現代政策学部 Faculty of Contemporary Policy Studies

地域イノベーション専攻

地方創生や地方分権の推進が叫ばれるなか、地域の独自性や自主性が従来以上に求められています。地元でICTを活用したビジネスの開拓・起業をして、自分のまちを元気にしたい!観光資源を活用したり、地域資源を発掘して、“まちづくり” や “まちおこし”を実践したい!そんな地域を愛する人に適しているのがこの地域イノベーション専攻です。地域に関する理論・応用・政策といった幅広い「知識」の修得はもちろん、即戦力となるICTの「技能」、実践的なまちづくりの「経験」を備えた地域で活躍できる学生を育成します。
学生時間割
2022年度

3年生 三守君 地域イノベーション専攻

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限    
社会保障論 A/B
 
2時限文化政策論 A/B都市経済論 A/B基礎心理学 A/B社会調査法(量的調査)/社会調査法(質的調査)文化史 A/B
 
3時限産業心理学 A/B社会福祉施設経営 A/B政策ゼミナールⅠデジタルビジネス論 A/B  
4時限 キャリアアクション/国際法 A/B国際政治外交史 A/B  
5時限      

 
地域イノベーション専攻を選択した理由
この専攻では地域の活性化や町おこしや情報通信技術(ICT)などさまざまなことを学ぶということであり、自分にも興味がありそうな情報通信技術(ICT)が地域イノベーション専攻の科目に含まれていたのでこの専攻を選択しました。


 

2022-07-12 16.11.53

科目紹介…デジタルビジネス論A
この科目は、みなさんも一度は聞いたことがあり、日常生活でも既に私たちの身の回りでさまざまな分野で活用され、大きな成果をあげている人工知能(AI:Artificial Intelligence)について、これが一体何か、人工知能ができるまでの歴史、人評価方法、知識など多くのことを学びます。
この講義を通して、人工知能がどういったものなのかを基本的なことから理解することができ、そこから深いところまで学ぶことが出来ます。今年度は全面対面授業に戻ったということもあり、対面授業で参加しました。先生の授業はとてもわかりやすく楽しいです。今後の生活にも関わっていくので、活かしていけるよう授業の復習などをして勉強しています。これからも授業も楽しみです。

デジタル

2021年度

2年生 安藤さん 地域イノベーション専攻

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限文化政策論 A/B 情報公開法 /個人情報保護法 
 
 
2時限都市社会学 A/B発育・発達とスポーツ/ソフォモアセミナー食と農の経済学 A/B地域政策/観光政策
 
3時限政策学概論 A/B 現代社会と法(日本国憲法)
/現代社会と法(国際法を含む) 
論理的思考法ⅡA/からだのメカニズム A/B 
4時限マクロ経済理論 A/B/キャリアリサーチ情報セキュリティ論/情報通信政策論国際政治外交史A/B遺伝子 A/B 
5時限      
※1体育祭実行委員会の副委員長を務めています。
※2編入生については,履修上限単位数を超えて履修することを認めることがある(2020年学生便覧118ページ)。
科目紹介…地域政策
私は、山形県鶴岡市の出身です。鶴岡市は、とても広く、海や山や田んぼや畑がある一方で、城下町や温泉街もある素敵な町です。卒業後は、そんな地元に戻って、地域活性化や地方創生に関係する仕事に就きたいと考えています。そのため、地域イノベーション専攻のコア科目になっている地域政策を履修しました。
 

安藤さん2

この授業では、地域が衰退したり発展したりする要因について理論的に学べたり、地域を活性化する政策を具体的に学べたりします。理論の話しは難しい内容もありますが、事例の話しではいろいろな地域が紹介され、ときどき山形県も出てくるので嬉しいです。また、毎回授業の後半で演習がありますが、講義内容を地元に照らし合わせて考えるのが楽しく、学んだことも身に付くのでとても助かります。

安藤さん4

2020年度

3年生 小板橋さん 地域イノベーションコース

間に挟むテキストブロック内の表には横幅を入れないでください。
 
1時限NPO論/
コミュニティ・ビジネス論
   交通経済学 A/B
 
2時限  不動産学 A/B/社会調査法(質的調査) 
 
3時限 スペイン語 Ⅰ/Ⅱミクロ経済理論 A/B/多文化社会論  
4時限/公立文化施設論 地域イノベーションⅡ A/B   
5時限  政策ゼミナールⅠ   

※授業の空き時間には、図書館の学生アドバイザーを務めています。水田記念図書館学生アドバイザーWebsite(https://libopac.josai.ac.jp/apply/adviser.html
科目紹介…地域イノベーションⅡA
この授業では、どうすれば地域を活性化できるかについて、グループ・ディスカッションを通して学んでいきます。そして、大学周辺の地域を対象に、グループごとにまちづくりプロジェクトを立ち上げ、実際に企画・実践していきます。今年は新型コロナ・ウィルスの感染拡大防止を考慮する必要があったため、人が密になるような地域イベントなどはさけなければならないなど、いろいろと頭を悩ませながらプロジェクトを遂行しています。
 

小板橋さん2

とても実践的な授業なので、自治体やイベント会社など、まちおこしの仕事を目指している人に有効な科目だと思います。また、自分たちで主体的に動かなければならないグループ・ワークが中心の授業なので、必然的に仲間とのコミュニケーションが図られます。人見知りの私も、気が付けば、周囲と活発に会話をし、協力し合う力が身に付きました。

地域イノベーション:授業写真

地域イノベーション専攻の先生
2021年度
〇地域イノベーション専攻の先生

教授 倉成 正和(くらなり まさかず) 学部長 専門:情報通信政策、IT政策
プロフィール

准教授 庭田 文近(にわた ふみちか) 専攻長 専門:交通経済学、地域政策、観光政策
プロフィール
研究室ホームページ

准教授 土屋 正臣(つちや まさおみ) 副専攻長 専門:文化政策、文化財保護、文化資源
プロフィール

助教 酒井 宏平(さかい こうへい) 専門:防災、減災、ゲーミング&シミュレーション
プロフィール
研究室ホームページ
 
地域イノベーション専攻のコア科目(選択必修科目)

TOPへ
検索