現代政策学部 Faculty of Contemporary Policy Studies
このページの内容は、2019年度の学生時間割・科目紹介です。
今年度の学生時間割・科目紹介は、こちらのページです。

 

2019年度の学生時間割・科目紹介

2019年度の現代政策学部学生の時間割と科目をご紹介します。
城西大学現代政策学部では、政策学を中心とした幅広い社会科学・人文科学分野を学べることが魅力です。学生たちのバラエティに富んだ時間割をご覧ください。
1年生の時間割2名と、2年生以上では、公共政策コース、医療福祉経済コース(掲載準備中)、ビジネス法務コース地域イノベーションコース国際文化政策コース各1名の時間割をご紹介します。(2019年11月現在)
※入学年度によって、科目名・配当学年などが異なります。
時間割表の見方
1.時限・授業期間
 1時限 9:30~11:00
 2時限 11:10~12:40
 昼休み 12:40~13:30
 3時限 13:30~15:00
 4時限 15:10~16:40
 5時限 16:50~18:20
前期授業期間 2019年4月5日(金)~7月29日(月) 前期末試験 7月30日(火)~8月5日(月)
後期授業期間 2019年9月21日(土)~2020年1月27日(月) 学年末試験 1月28日(火)~2月10日(月)

2.表の記号
(1)/で区切ってあるのは、前期/後期という意味です。特記ないものは通年科目です。
(2)2年生以上の時間割で、科目名に下線がついているのは各専攻の専門コア科目に指定されている科目です。
(3)【エクステンション】は、城西大学の坂戸キャンパスで行われている資格取得・就職対策などのための講座(受講料が必要)で、一部の講座は単位振り替えが認められています。詳しくはこちらから。

1年生の時間割(2019年度)

城西大学現代政策学部の1年生は、政策研究基礎などこれから4年間の大学での学びの基礎と卒業後の就職に向けてのキャリア形成につながる必修科目が設定されており、1年生全員が同じ時間に受講しています。また、コミュニケーション基礎英語、コンピュータリテラシー、政策研究の基礎数学では入学時の学力別のクラス指定があり、学生の得意や不得意に対応して授業を進めています。
入学後のオリエンテーション期間に学生に希望調査を行って、英語授業のFreshman Seminarなどを1年生から英語に慣れるカリキュラムを選択できることも現代政策学部の特徴のひとつです。

1年生 竹村さん

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限 政策研究基礎A/B コミュニケーション基礎英語A/B 
 
2時限論理的思考法ⅠA/Bコミュニケーション基礎英語C/D政策研究の基礎数学A/B家族と法(民法入門)/日常生活と法(民法入門)統計学入門A/B
 
3時限基礎社会学A/B法律学の学び方A/Bキャリアデザイン基礎A/Bコンピュータ・リテラシーA/B  
4時限 フレッシュマンセミナー    
5時限      
科目紹介…基礎社会学A/B
この授業では、社会学の基本的な概念や用語を学び、個人と社会の関わりを性別・身体・家族など、身近なところから読み取っていきます。
ときには、授業のなかで映画やアニメを見て、テーマに合わせて分析することがあります。例えば、普段何気なく見ているアニメを教材として、男女での話し方や行動の違い・特徴を分析し、ほかのアニメとどのように違うのかを見比べることもありました。担当の先生が分析結果をまとめ、それを次の授業で検討用として配布してくれます。

1年生学生時間割201901

この授業では、自分では気づかなかったことや面白い意見などにふれることによって、自分の視野を広げることができます。日常生活でも社会学特有の視点に立つことによって、当たり前だと思っていたことが、実際は違っていたということに気づいたりします。私は、この授業をとおして、自分でものごとを分析し、柔軟な考え方や自分の意見をしっかりと持てるようになったと思います。

1年生学生時間割201902

1年生 新井君

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限 政策研究基礎A/B政策研究の基礎数学A/Bフレッシュマンセミナー 
 
2時限コミュニケーション基礎英語C/D 韓国語ⅠA/Bコミュニケーション基礎英語A/B 
 
3時限基礎社会学A/B法律学の学び方A/Bキャリアデザイン基礎A/Bコンピュータ・リテラシーA/B  
4時限      
5時限      
科目紹介…政策研究基礎A/B
この授業では、ベルタラニチュ・ボシティアン先生、桶本秀和先生、佐藤純訟先生、庭田文近先生の4人の先生が交代で講義をします。政策の基本に関わる経済学・法学・政治学・行政学・国際関係論の基礎を学ぶということで4人の先生がいるとのことですが、1つの講義なのに4人もいると少し目まぐるしい感じもします。

1年生学生時間割201903

ですが、現実社会に起きている問題の説明や、そして時事力・問題発見能力を身に着けられるということなのでこれから考えていく専攻の選択や自分の進路にも効果的な講義であると思い、学んでいます。

1年生学生時間割201904

2年生の時間割(2019年度)

2年生進級時に現代政策学部では、公共政策、医療福祉経済、ビジネス法務、地域イノベーション、国際文化政策の5つの専攻からひとつを選択します。専攻ごとに指定された専門コア科目(選択必修科目)がありますが、どの専攻を選んでも現代政策学部のすべての授業を履修することができます。

