2022年度 城西大学スピーチコンテストについて
スピーチコンテストへ応募を考えている学生は、是非一度、こちらの動画をご覧ください。
「第11回 城西大学 英語スピーチコンテスト」 開催のお知らせ
第11回 城西大学 英語スピーチコンテストを 2022年 9月 25日(日) 12 時 30 分から Zoomにて開催することとなりました。語学教育センター主催で英語力向上を目指した城西大学英語スピーチコンテストは2011年から開催されており、今年度11回目の開催となります。
本コンテストへのご応募をお待ちしております。
開催日時: 2022年9月25日(日) 12時30分~
開催方法: オンラインにて開催(Zoom利用) ※現地開催はいたしません
詳しくは、下記の募集要項および応募関連書類をご参照ください。
また、E-mailでのお問い合わせにご協力ください。
ポスター(362KB)
チラシ(両面)(2.67MB)
募集要項(710KB)
本コンテストへのご応募をお待ちしております。
開催日時: 2022年9月25日(日) 12時30分~
開催方法: オンラインにて開催(Zoom利用) ※現地開催はいたしません
詳しくは、下記の募集要項および応募関連書類をご参照ください。
また、E-mailでのお問い合わせにご協力ください。
ポスター(362KB)
チラシ(両面)(2.67MB)
募集要項(710KB)
※申し込みフォームは外部リンクへ移行します。Google Formsでの受付になりますので、Gmailアカウントの所持および取得が必要になります。
「第8回 城西大学中国語スピーチコンテスト」 開催のお知らせ
日頃の学習の成果を確かめる場として、本学は、2012年より中国語スピーチコンテストを開催しています。
今年度、第8回城西大学中国語スピーチコンテストは、10月30日(土)13時から、Zoomにて開催することとなりました。
本コンテストへのご応募をお待ちしております。
開催日時: 2022年10月30日(土)13時~
開催方法: オンラインにて開催(Zoom利用) ※現地開催はいたしません
詳しくは、下記の募集要項および応募関連書類をご参照ください。
また、E-mailでのお問い合わせにご協力ください。
ポスター(2.79MB)
チラシ(両面)(3.87MB)
募集要項(715KB)
応募用紙(111KB)
朗読の部の応募課題(日本語訳)(283KB)
朗読の部の応募課題(ピンイン付き)(236KB)
朗読の部の音声ファイル(10月2日 23:59 までアクセス可能)
今年度、第8回城西大学中国語スピーチコンテストは、10月30日(土)13時から、Zoomにて開催することとなりました。
本コンテストへのご応募をお待ちしております。
開催日時: 2022年10月30日(土)13時~
開催方法: オンラインにて開催(Zoom利用) ※現地開催はいたしません
詳しくは、下記の募集要項および応募関連書類をご参照ください。
また、E-mailでのお問い合わせにご協力ください。
ポスター(2.79MB)
チラシ(両面)(3.87MB)
募集要項(715KB)
応募用紙(111KB)
朗読の部の応募課題(日本語訳)(283KB)
朗読の部の応募課題(ピンイン付き)(236KB)
朗読の部の音声ファイル(10月2日 23:59 までアクセス可能)
※申し込みフォームは外部リンクへ移行します。Microsoft Formsでの受付になりますが、アカウント所持および取得が不要です。Formsでのご応募がうまくいかない方は、上に掲載している応募用紙をご利用ください。
スピーチコンテスト
学んだ語学の力を試す方法は、検定試験や留学などさまざまです。
語学教育センターでは、日ごろの学習成果を発表する場として、スピーチコンテストを開催しています。出場を希望する学生に対しては、授業の内外を問わず、準備のお手伝いをします。
語学教育センターでは、日ごろの学習成果を発表する場として、スピーチコンテストを開催しています。出場を希望する学生に対しては、授業の内外を問わず、準備のお手伝いをします。
城西大学英語スピーチコンテスト
第10回城西大学英語スピーチコンテストが、2021年11月20日(土)12:30より開催されました。新型コロナウイルス感染症をめぐる社会的状況を考慮し、Zoomを用いてのオンライン開催となりました。
本コンテストには52名からの応募がありましたが、当日は予選を通過した22名が登壇し、日頃の英語学習の成果を発表してくれました。発表内容も、自分の「夢」や「クラス」などの身近な話題から、「美」や「共生」などの社会的な話題まで実に幅広いものでした。また発表方法に工夫が凝らされていて、当日に向けて一人ひとりが真剣に練習に取り組まれていたことを窺い知ることができました。
