研究室紹介_食毒性学研究室
教員
教員名(職位) 主な担当科目 | |
![]() | 和田 政裕(教授) 医療栄養学概論、食品材料学A、食品材料学B、調理科学実験、総合演習A、総合演習B、医療における栄養、医療における食品学、食品調理加工学実習、卒業研究 |
![]() | 五十嵐 庸(准教授) 微生物学、医療栄養学概論演習、食品衛生学、食品衛生学実験、栄養教育論実習、栄養学実験、総合演習A、総合演習B、医療における栄養、医療における食品学、食品調理加工学実習、卒業研究 |
![]() | 山田 沙奈恵(助手) 調理学実習A、調理学実習B、給食経営管理実習、臨床栄養学実習B |
大学院生・学部配属生
大学院生 | |
博士後期課程 | 0名 |
博士前期課程(修士課程) | 1名 |
学部配属生 | |
4年生 | 9名 |
早期配属生 | 2名 |
研究内容
偏った内容の食事や量的に少ないまたは多い食事を摂取し続けていくうちに、生活習慣病や栄養素欠乏に起因する感染症など様々な疾患を発症することがあります。また同じ食品や食事であっても摂取の方法や時間によって、健康が維持増進したり、損なわれたりすることがあります。このように食事によって引き起こされるヒトへのマイナスまたはプラスの影響について着目し、研究するのが「食毒性学」です。食品や食事の基盤となる安全性とともに身体に積極的に働きをかける機能性の両面について、生化学的、生理学的、分子生物学的研究を中心に実施しています。また、これらの食毒性を制御するための食事設計や栄養指導、栄養管理の在り方についても研究領域となっています。さらに、昨今話題となっている「健康食品」について、その制度や表示、その成分の安全性、機能性など様々な面から光を当て多角的に実態解明することも食毒性学の一部です。
具体的な研究内容としては、現在、以下のものが挙げられます。
1)食品成分の機能性とそれに及ぼす医薬品の作用に関する研究
2)ロコモティブシンドロームならびにサルコペニアの発症を予防する食品成分摂取の影響とそのメカニズムの解明
3)抗炎症効果を持つ食品成分摂取の影響とそのメカニズムの解明
4)糖化と生活習慣病との関連ならびに抗糖化食品成分の研究
5)薬膳食材の摂取効果に関する研究
6)「健康食品」の制度と表示に関する研究
7)傷病者ならびに他医療職種者から見た管理栄養士の役割に関する研究
具体的な研究内容としては、現在、以下のものが挙げられます。
1)食品成分の機能性とそれに及ぼす医薬品の作用に関する研究
2)ロコモティブシンドロームならびにサルコペニアの発症を予防する食品成分摂取の影響とそのメカニズムの解明
3)抗炎症効果を持つ食品成分摂取の影響とそのメカニズムの解明
4)糖化と生活習慣病との関連ならびに抗糖化食品成分の研究
5)薬膳食材の摂取効果に関する研究
6)「健康食品」の制度と表示に関する研究
7)傷病者ならびに他医療職種者から見た管理栄養士の役割に関する研究
学生への対応
研究を通じて、自ら計画・実践し、実験データを解析する手法を学ぶとともに、演習(食品や栄養に関する時事問題や、英語文献のセミナー)や研究発表会を通じて成果をまとめ、発表する力を身につけます。また、生化学、分子生物学的な解析など実験室レベルの研究だけではなく、患者さんや食品利用者からの聞き取りや、生活行動パターン記録、アンケートなどの調査データも検証し、得られた結果を常に複数の視点から評価・発展させる能力を磨きます。また、自分自身で見つけたテーマに食毒性学の考え方を応用し、新たな研究に挑戦する積極的な姿勢を大切にしています。
業績(主な業績3報)
1) 和田政裕:監訳協力「健康食品・サプリ[成分]のすべて 第6版 ナチュラルメディシン・データベース日本対応版 (日本語)・書籍版」、一般社団法人日本健康食品サプリメント情報センター、同文書院、2019
2) Sugiyama Y, Naito K, Goto K, Kojima Y, Furuhata A, Igarashi M, Nagaoka I, Kaneko K. Effect of aging on the tendon structure and tendon associated-gene expression in mouse foot flexor tendon. Biomed. Rep. 10(4): 238-244, 2019.
3) 山田沙奈恵,関口祐介,五十嵐庸,和田政裕,山王丸靖子 成人の健康食品摂取と Health Locus of Control の関連,日本食生活学会誌,32(4),217-224,2022
2) Sugiyama Y, Naito K, Goto K, Kojima Y, Furuhata A, Igarashi M, Nagaoka I, Kaneko K. Effect of aging on the tendon structure and tendon associated-gene expression in mouse foot flexor tendon. Biomed. Rep. 10(4): 238-244, 2019.
