現代政策学部 Faculty of Contemporary Policy Studies

医療福祉政策専攻

人々が健康でゆたかな人生を送るために必要な知見の獲得と課題解決をめざすのがこの専攻です。現在の日本は、世界でも例を見ないほどのスピードで少子高齢化が進んでいます。それに伴い、医療や介護、児童福祉の分野を中心に課題が山積しています。本専攻では、人生の様々なステージで、ゆたかに暮らすための手助けをしたい人を対象に、制度の理解や政策立案はもちろん、多くの実践的なプログラムを用意しています。将来、医療やスポーツに関わる第一線の分野で活躍できることを目標とします。
学生時間割・・・※入学年度によって、科目名・配当学年などが異なります。学年時間割は当時のものとなります。
2022年度

2年生 増田さん 医療福祉政策コース(2022年度)

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限 スポーツ産業論/
スポーツ経営論
情報公開法/
個人情報保護法
財政学
A/B
社会保障論
A/B

 
2時限 社会思想
A/B
社会福祉概論
A/B
 障害者福祉論
A/B

 
3時限政策学概論
A/B
ソフォモアセミナー介護概論
A/B
政治学
A/B
  
4時限データサイエンス入門/   /キャリア・リサーチ    
5時限      
◆身近な「健康」について少人数で学び合うソフォモアセミナー
「健康生活」に関心があり、このソフォモアセミナーを選びました。「健康」は私たちがとても身近に感じるキーワードです。しかし、「健康」を実現するためには、個人による努力だけではなく、社会の環境を整えていくことも必要になります。このセミナーを通して、さまざまな工夫が求められる「健康」について深く学びたいと考えています。
セミナーは17名の少人数です。メンバーによるプレゼンテーションやグループディスカッションを通じて、異なる視点に出会い、お互いに理解を深めあうことができます。このセミナーを通して、メンバーとの交流が深まっていくことも楽しみにしています。
 

増田さん

2020年度

3年生 黒尾さん 医療福祉経済コース(2020年度)

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限社会保険実務 A/B 憲法(基本的人権)/スポーツマネジメント論 A/B世界の中の日本 B/
 
2時限医療福祉経営 A/B社会保障財政 A/B スポーツ指導論 A/B社会福祉の国際比較 A/B
 
3時限/基礎社会学 B  知的財産法 A/B  
4時限運動障害と予防/政策ゼミナールI 医療法制 A/B  
5時限      
科目紹介…社会保障財政A
日本は少子高齢化が進んでいることもあり、年金やその歴史に興味がありました。一方で、児童手当や高校の授業料無償化のお金(資金)はどこから、どのように賄われているのか関心を持っていました。社会保障は現在国の一般会計歳出の1/3を占めているなど、私たち日本の財政の多くを占めています。現役世代などの言葉が使われていますが、何故そのように言われているのかも講義を履修することで理解できました。私たちにもとても関係することです。

画像2

コースのコア科目ということもあり、この授業を履修しましたが、多くのことを知ることができました。
前期はオンライン授業でしたが、先生の授業はとても分かりやすく、ディスカッションなどにも参加しました。将来のキャリアと結び付けて、今後に生かせるように勉強しています。これからの授業も楽しみです。
 

画像3

TOPへ
検索