厳正な審査の結果、高校の部では城西大学付属川越高等学校の高橋宙大さんが、大学の部では東洋英和女学院大学の柳明里さんが最優秀賞に選ばれました。高橋さんは終戦の日の家族のエピソードをもとに平和を語り、柳さんは若年層の自殺に焦点をあてながら辛さを抱えている人に寄り添う生き方を語ってくれました。お二人のスピーチは、技術だけではなく、聴衆に訴えかける力強さが特に優れていました。
オンラインによる開催となりましたが、運営を通じて感じたのは、オンラインで行うスピーチには、対面で行うスピーチとは異なる技術が必要になるのではないかということです。そしてそれは、アフター・コロナ、ウィズ・コロナと呼ばれる時代の新しい技術として、しっかりと向き合わなければならないことではないかということです。今回登壇した22名のスピーチは、語学教育に携わる者にとって大きな学びの場になったと思います。
発表終了後には、オンライン交流会を行い、当日までの苦労を互いに労ったほか、普段の英語学習方法についてなど様々に意見交換を行いました。多くの登壇者が、勉強するというよりは楽しみながら英語に接している様子を知ることができ、とても印象的でした。
本コンテストには52名からの応募がありましたが、当日は予選を通過した22名が登壇し、日頃の英語学習の成果を発表してくれました。発表内容も、自分の「夢」や「クラス」などの身近な話題から、「美」や「共生」などの社会的な話題まで実に幅広いものでした。また発表方法に工夫が凝らされていて、当日に向けて一人ひとりが真剣に練習に取り組まれていたことを窺い知ることができました。
厳正な審査の結果、高校の部では城西大学付属川越高等学校の高橋宙大さんが、大学の部では東洋英和女学院大学の柳明里さんが最優秀賞に選ばれました。高橋さんは終戦の日の家族のエピソードをもとに平和を語り、柳さんは若年層の自殺に焦点をあてながら辛さを抱えている人に寄り添う生き方を語ってくれました。お二人のスピーチは、技術だけではなく、聴衆に訴えかける力強さが特に優れていました。
オンラインによる開催となりましたが、運営を通じて感じたのは、オンラインで行うスピーチには、対面で行うスピーチとは異なる技術が必要になるのではないかということです。そしてそれは、アフター・コロナ、ウィズ・コロナと呼ばれる時代の新しい技術として、しっかりと向き合わなければならないことではないかということです。今回登壇した22名のスピーチは、語学教育に携わる者にとって大きな学びの場になったと思います。
発表終了後には、オンライン交流会を行い、当日までの苦労を互いに労ったほか、普段の英語学習方法についてなど様々に意見交換を行いました。多くの登壇者が、勉強するというよりは楽しみながら英語に接している様子を知ることができ、とても印象的でした。
最優秀賞-高校の部 高橋宙大さんの発表風景
最優秀賞-大学の部 柳明里さんの発表風景
表彰式に先立ち、埼玉県立不動岡高等学校への感謝状贈呈式を行いました。不動岡高等学校は第1回のコンテストより連続して本選出場を果たされました。手探りの状態で始めた本コンテストの意義をご理解いただき、生徒さんを連続して派遣していただいたことは、運営を行う私たちにとって、コンテストを続ける励みになりました。このことに感謝して、第10回を記念して感謝状を贈呈させていただきました。
本コンテストを開催するにあたり、埼玉県、埼玉県教育委員会をはじめとする多くの方々にご後援いただきました。また多くの大学関係者にもご協力いただきました。開催にあたりご協力くださいましたすべてのみなさまと、ご応募いただいたみなさま、そして応募者のご指導にあたってくださったみなさま、当日ご視聴くださったみなさまに心より感謝申し上げます。
本コンテストを開催するにあたり、埼玉県、埼玉県教育委員会をはじめとする多くの方々にご後援いただきました。また多くの大学関係者にもご協力いただきました。開催にあたりご協力くださいましたすべてのみなさまと、ご応募いただいたみなさま、そして応募者のご指導にあたってくださったみなさま、当日ご視聴くださったみなさまに心より感謝申し上げます。
終了後の参加者と運営側の集合写真
城西大学中国語スピーチコンテスト
第7回城西大学中国語スピーチコンテストが、2021 年10 月23 日(土)13:00 より、Zoomを利用しオンラインで開催されました。
昨年度は、新型コロナウィルス感染症の拡大により、コンテストの開催を断念せざるを得ませんでしたが、今年はICTを活用し、新たな手法で開催を試みました。オンラインでの参加の利便性もあるからか、運営側の懸念は杞憂に終わり、全国からたくさんご応募があり、海外からのお問い合わせもありました。
事前審査を経て、コンテスト当日は朗読の部11名、スピーチの部10名の、計21名が発表を行いました。
朗読の部では、中国の詩人・散文家朱自清の珠玉の名篇「荷塘月色」を課題文として指定しました。ネイティブでも上手に朗読することが難しいと言われている文章ですが、発表者のみなさんは、はっきりとした発音と「抑扬顿挫」(抑揚がある)がある流暢な朗読で日頃の中国語学習の成果を披露されました。
