフィッシュZP遺伝子の機能解明 | |||
助教 | 鈴木 光明 | 物質構造部門 | 金属内包フラーレンの合成・単離・構造解析とπ電子系化合物との相互作用の評価 | |||
助教 | 仲谷 学 | 分子設計部門 | 多種多様な有機配位子を設計と合成、それを用いた有機金属錯体の物性制御 |