3) 山田沙奈恵,関口祐介,五十嵐庸,和田政裕,山王丸靖子 成人の健康食品摂取と Health Locus of Control の関連,日本食生活学会誌,32(4),217-224,2022
取組
2021年度
【医療栄養学科】11月1日発売の集英社のアラフォー世代女性向け雑誌「My Age(マイエイジ)2021秋冬号(Vol.25)」に薬学部医療栄養学科食毒性学研究室の和田政裕教授が取材協力、監修した「専門家に聞いた!今、私に必要なサプリメント」が掲載されました。
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】第63回日本食生活学会(盛岡)にて、大学院生が学会発表を行いました【研究】
【医療栄養学科】クリスマスに間に合う!体を温める薬膳食材を使ったスイーツレシピ。~食毒性学研究室における卒業研究の取り組み例:薬膳食材を用いたレシピ開発2021~【取組】
【医療栄養学科】食毒性学研究室の和田政裕教授が内閣府食品安全委員会 専門委員 に任命されました
2020年度
【医療栄養学科】受験に備えてVer.2 ~身体の疲れと冷えを改善し、やる気を取り戻す薬膳~【取組】
【医療栄養学科】「”好奇心・向上心・遊び心”がモットー!IPW実習がきっかけで在宅現場に興味が増して進路を決めました」12期卒業生 奥野 真由さん【卒業生インタビュー】
【医療栄養学科】食毒性学研究室における早期配属生の取り組み:薬膳食材を用いたレシピ開発 ~「辛温解表類」を用いた冬風邪予防レシピ~【取組】
【医療栄養学科】食毒性学研究室:受験に備えて~不安や心の乱れをしずめ、ストレスを緩和する薬膳~【取組】
【医療栄養学科】【取組】食毒性学研究室における早期配属生の取り組み例:薬膳食材を用いたレシピ開発~「辛温解表類」を用いた冬風邪予防レシピ~
【医療栄養学科】【取組】食毒性学研究室における卒業研究の取り組み例:薬膳食材を用いたレシピ開発 ~「辛涼解表類」を用いた夏風邪用レシピ~
栄養士養成への貢献で和田政裕教授(食毒性学研究室)が厚生労働大臣から表彰されました【城西大学 薬学部医療栄養学科(管理栄養士養成課程)】
【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』1月号に掲載されました。 【医療栄養学科】
【医療栄養学科】11月1日発売の集英社のアラフォー世代女性向け雑誌「My Age(マイエイジ)2021秋冬号(Vol.25)」に薬学部医療栄養学科食毒性学研究室の和田政裕教授が取材協力、監修した「専門家に聞いた!今、私に必要なサプリメント」が掲載されました。
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】第63回日本食生活学会(盛岡)にて、大学院生が学会発表を行いました【研究】
【医療栄養学科】クリスマスに間に合う!体を温める薬膳食材を使ったスイーツレシピ。~食毒性学研究室における卒業研究の取り組み例:薬膳食材を用いたレシピ開発2021~【取組】
【医療栄養学科】食毒性学研究室の和田政裕教授が内閣府食品安全委員会 専門委員 に任命されました
2020年度
【医療栄養学科】受験に備えてVer.2 ~身体の疲れと冷えを改善し、やる気を取り戻す薬膳~【取組】
【医療栄養学科】「”好奇心・向上心・遊び心”がモットー!IPW実習がきっかけで在宅現場に興味が増して進路を決めました」12期卒業生 奥野 真由さん【卒業生インタビュー】
【医療栄養学科】食毒性学研究室における早期配属生の取り組み:薬膳食材を用いたレシピ開発 ~「辛温解表類」を用いた冬風邪予防レシピ~【取組】
【医療栄養学科】食毒性学研究室:受験に備えて~不安や心の乱れをしずめ、ストレスを緩和する薬膳~【取組】
【医療栄養学科】【取組】食毒性学研究室における早期配属生の取り組み例:薬膳食材を用いたレシピ開発~「辛温解表類」を用いた冬風邪予防レシピ~
【医療栄養学科】【取組】食毒性学研究室における卒業研究の取り組み例:薬膳食材を用いたレシピ開発 ~「辛涼解表類」を用いた夏風邪用レシピ~
栄養士養成への貢献で和田政裕教授(食毒性学研究室)が厚生労働大臣から表彰されました【城西大学 薬学部医療栄養学科(管理栄養士養成課程)】
【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』1月号に掲載されました。 【医療栄養学科】