スピーチの部では、中国での留学や旅行の経験から得た中国文化についての理解や、自分自身の中国語学習の道を振り返って見つけた新たな目標など、様々なテーマについてのスピーチを聞くことができました。さらに、もっと他の人を助けてあげたい、もっとこの世界・この社会を良くしていきたいといった力強いメッセージを発した内容が多かったことも、今年のスピーチの特徴の一つでした。未来に向けて、自信にあふれ希望に満ちた堂々とした発表の姿は、視聴者に大きな感動を与えたように思います。
すべての発表が終了した後、出場者や視聴者を交えて、希望者のみのZoom交流会を行いました。お互いの勉強方法を紹介するなど、和やかに会が行われました。
昨年度は、新型コロナウィルス感染症の拡大により、コンテストの開催を断念せざるを得ませんでしたが、今年はICTを活用し、新たな手法で開催を試みました。オンラインでの参加の利便性もあるからか、運営側の懸念は杞憂に終わり、全国からたくさんご応募があり、海外からのお問い合わせもありました。
事前審査を経て、コンテスト当日は朗読の部11名、スピーチの部10名の、計21名が発表を行いました。
朗読の部では、中国の詩人・散文家朱自清の珠玉の名篇「荷塘月色」を課題文として指定しました。ネイティブでも上手に朗読することが難しいと言われている文章ですが、発表者のみなさんは、はっきりとした発音と「抑扬顿挫」(抑揚がある)がある流暢な朗読で日頃の中国語学習の成果を披露されました。
スピーチの部では、中国での留学や旅行の経験から得た中国文化についての理解や、自分自身の中国語学習の道を振り返って見つけた新たな目標など、様々なテーマについてのスピーチを聞くことができました。さらに、もっと他の人を助けてあげたい、もっとこの世界・この社会を良くしていきたいといった力強いメッセージを発した内容が多かったことも、今年のスピーチの特徴の一つでした。未来に向けて、自信にあふれ希望に満ちた堂々とした発表の姿は、視聴者に大きな感動を与えたように思います。
すべての発表が終了した後、出場者や視聴者を交えて、希望者のみのZoom交流会を行いました。お互いの勉強方法を紹介するなど、和やかに会が行われました。
授賞式を終えて、集合写真
本コンテストは、埼玉県をはじめとする多くの団体からご後援・ご協力を頂くことで、開催することができました。また、当日は出場者のご家族や関係者の皆様、ご協力いただいたNPO埼玉県日本中国友好協会理事長橋本清一様、本学の教職員、学生など、多くの方々がオンラインでご視聴下さり、出場者に声援を送ってくださいました。
開催にあたりご協力いただきました皆様と、出場者の指導に携わってくださった皆様、そして当日ご応援いただいた皆様に、改めて心より御礼申し上げます。
開催にあたりご協力いただきました皆様と、出場者の指導に携わってくださった皆様、そして当日ご応援いただいた皆様に、改めて心より御礼申し上げます。
最優秀賞 城西大学学長賞を受賞した
岩佐さんの発表風景
最優秀賞(真ん中)
埼玉県知事賞(左)
城西大学語学教育センター所長賞(右)
※賞品の一例
埼玉県知事賞(左)
城西大学語学教育センター所長賞(右)
※賞品の一例
過去のスピーチコンテスト
●城西大学英語スピーチコンテスト
第9回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(1.18MB) ポスター(4.62MB)
第8回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(1.13MB) ポスター(480KB)
第7回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(1.61MB) ポスター(742KB)
第6回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(1.50MB) ポスター(1.07MB)
第5回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(3.56MB) ポスター(1.43MB)
第4回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(4.49MB) ポスター(1.95MB)
第3回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(3.90MB) ポスター(1.80MB)
第2回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(3.17MB) ポスター(552KB)