2年生 中澤君 公共政策コース

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限数理的思考法ⅠA/B  憲法(統治機構)/憲法(基本的人権)民法(総則)/民法(物権)
 
2時限ソフォモアセミナー公共政策学A/B 社会調査法(量的調査)/社会調査法(質的調査)行政学A/B
 
3時限マクロ経済理論A/B刑法総論A/B 論理的思考法ⅡA/B  
4時限 ミクロ経済理論A/B    
5時限    【エクステンション】公務員講座 
その他【集中講義】ボランティアⅡ ※1
※1 ボランティアⅡは、夏休み、土日などにボランティア先へ行くほか、事前研修、事後報告もある集中講義科目です。私は、鶴ヶ島市などの市役所がかかわるイベントを中心に参加してきました。
科目紹介…数理的思考法ⅠA/B
数理的思考法では、民間就職試験や公務員試験に対応した問題を多く解き実際の試験で、できるだけ短い時間で解くことができるように勉強していきます。
初回の講義では模擬試験を行い、15回目の授業でどのくらい自分ができるようになったか確かめることもできます。そのほかにも毎回の講義終わりには、小テストでその日の授業内容をすぐに確かめることもできます。

公共政策時間割201901

前半の講義では、基礎計算から解いていくため問題なく講義についていくことができます。問題ごとに速く解く方法を解説してもらえ、速くできている人は次の問題を解いて大丈夫なので自分のあったペースで解くことができます。このように自分のペースで解き続けられるので、より速く解き、正確に解けるようになると感じています。

公共政策時間割201902

医療福祉経済コース ※掲載準備中

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限     
 
2時限     
 
3時限      
4時限      
5時限      


 

2年生 茂田君 国際文化政策コース

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限              
 
                 
 
                 
                                   
ビジネスキャリアA/B  情報公開法A/B  Area Studies B(Europe)/ジェンダー文化論   
2時限ビジネスと資格A/B 金融システム論/金融政策論ソフォモアセミナー財政学A/B 文化史A/B  
3時限国際関係特講/Global Poitics    時事問題演習B(後期)スポーツ科学Ⅲ/Ⅳ   
4時限文化政策A/B  国際政治外交史A/B            
5時限      
科目紹介…Area Studies B(Europe)
この授業は、日本語と英語を交えて行っています。ヨーロッパで自分が興味ある国を調べて発表します。自分は、ポルトガルを調べてさらに、興味が湧きました。

国際文化政策時間割201901

また、多くの留学生とともに学んでおり、受講を通じて英語によるコミュニケーション能力を高めることができるのが特徴的です。

国際文化政策時間割201902

3年生の時間割(2019年度)

1・2年次に順調に単位が取得できている場合、3年生に進級すると卒業に必要な単位取得数に対して余裕が出てくることもあります。ゼミ活動、資格取得、就職に向けての試験勉強などそれぞれに有意義な大学生らしい時間の使い方をしている学生も多いようです。

3年生 小川君 ビジネス法務コース

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限  政治学A/B   
2時限 社会福祉概論A/B  政策ゼミナールⅠ
 
3時限生命倫理A/B社会福祉の国際比較A/B民法(債権総論)/民法(債権各論)   
4時限哲学入門A/B 国際法A/B   
5時限      
科目紹介…民法(債権各論)
民法は、人と人との間の法律関係を規律する最も基本となる法律ということに惹かれました。講義の内容は、民法総則、物権法、債権法、家族法(親族法・相続法)によって構成されています。債権法は、総論部分と各論部分とにわかれています。

ビジネス法務時間割201901

各論部分は、債権の発生原因を学ぶことができます。契約に関して学びましたが、意外と契約が簡単にできてしまうことに驚くとともに、その学ぶことの必要性を感じました。それは、当事者になったときに困らないためにです。債権法各論の内容について、多くの具体例を講義の中で示してくれています。具体例の説明があるので、とてもわかりやすく、私自身が社会に出たときに役に立つ講義だと思いました。

ビジネス法務時間割201902

3年生 地域イノベーションコース 田村君

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限社会保険実務A/B   Reseach Seminar Ⅰ
 
2時限医療福祉経営A/B 現代の法と政治A/Beガバメント論/地域情報化論地域政策/観光政策
 
3時限NPO論/コミュニティ・ビジネス論 情報セキュリティ論/情報通信政策論Area Studies A/C  
4時限  国際法A/B   
5時限      
科目紹介…NPO論
3年生で履修できるNPO論という授業は、地域の問題に対してさまざまな活動を行うNPO団体について知ることができ、活動を通して地域が抱えている問題を学ぶことができます。

地域イノベーション時間割201901

ただ地域といっても経済や保険や福祉などを学ぶことによって地域に対する考え方の幅が広がると思います。また海外の制度を学ぶこともよいと思います。なので、幅広い科目を履修してみることをおすすめします。

地域イノベーション時間割201902

TOPへ
検索