研究室紹介_食品機能学研究室
教員
教員名(職位) 主な担当科目 | |
![]() | 真野 博(教授) 食品化学、食品機能学、機能性食品論、総合演習Ⅰ、総合演習Ⅱ、食品機能学実験、食品化学実験、卒業研究 |
![]() | 君羅 好史(助教) フレッシュマンセミナー演習、食品化学、食品機能学、基礎分析化学実験、食品化学実験、食品機能学実験、生化学実験 |
![]() | 大澤 吉弘(助手) 食品衛生学実験、食品機能学実験、食品化学実験、栄養教育論実習 |
大学院生・学部配属生
大学院生 | |
博士後期課程 | 0名 |
博士前期課程(修士課程) | 4名 |
学部配属生 | |
4年生 | 8名 |
早期配属生 | 2名 |
研究内容
1.食品・食品成分の生体機能におよぼす作用の解析
2.骨格系疾患(ロコモティブシンドローム)などの予防・治療に関する食品学的アプローチ
3.地域の食に関する課題解決を目指した食品機能学的アプローチ
2.骨格系疾患(ロコモティブシンドローム)などの予防・治療に関する食品学的アプローチ
3.地域の食に関する課題解決を目指した食品機能学的アプローチ
学生への対応
大学所在地である坂戸市を中心にとても自然にあふれた環境の中でみなさんは学んでいます。食品機能学研究室では、地域の食に関する課題に目を向け、地域の方々と一緒に課題解決をしていけるような学びの場を提供しています。地域の方々を含め多くの人と交流し、食のプロになるべく広い視野で学んでいって欲しいと思っています。
「食べることは楽しい」をコンセプトにまずは自分で触れて採ってつくって食べて、食べ物についてたくさんのことを学んで欲しいと思います。
食べ物好きの教員が気軽に対応しますので、ぜひ研究室を訪ねてください。
「食べることは楽しい」をコンセプトにまずは自分で触れて採ってつくって食べて、食べ物についてたくさんのことを学んで欲しいと思います。
食べ物好きの教員が気軽に対応しますので、ぜひ研究室を訪ねてください。
業績(主な業績3報)
1) Kaho Nomura, Yoshifumi Kimira, Yoshihiro Osawa, Aya Kataoka-Matsushita, Koichi Takao, Yoshiaki Sugita, Jun Shimizu, Masahiro Wada, Hiroshi Mano. Stimulation of the Runx2 P1 promoter by collagen-derived dipeptide prolyl-hydroxyproline bound to Foxg1 and Foxo1 in osteoblasts. Bioscience Reports 41(12):BSR20210304, 2021
2) Yoshihiro Osawa, Kaho Nomura, Yoshifumi Kimira, Seiji Kushibe, Ken-ichi Takeyama, Masashi Nagao, Aya Kataoka-Matsushita, Seiko Koizumi, Hiroshi Mano. Monitoring urinary collagen metabolite changes following collagen peptide ingestion and physical activity using ELISA with anti active collagen oligopeptide antibody. Scientific Reports 11(1):13527, 2021
3) Yoshifumi Kimira, Masafumi Saito, Seiji Kushibe, Kaho Nomura, Yoshihiro Osawa, Yusuke Sekiguchi, Jun Shimizu, Sachie Nakatani, Seiko Koizumi, Naoki Inoue, Yoshihisa Mori, Jun Kobayashi, Hiroshi Mano. The effects of collagen peptide supplementation on knee joint health: a double-blind, placebo-controlled, randomized trial in healthy university students belonging to a running club. Jpn Pharmacol Ther 47(9) 1455 - 1462, 2019
2) Yoshihiro Osawa, Kaho Nomura, Yoshifumi Kimira, Seiji Kushibe, Ken-ichi Takeyama, Masashi Nagao, Aya Kataoka-Matsushita, Seiko Koizumi, Hiroshi Mano. Monitoring urinary collagen metabolite changes following collagen peptide ingestion and physical activity using ELISA with anti active collagen oligopeptide antibody. Scientific Reports 11(1):13527, 2021
3) Yoshifumi Kimira, Masafumi Saito, Seiji Kushibe, Kaho Nomura, Yoshihiro Osawa, Yusuke Sekiguchi, Jun Shimizu, Sachie Nakatani, Seiko Koizumi, Naoki Inoue, Yoshihisa Mori, Jun Kobayashi, Hiroshi Mano. The effects of collagen peptide supplementation on knee joint health: a double-blind, placebo-controlled, randomized trial in healthy university students belonging to a running club. Jpn Pharmacol Ther 47(9) 1455 - 1462, 2019
