薬学部 薬科学科で「くすり」を研究する
この「くすり」って本当に効くの?って思ったことありませんか?効くかどうかは薬を作る「研究」によってわかります。「研究」は講義による専門知識はもちろんのこと、その知識を生かした「実験」が大事です。薬学部薬科学科では薬学の講義だけでなく、その知識を生かした「卒業研究」を長期間行います。研究することで新しい「くすり」を作る第一歩を踏み出してみませんか?
学びのキーワード:
塗る薬・飲み薬・シロップ・感染・ワクチン・新薬・効く薬・効かない薬・副作用・がん・アレルギー・病院・自然・漢方・脳・認知症
塗る薬・飲み薬・シロップ・感染・ワクチン・新薬・効く薬・効かない薬・副作用・がん・アレルギー・病院・自然・漢方・脳・認知症
◆授業から:薬のカタチを分子レベルで理解する
「有機化学B」
薬にある有効成分をはじめ、タンパク質やビタミン類、化粧品などに含まれる美白成分のほとんどは炭素や水素、窒素といった原子で作られています。これらの成分は分子の形を変える「化学反応」によってその設計図が作られています。有機化学では「化学反応」の仕組みを学びます。
薬にある有効成分をはじめ、タンパク質やビタミン類、化粧品などに含まれる美白成分のほとんどは炭素や水素、窒素といった原子で作られています。これらの成分は分子の形を変える「化学反応」によってその設計図が作られています。有機化学では「化学反応」の仕組みを学びます。
◆授業から:安全に薬が作られるために
「医薬品開発・治験論」
薬は有効成分を見つけるだけでは世に出ることができません。工場で生産される過程や、人に投与される段階で安全が確保されてなければいけません。この講義では、そんな安全性や有効性を確認する試験(治験)のプロセスを学びます。
薬は有効成分を見つけるだけでは世に出ることができません。工場で生産される過程や、人に投与される段階で安全が確保されてなければいけません。この講義では、そんな安全性や有効性を確認する試験(治験)のプロセスを学びます。
もっと詳しく:薬科学科にはどんな先生がいるの?どんな研究をしているの?(教員・研究室紹介)
◆私たちはトレジャーハンター!私たちの「健康と美」に役立つものを植物から探しています
◆菌に効く成分が、カビから見つかるんです!!
◆脳の中にバームクーヘン?ニューロンに巻き付く不思議な細胞
◆胃の調子を良くしよう!ピロリ菌をやっつけよう!
◆薬の研究をしている研究室がほかにもあります
具体的にどんなことやってるの?卒業後の進路は?大学院進学?入試科目は?
→お答えします!!もっともっと詳しく
薬科学科には「くすり」の他にも美容・食品に重点を置いて勉強できます