薬学部 薬科学科で「食品」を研究する
私たちは生きるために必ずご飯を食べます。ですが、同じ食べ物でも健康食品のように体に良いものや、逆にメタボリックシンドロームといった病気につながるものもあります。なぜ、健康になるのか?なぜ体に悪いのか?私たちは食べ物を食べると何が起こっているか本当に知っていますか?その謎薬科学科の学びと研究で明らかにします!!
学びのキーワード:
・食べて研究!・食べて健康!・チョコレート ・カカオ99% ・300倍甘い砂糖 ・トウガラシ ・辛い ・辛くない ・ダイエット ・サプリ ・トクホ ・メタボ ・魚×頭が良くなる ・あぶら×健康 ・健康食品管理士・漢方アドバイザー・和漢薬膳士
・食べて研究!・食べて健康!・チョコレート ・カカオ99% ・300倍甘い砂糖 ・トウガラシ ・辛い ・辛くない ・ダイエット ・サプリ ・トクホ ・メタボ ・魚×頭が良くなる ・あぶら×健康 ・健康食品管理士・漢方アドバイザー・和漢薬膳士
◆授業から: 食品とくすりの間には何がある?
「機能性食品科学」
食品には、エネルギーをとる、おいしさを味わう、生活習慣病などの病気とかかわるなど、さまざまな機能があります。この授業では、食品が体に及ぼす影響を考えます。さらに食品と薬品の中間に位置する「機能性食品」についても学びます。
食品には、エネルギーをとる、おいしさを味わう、生活習慣病などの病気とかかわるなど、さまざまな機能があります。この授業では、食品が体に及ぼす影響を考えます。さらに食品と薬品の中間に位置する「機能性食品」についても学びます。
◆授業から:病気の予防・回復を助ける食べ物(薬膳)を作ります
「薬膳・機能性食品科学実習」
良薬口に苦し…と古くから言われているように、薬の中には苦くておいしくないものがあります。おいしく食べられるもので、健康にもいいものはないのでしょうか?薬膳は、漢方などに入っている植物(生薬)を使って身体のバランスを整えて健康を維持する料理です。薬科学科では「薬膳・機能性食品科学実習」の授業で実際に薬膳を調理、試食します。
良薬口に苦し…と古くから言われているように、薬の中には苦くておいしくないものがあります。おいしく食べられるもので、健康にもいいものはないのでしょうか?薬膳は、漢方などに入っている植物(生薬)を使って身体のバランスを整えて健康を維持する料理です。薬科学科では「薬膳・機能性食品科学実習」の授業で実際に薬膳を調理、試食します。
◆コラム:すっかりおなじみの健康食品 これが結構、奥深いんです
ドラッグストアーの陳列棚には、さまざまなサプリメントや健康食品が並んでいます。皆さんは、それらにどんな成分が入っていて、どのように機能を発揮しているか、知っていますか?【機能性食品科学】では、健康食品に含まれる有効成分の身体への作用を学びます。さらに、健康食品に関する法律に加え、マーケティング・製造・販売の基礎知識を習得します。写真は強烈に辛いトウガラシ「ハバネロ」。辛味成分のカプサイシンも健康食品素材です。
もっと詳しく:薬科学科にはどんな先生がいるの?どんな研究をしているの?(教員・研究室紹介)
◆畑仕事も研究のうち?若さを保つ食品成分を探せ!
◆脂の効果(ちから)で生涯健康
◆食品の研究をしている研究室がほかにもあります
具体的にどんなことやってるの?卒業後の進路は?大学院進学?入試科目は?
→お答えします!!もっともっと詳しく
薬科学科には「食品」の他にも美容・くすりに重点を置いて勉強できます