取組
2021年度
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生と医療栄養学科の教員が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』3月号に掲載されました。
【医療栄養学科】日本経済新聞に医療栄養学科の学生がワンデイカフェを企画・運営する取組が紹介されました【取組】
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生と医療栄養学科の教員が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』1月号に掲載されました。
【医療栄養学科】【取組】JOSAIコラーゲンようかんべに梅の開発に関する取材記事が越生町の広報誌『広報おごせ』11月号に掲載されました。
【医療栄養学科】9月14日(火)、NHK FM「ひるどき!さいたま〜ず」に医療栄養学科の君羅好史助教が出演しました!【取組】
【医療栄養学科】日本経済新聞に医療栄養学科の「JOSAIコラーゲンようかん」開発に関する取組が紹介されました【取組】
【医療栄養学科】【取組】大学院生が城西大学水田美術館で開催された地域連携活動報告展の展示解説を実施しました【医療栄養学専攻】
【医療栄養学科】第75回 日本栄養・食糧学会大会にて食品機能学講座の大学院生が研究成果を発表しました【医療栄養学専攻】【取組】
【医療栄養学科】【取組】医療栄養学専攻の大学院生が執筆した食育コラムとお料理レシピが『北坂戸にぎわいサロン通信」』7月号に掲載されました。【医療栄養学専攻】
【医療栄養学科】【研究】身体活動が体内の活性型コラーゲンオリゴペプチド代謝に及ぼす影響を解明【プレスリリース】
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生と医療栄養学科の教員が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』6月号に掲載されました。
【医療栄養学科】食品機能学研究室がときがわ町との健康推進地域連携活動での功績を認められて城西大学・城西短期大学顕彰制度 学長賞を受賞しました。【表彰】
【医療栄養学科】東京都立富士高校の理数セミナーで君羅好史助教による講演「理科の教科書には載っていないタンパク質の話」を行いました。
【医療栄養学科】【取組】1年生のフレッシュマンセミナー演習において、フリーランス管理栄養士として活躍する吉田千穂さん(医療栄養学科9期卒業生)にこれからの管理栄養士の多様な働き方をテーマにした特別講義をしていただきました。
【医療栄養学科】城西大学 薬学部 医療栄養学科 食品機能学研究室 真野 博 教授が、業界新聞の「ヘルスライフビジネス」とYouTubeラジオ「ヘルスデザインラジオ」の取材を受けました。
【医療栄養学科】5月15日(土)、NHK総合「チコちゃんに叱られる!」に医療栄養学科の君羅好史助教が出演しました!
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】高麗川かわガールの活動成果が論文になりました。【取組】
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】埼玉県ときがわ町の広報誌『広報ときがわ』4月号にインタビュー記事が掲載されました!
2020年度
【医療栄養学科】【地域貢献】 私の8年間のゆずに関する研究成果が日本食品保蔵科学会誌に掲載されました。【医療栄養学専攻】【取組】
【医療栄養学科】【学生による教員インタビュー】食べ物のことについて教えてくれる君羅好史先生【先生に聞いてみよう】
【医療栄養学科】NHK「あさイチ」に薬学部 医療栄養学科 食品機能学研究室 真野 博 教授が出演しました
【医療栄養学科】【学生インタビュー】その人の気持ちを優先して考えようとすることが大切だと感じた IPW演習(緩和医療学)に参加した医療栄養学科の学生たちへのインタビュー【取組】【多職種連携】
【医療栄養学科】男子駅伝部のマネージャーとして身につけた「ものの見方」は将来の自分につながる 城西大学男子駅伝部
マネージャー 市川ゆみさん(医療栄養学科3年生) インタビュー
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生と医療栄養学科の教員が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』1月号に掲載されました。
【医療栄養学科】【取組】君羅好史助教のオンライン授業の工夫についての執筆記事「来年もまた受けたい!と新入生たちが感じたオンライン授業」が『実験医学』に掲載されました。
【医療栄養学科】【取組】医療栄養学概論演習に『13歳からのアート思考』著者の末永幸歩先生をお迎えして「アート思考」を実践する特別講義を実施しました。
【医療栄養学科】親子で学ぶ!?医療栄養学科のオンライン実験!親子でDNA模型を作成した大坪さんにインタビューしました。【取組】
【医療栄養学科】食品機能学研究室:真野 博 教授が「食のミライ技術フェア2020」でセミナーを行いました!【取組】
【医療栄養学科】「音楽が栄養素?!」 医療栄養学科 食品機能学研究室が「さいたまスーパーシニアバンド市民活動」官•学連携プロジェクトをスタート!【取組】
【医療栄養学科】【取組】大学院生と教員のパフォーマンス向上を目指して!株式会社エアウィーヴの快眠プロデューサー長谷川恵美氏に大学院生・教員向けの快眠セミナーを実施していただきました!【健康経営】
【医療栄養学科】【取組】教員のパフォーマンス向上を目指して!教員向け腰痛対策セミナーを開催しました。【健康経営】
【医療栄養学科】【取組】高麗川かわガールが長年実施してきた城西ワンドでの生体調査についての報告が埼玉県立川の博物館から発行される紀要に掲載されました。【高麗川かわガール】
【医療栄養学科】【取組】真野先生と君羅先生が「新入生向け」「食品機能学受講者向け」に「#マノキミラジオ」医療栄養学科YouTubeで配信中!
