現代政策学部 Faculty of Contemporary Policy Studies

現代政策学部のインターンシップ

インターンシップ面談

インターンシップ担当教員の研究室前

インターンシップ面談1

ホワイトボードに面談希望時間を書き込みます
職種、希望の期間などは書類でも確認できますが

インターンシップ面談2

何に参加したいのかは、面談しないとわからない場合も
公募インターンシップの書類添削も面談で行います

インターンシップ面談3

中には、6回、7回と面談の回数が積み重なる学生も
6月中にかけて、インターンシップへの申し込みをした学生との面談を進めています。

事前研修

インターンシップ1

インターンシップ3

インターンシップ2

2021年6月25日(金)、7月2日(金)の2日間の予定で、、1日目がインターンシップ先の課題研究を、2日目がビジネスマナー等を行います。
【公務員インターンシップの事前研修 6月25日】
現代政策学部では、1年生から授業科目としてインターンシップに参加できます。
昨年度はオンライン授業中心のため開講できませんでしたが、今年度は1年生から3年生の約40人が参加を希望しています。
4月末からの緊急事態宣言の影響で受入先や日程が限られていますが、夏休みのインターンシップに向けて、自分の住む自治体について力を入れている政策課題、公務員試験の倍率などを調べてグループでディスカッションしました。

12年間で928名が参加しているインターンシッププログラム

インターンシップ参加者数推移2018

キャリア教育の一環として、学生一人ひとりが自分の適性を把握して大学での学びを有意義にするために城西大学現代政策学部では、2006年度の学部開設以来インターンシップを積極的に推進してきました。初年度の2006年度はもちろん1年生のみ在籍なので、1年次から参加できる現代政策学部インターンシップの伝統の始まりでもありました。
最近よくある企業説明を兼ねた「1dayインターンシップ」などとは目的が異なるものです。
1年次から参加できて、早いうちに自分の適性や就職先で求められる能力を知ることができることと、原則5日以上の実習期間でインターンシップ先の課題や仕事の進め方を掘り下げて学べることが、城西大学現代政策学部のインターンシップの特徴です。
事前・事後研修と5日間以上のインターンシップに参加した学生には、「インターンシップⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」の単位が認定されます。
城西大学現代政策学部インターンシップ実施の流れ
インターンシップ説明会・申込書類配布  4月中旬~下旬
希望調書の提出  5月上旬
希望調書と面談などによりマッチング 5月中旬~6月下旬
インターンシップ先への応募  5月下旬~7月上旬
 大学提携・学部提携インターンシップ先 公募(埼玉県インターンシップシステム、各地の商工会議所など) 個別依頼(Uターンインターンシップなど全国) 
    
インターンシップ先の決定・誓約書等の提出   6月中旬~7月上旬
事前研修(ビジネスマナー、インターンシップ先の研究) 7月上旬~中旬
インターンシップ先での実習  大学の夏休み期間(8月上旬~9月中旬)
事後報告会での発表  9月下旬~10月中旬


事前研修・事後報告会

インターンシップで大切なのは、そこで何を吸収できたかという「成果」です。インターンシップ参加者全員を対象に、実習先に関する基礎知識とマナーからなる事前研修を行っています。インターンシップ終了後には、事後報告会を開催。自分の経験を言葉でまとめて発表すると同時に、様々な実習先での生の声を聞く機会になっています。

事前研修 ビジネスマナー①

事前研修 ビジネスマナー①

事前研修 ビジネスマナー②

事前研修 ビジネスマナー②

事後報告会 成果発表

事後報告会 成果発表

インターンシップ実例

公務員知っているようで、よくわからない公務員の仕事。なんとなく公務員になりたいでは通用しません。夏休みの2週間、行政の内側から仕事を見ることが公務員試験合格の第一歩です。現代政策学部では近隣の市役所を中心に、学部独自のインターンシップ先を豊富に揃えています。配属先も都市計画、環境政策、子育て支援、農村整備、図書館、公民館、教育委員会など、幅広い受け入れ先があります。

2017-08-31 13.23.59

坂戸・鶴ヶ島消防本部1

坂戸・鶴ヶ島消防本部

坂戸・鶴ヶ島消防本部2

2018-09-12 09.24.47

埼玉県庁

富士見市水子貝塚資料館

富士見市水子貝塚資料館

2018-08-16 10.23.46

坂戸市役所

2018-08-28 09.12.52

川越市役所

インターンシップ事後報告会が行われました。

公務員インターンシップと企業インターンシップ合同のインターンシップ事後報告会が行われました。
インターンシップ先の日高都市ガスの皆様や日高市議会議員の松尾先生もお越しになり、参加学生に人生のエールを送っていただきました。また、市役所の皆様もコロナを配慮してのオンライン参加などをしてくださいました。
今回のインターンシップに参加した経験が今後にプラスになることを願っています。

2022-11-11 13.42.06

過去のインターンシップ 情報

2022年度 企業インターンシップ再開!