第1回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(305KB) ポスター(5.81MB)
●城西大学中国語スピーチコンテスト
第6回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(1.44MB) ポスター(677KB)
第5回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(1.62MB) ポスター(932KB)
第4回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(1.53MB) ポスター(2.17MB)
第3回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(4.81MB) ポスター(765KB)
第2回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(748KB) ポスター(1.12MB)
第1回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(3.06MB) ポスター(796KB)
第9回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(1.18MB) ポスター(4.62MB)
第8回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(1.13MB) ポスター(480KB)
第7回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(1.61MB) ポスター(742KB)
第6回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(1.50MB) ポスター(1.07MB)
第5回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(3.56MB) ポスター(1.43MB)
第4回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(4.49MB) ポスター(1.95MB)
第3回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(3.90MB) ポスター(1.80MB)
第2回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(3.17MB) ポスター(552KB)
第1回 城西大学英語スピーチコンテスト結果(305KB) ポスター(5.81MB)
●城西大学中国語スピーチコンテスト
第6回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(1.44MB) ポスター(677KB)
第5回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(1.62MB) ポスター(932KB)
第4回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(1.53MB) ポスター(2.17MB)
第3回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(4.81MB) ポスター(765KB)
第2回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(748KB) ポスター(1.12MB)
第1回 城西大学中国語スピーチコンテスト結果(3.06MB) ポスター(796KB)
城西大学英語エッセイコンテスト
新型コロナウィルス感染拡大の影響により2020年度は高校生を対象にした英語エッセイコンテストのみを開催いたしました。対面で授賞式を行うのが困難だったため、授賞式の当日(2020年11月21日)に受賞者のお名前をホームページを通して発表いたしました。受賞者の学生さんへ記念品を郵送し、また、学長をはじめエッセイコンテスト審査委員の参加で行われた授賞式を撮影した動画をオンライン視聴用に公開いたしました。
2020年度英語エッセイコンテスト 結果(54KB)
2020年度英語エッセイコンテスト ポスター(216KB)
2020年度英語エッセイコンテスト 募集要項・応募用紙(963KB)
2020年度英語エッセイコンテスト 結果(54KB)
2020年度英語エッセイコンテスト ポスター(216KB)
2020年度英語エッセイコンテスト 募集要項・応募用紙(963KB)
授賞式の撮影の様子
城西大学英語エッセイコンテスト審査委員長 小堀教授
城西大学英語エッセイコンテスト審査委員長 小堀教授