【医療栄養学科】【取組】食品機能学研究室の研究と関連したレシピを医療栄養学科のクックパッド に掲載しています。
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生と医療栄養学科の教員が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』4月号に掲載されました。
【医療栄養学科】【取組】【メディア】食品機能学研究室の「コラーゲンペプチドに関する研究」が「サンデー毎日」に掲載されました。
【医療栄養学科】【取組】ときがわ町において栄養指導等の実践に取り組む職員のスキルアップと情報交換の場としての「食を語る会」を開催しました。
お料理レシピを「北坂戸にぎわいサロン通信」に掲載している大学院生の小田桐さんにインタビューしました【城西大学大学院 医療栄養学専攻】
【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』2月号に掲載されました。 【医療栄養学科】
【医療栄養学科】【取組】三宅島と御蔵島の学校栄養士向け講演会(地域特産食品の機能性とその活用に関する内容)の講師を食品機能学研究室の君羅好史助教が務めました。
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生と医療栄養学科の教員が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』3月号に掲載されました。
【医療栄養学科】日本経済新聞に医療栄養学科の学生がワンデイカフェを企画・運営する取組が紹介されました【取組】
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生と医療栄養学科の教員が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』1月号に掲載されました。
【医療栄養学科】【取組】JOSAIコラーゲンようかんべに梅の開発に関する取材記事が越生町の広報誌『広報おごせ』11月号に掲載されました。
【医療栄養学科】9月14日(火)、NHK FM「ひるどき!さいたま〜ず」に医療栄養学科の君羅好史助教が出演しました!【取組】
【医療栄養学科】日本経済新聞に医療栄養学科の「JOSAIコラーゲンようかん」開発に関する取組が紹介されました【取組】
【医療栄養学科】【取組】大学院生が城西大学水田美術館で開催された地域連携活動報告展の展示解説を実施しました【医療栄養学専攻】
【医療栄養学科】第75回 日本栄養・食糧学会大会にて食品機能学講座の大学院生が研究成果を発表しました【医療栄養学専攻】【取組】
【医療栄養学科】【取組】医療栄養学専攻の大学院生が執筆した食育コラムとお料理レシピが『北坂戸にぎわいサロン通信」』7月号に掲載されました。【医療栄養学専攻】
【医療栄養学科】【研究】身体活動が体内の活性型コラーゲンオリゴペプチド代謝に及ぼす影響を解明【プレスリリース】
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生と医療栄養学科の教員が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』6月号に掲載されました。
【医療栄養学科】食品機能学研究室がときがわ町との健康推進地域連携活動での功績を認められて城西大学・城西短期大学顕彰制度 学長賞を受賞しました。【表彰】
【医療栄養学科】東京都立富士高校の理数セミナーで君羅好史助教による講演「理科の教科書には載っていないタンパク質の話」を行いました。
【医療栄養学科】【取組】1年生のフレッシュマンセミナー演習において、フリーランス管理栄養士として活躍する吉田千穂さん(医療栄養学科9期卒業生)にこれからの管理栄養士の多様な働き方をテーマにした特別講義をしていただきました。
【医療栄養学科】城西大学 薬学部 医療栄養学科 食品機能学研究室 真野 博 教授が、業界新聞の「ヘルスライフビジネス」とYouTubeラジオ「ヘルスデザインラジオ」の取材を受けました。
【医療栄養学科】5月15日(土)、NHK総合「チコちゃんに叱られる!」に医療栄養学科の君羅好史助教が出演しました!