企業インターンシップが再開されました。コロナ禍で中止になっていた企業インターンシップが、新たに今年度再開されました。
内容も、地域の問題解決に取り組んでいる組織や団体へのインターンシップを念頭におき、学生が自らの目で、問題解決の現場に立つことを目指したインターンシップとして新たな一歩を踏み出しました。今年度、一からのスタートとなり、コロナ禍のこともあり引き受けを断られることも多い中のスタートでしたが、学生の熱心な学びの姿勢と、受け入れ先の温かい配慮もあって再開できることとなりました。受け入れ先の皆様に心からお礼を申し上げます。
受入先 :日高都市ガス

変更

2022年度 企業 インターンシップ先

企業インターンシップ 延数 6名

②埼玉県外 5名
受入先名称人数
日高都市ガス株式会社1名
株式会社 そうあい保険事務所1名
日高市市議会議員秘書4名

2018年度インターンシップ先

2018年インターンシップ

2016年度インターンシップ先

公務員インターンシップ 計30名
①埼玉県内(大学提携先) 25名
自治体等名称(人数)配属部署(人数)
朝霞市役所(2名)産業振興課、保育課
川越市役所(2名)こども政策課
福祉推進課
坂戸市役所(3名)複数部署
志木市役所(1名)都市整備部建築開発課
鶴ヶ島市役所(4名)市民生活部安心安全課
総合政策部市政情報課
長久保小学校(2名)
新座市役所(2名)コミュニティ課
みどりと公園課
東松山市役所(2名)複数部署
ふじみ野市役所(1名)上福岡図書館
坂戸・鶴ヶ島消防組合消防本部(8名)


②埼玉県外 5名

自治体等名称(人数)(所在地)配属部署
横手市役所(1名)(秋田県)スポーツ振興課
いわき市役所(1名)(福島県)ふるさと再生課
茨城県庁(1名)広報広聴課
鉾田市役所(1名)(茨城県)秘書広聴課・地籍調査課
矢板市役所(1名)(栃木県)複数部署

 

企業インターンシップ 計45名

業種・分野企業等名称(人数) 
 ※〈公募〉とあるもの以外は大学提携・個別依頼
不動産(14名) (株)アズ企画設計(1名)[留学生] (川口市)
(株)アップル(1名) さいたま新都心店
(株)イチイ(1名)[留学生] (東京都 新宿区)
(株)エヌ・ピー・システム東京堂(1名) (東京都清瀬市)
(株)クオリスコミュニティ(1名)[留学生](東京都新宿区)
(株)グローバルトラストネットワークス(1名)[留学生](東京都豊島区)
(株)住協(1名) 新所沢支店
(株)東都(1名)[留学生] (東京都狛江市) 
(株)松堀不動産(3名) (坂戸市、東松山市)
(株)レオパレス21(2名) (川越市、東松山市[留学生])
大成土地(株)(1名) (東京都小平市)
インフラ(1名)西武ガス(株)(1名)〈公募〉 (飯能市)
卸・販売(小売)等(7名)ウエルシア薬局(2名) 坂戸南町店、秩父宮地店
(株)桔梗屋(1名) (山梨県笛吹市)
埼玉県物産観光館「そぴあ」(2名) (大宮)
生活クラブ生協埼玉(1名) 大宮センター
(有)スズキオート販売〈公募〉(1名) (入間市)
金融(2名) (株)武蔵野銀行〈公募〉(1名) (さいたま市)
川口信用金庫(1名) 本部
IT・通信システム(2名) (株)マーキュリープロジェクトオフィス(1名) (坂戸市)
富士通(株)(1名) (東京都)
人材(1名) (株)シンミドウ(1名) (さいたま市)
物流(1名)篠崎運輸(株)(1名) (さいたま市)
ホテル・観光(7名)京王観光(株)(2名) さいたま支店
坂戸グランドホテルWIN(4名)
ホテルニューオータニ長岡(1名) 厨房等 (新潟県)
病院(医療事務)(1名)坂戸中央病院(1名)
介護・福祉(2名) (株)ランダルコーポレーション(1名) (朝霞市)
伸こう福祉会 クロスハート湘南台・藤沢(1名) (神奈川県藤沢市)
スポーツ(1名)大泉スワロー体育クラブ(東京都練馬区)
マスコミ・広報(2名) (株)日本ドリコム(1名) (東京都豊島区)
城西大学広報センター(1名) (城西大学紀尾井町キャンパス)
大学関連(1名) (株)三燿(1名) (城西大学坂戸キャンパス内)
NPO等(3名)さいたまNPOセンター(3名) (さいたま市)

 

全学インターンシップ報告会

2009年度からは、各学部からの代表学生による全学インターンシップ報告会が開催され、発表した学生に対して学長からの表彰が行われています。
学生にとっては、他の学部の学生のインターンシップからの成果を聞く貴重な機会ともなっています。
現代政策学部では、学部でのインターンシップ事後報告会での発表から代表学生を選出してきました。普段とは違う大人数の前での発表には緊張するようですが、就職活動に向けてのステップアップにもなっています。
2016年度は、12月5日(月)の15:10~16:40に17号館202教室で開催され、現代政策学部、経済学部、経営学部から各2名の学生が発表の予定です。

2016倭文君

2016年度の現代政策学部代表 2年生倭文君(栃木県矢板市役所)

2016中島さん

2016年度の現代政策学部代表 3年生中島さん(ランダルコーポレーション)

これまでの全学インターンシップ報告会の様子です

合同発表会2

合同発表会3

合同発表会4

TOPへ
検索