現代政策学部 Faculty of Contemporary Policy Studies

公共政策専攻

人口減少、少子高齢化、財政赤字の拡大…、日本の将来はどうなるのかが心配でない人はいません。政治、法律、経済、社会学などの知識を幅広く学び、行政も地域社会との《協働》が求められる時代の新しい公務員を目指します。人びとの生活をよくしたい、地域のコミュニティを活性化したい、安心・安全な社会を築きたい…、そんな人にぴったりの専攻です。もちろん、公務員試験対策の科目もすべてそろっています。

学生時間割
2021年度 

3年生 望月君 公共政策コース

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限NPO論/
コミュニティ・ビジネス論
 民法(総則)/民法(物権)  
 
2時限財政学A/B憲法特殊演習(統治機構)/憲法特殊演習(基本的人権)民法(債権総論)/民法(債権各論) 行政法 A/B
 
3時限 社会安全政策論/政治学A/B地域防災政策 A/B  
4時限   政策ゼミナールⅠ  
5時限      
他に集中講義のインターンシップⅢで、夏休み期間に市役所へのインターンシップに参加予定。
科目紹介…NPO論
この講義では、NPOとは何か、成り立ちから現状、存在意義、経営、行政や企業との関わり、ボランティアとソーシャルビジネスとの違いなど多くのことを学びます。
NPO論の講義を通して、持続可能な共助社会を目指すにはどうすれば良いのか。事例の中から課題の発見や解決について考えることができる科目です。

公共政策専攻_望月君

今年度は、新型コロナウイルスの影響で原則対面としながらオンラインも選択できる形式でした。どちらも毎回グループワークを行い課題について議論するため、より学びを深めることができます。
第14回目では、埼玉県庁職員の方による講義も行われ貴重なお話を聞くことができました。

公共政策専攻_NPO論

2020年度

3年生 本保君 公共政策コース

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限NPO論/
コミュニティ・ビジネス論
 刑法総論 A/B 交通経済 A/B
 
2時限数理的思考法Ⅱ A/B   行政学 A/B
 
3時限政策ゼミナールⅠゲーム論 A/B 公共経済学 A/B論理的思考法Ⅱ A/B 
4時限   民事法制 A/B  
5時限      
※1 公務員講座(警察・消防)週に1,2回 16:50~18:20
科目紹介…数理的思考法ⅡA/B
前期の数理的思考法ⅡAでは数的推理、後期の数理的思考法ⅡBでは判断推理と空間把握の問題演習をそれぞれ行います。主に数的推理では、「整数の性質」「場合の数・確率」「速さや比・割合」、判断推理と空間把握では、「論理」「順序」「軌跡」「平面図形の分割・合成」の範囲などを扱います。また、この科目は民間企業への就職や公務員を目指している学生が多く受講しているため、演習はSPI試験や公務員試験の過去問題が中心になります。

IMG_30681

今年度はオンライン授業のため、その場で質問ができないことや先生の解説が聞き取りにくいのではないかという心配もありましたが、担当教員の石田先生とメールで直接連絡を取ることができたり、学生を気にかけ体調面を心配してくださったりと安心して受講することができています。公務員試験の受験を考えている人にはおすすめしたい科目の1つです。

DSC_0401

TOPへ
検索