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】高麗川かわガールの活動成果が論文になりました。【取組】
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】埼玉県ときがわ町の広報誌『広報ときがわ』4月号にインタビュー記事が掲載されました!
2020年度
【医療栄養学科】【地域貢献】 私の8年間のゆずに関する研究成果が日本食品保蔵科学会誌に掲載されました。【医療栄養学専攻】【取組】
【医療栄養学科】【学生による教員インタビュー】食べ物のことについて教えてくれる君羅好史先生【先生に聞いてみよう】
【医療栄養学科】NHK「あさイチ」に薬学部 医療栄養学科 食品機能学研究室 真野 博 教授が出演しました
【医療栄養学科】【学生インタビュー】その人の気持ちを優先して考えようとすることが大切だと感じた IPW演習(緩和医療学)に参加した医療栄養学科の学生たちへのインタビュー【取組】【多職種連携】
【医療栄養学科】男子駅伝部のマネージャーとして身につけた「ものの見方」は将来の自分につながる 城西大学男子駅伝部
マネージャー 市川ゆみさん(医療栄養学科3年生) インタビュー
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生と医療栄養学科の教員が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』1月号に掲載されました。
【医療栄養学科】【取組】君羅好史助教のオンライン授業の工夫についての執筆記事「来年もまた受けたい!と新入生たちが感じたオンライン授業」が『実験医学』に掲載されました。
【医療栄養学科】【取組】医療栄養学概論演習に『13歳からのアート思考』著者の末永幸歩先生をお迎えして「アート思考」を実践する特別講義を実施しました。
【医療栄養学科】親子で学ぶ!?医療栄養学科のオンライン実験!親子でDNA模型を作成した大坪さんにインタビューしました。【取組】
【医療栄養学科】食品機能学研究室:真野 博 教授が「食のミライ技術フェア2020」でセミナーを行いました!【取組】
【医療栄養学科】「音楽が栄養素?!」 医療栄養学科 食品機能学研究室が「さいたまスーパーシニアバンド市民活動」官•学連携プロジェクトをスタート!【取組】
【医療栄養学科】【取組】大学院生と教員のパフォーマンス向上を目指して!株式会社エアウィーヴの快眠プロデューサー長谷川恵美氏に大学院生・教員向けの快眠セミナーを実施していただきました!【健康経営】
【医療栄養学科】【取組】教員のパフォーマンス向上を目指して!教員向け腰痛対策セミナーを開催しました。【健康経営】
【医療栄養学科】【取組】高麗川かわガールが長年実施してきた城西ワンドでの生体調査についての報告が埼玉県立川の博物館から発行される紀要に掲載されました。【高麗川かわガール】
【医療栄養学科】【取組】真野先生と君羅先生が「新入生向け」「食品機能学受講者向け」に「#マノキミラジオ」医療栄養学科YouTubeで配信中!
【医療栄養学科】【取組】食品機能学研究室の研究と関連したレシピを医療栄養学科のクックパッド に掲載しています。
【医療栄養学科】【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生と医療栄養学科の教員が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』4月号に掲載されました。
【医療栄養学科】【取組】【メディア】食品機能学研究室の「コラーゲンペプチドに関する研究」が「サンデー毎日」に掲載されました。
【医療栄養学科】【取組】ときがわ町において栄養指導等の実践に取り組む職員のスキルアップと情報交換の場としての「食を語る会」を開催しました。
お料理レシピを「北坂戸にぎわいサロン通信」に掲載している大学院生の小田桐さんにインタビューしました【城西大学大学院 医療栄養学専攻】
【医療栄養学専攻】【取組】医療栄養学専攻の大学院生が執筆した食と健康に関するコラム「食はからだをつくる〜城西大学通信〜」がときがわ町の広報誌『広報ときがわ』2月号に掲載されました。 【医療栄養学科】
【医療栄養学科】【取組】三宅島と御蔵島の学校栄養士向け講演会(地域特産食品の機能性とその活用に関する内容)の講師を食品機能学研究室の君羅好史助教が務めました。