城西大学薬学部薬科学科の在学生紹介
薬科学科では大学での勉強や実験に頑張っている人がたくさんいます。どんな学生が勉強しているか、取材させていただきました。
黒田 さん
学年:2年(取材当時)
配属研究室:生物有機化学
配属研究室:生物有機化学
Q1 城西大学薬学部薬科学科を目指したきっかけは何でしたか
当時は明確な将来の夢というものを持ってはいませんでしたが、医薬品の飲み合わせや毒について学びたいという思いがあり、将来は薬の研究に携わる仕事に就くことができればいいなと考えていたため、6年制ではなく4年制薬学部に進学を決めました。4年制薬学部の中でも城西大学では薬だけでなく、食品や化粧品などに関しても幅広い知識を学ぶことができると知りました。この3つの視点を得られるという点が決め手となり、城西大学への進学を決意しました。
Q2 将来はどのようなことをやってみたいですか?
将来は、医薬品、食品、化粧品という3つの視点と知識を生かし、それぞれの技術を利用したより良い製品の研究や開発が出来たら良いと考えています。また、体質の違いに合わせた『テーラーメイド医療』に携わることが出来れば良いと考えています。
Q3 早期配属制度で研究をすでに始めているそうですね?
早期配属という制度を使って一足先に研究ができるというのは、とても楽しみでしが同時に不安でもありました。研究室では実習でまだ扱ったことのない器具や薬品を使った操作が必要な実験を行うことが多いため、初めのうちは何も分からず正直不安でいっぱいでした。しかし、担当の先輩や先生が常に近くで丁寧に教えてくださるため安心して取り組むことができました。研究室に所属してしばらくすると、一度行った操作を一人で任されることがありました。その時は研究室の先輩方が最低でも一人は声をかけて分からないことがないか、優しく尋ねてくださいました。先生や先輩のご指導の下で座学では知りえなかった知識を学びながら、今ではとても楽しく研究活動を行うことができています。
Q4 城西大学薬学部薬科学科の良さはなんだと思います?
医薬品・化粧品・食品全ての基礎知識を必修科目で学ぶため、それぞれがどのように結びついているかを知ることができ、その中でも特に興味があると感じた項目について深く学べるところが良さだと思います。
また、先生方への質問が気軽できる環境が整っているところも魅力の一つに感じています。
また、先生方への質問が気軽できる環境が整っているところも魅力の一つに感じています。
Q5 高校生に向けて一言お願いします!
大学では、自ら考え学ぶ力が大切になってきます。たとえ嫌いな教科でも、自分で学ぶことで面白いと感じることができることがあります。まずは好きな教科や得意な教科一つでも良いので、授業で学んだ範囲の応用や学ぶことのなかった範囲を勉強してみてください。
Q6 一日の流れを教えてください
一日の流れ(例)
06:30 起床
08:30 大学に到着
09:30 授業
12:30 お昼ご飯
13:40 授業or研究室で実験
16:30 図書館で休憩・復習
17:00 帰宅
21:00 予習・復習
24:00 就寝
06:30 起床
08:30 大学に到着
09:30 授業
12:30 お昼ご飯
13:40 授業or研究室で実験
16:30 図書館で休憩・復習
17:00 帰宅
21:00 予習・復習
24:00 就寝
鈴木さん:4年(取材当時)
早期配属研究室:皮膚生理学
早期配属研究室:皮膚生理学
Q1 城西大学薬学部薬科学科を目指したきっかけは何でしたか
化粧品や健康食品を学べるかなと思い目指しました。
Q2 将来はどのようなことをやってみたいですか
化粧品の開発か、医薬品の開発に関わる仕事をしたいです。
Q3 3年生から研究室が始まりました。どんな研究をされているのですか?
化粧品素材を培養皮膚細胞に添加して、皮膚内の保湿因子が本当に増えるのか、増えるとしたら何故増えるのかを研究をしています。肌の中のアミノ酸量を測定したり、無菌操作で皮膚の細胞を培養したり、様々な技術が身に付きました。今、市場で使われている化粧品が、私の研究成果を通じてさらに良い製品に改良されればいいなと思っています。
Q4 城西大学薬学部薬科学科の良さはなんだと思います?
薬と化粧品と食品の幅広い分野が学べること。先輩もやさしく、先生との距離も近いのでアットホームに学べるところです。薬学の知識を化粧品や食品に生かせるところが、他の大学と違って面白かったです。
Q5 高校生に向けて一言お願いします!
自分の気になる分野の研究ができるよ。一緒に研究しましょう!
Q6 一日の流れを教えてください
一日の流れ(例)
6:30 起床
7:30 自宅を出る
8:30 大学に到着、実験の準備
9:00 実験
12:00 学食でランチ
13:00 論文リサーチ、ゼミのスライド作り
16:00 実験
18:00 帰宅
6:30 起床
7:30 自宅を出る
8:30 大学に到着、実験の準備
9:00 実験
12:00 学食でランチ
13:00 論文リサーチ、ゼミのスライド作り
16:00 実験
18:00 帰宅
臼井 さん
学年:2年(取材当時)
早期配属研究室:生物有機化学
早期配属研究室:生物有機化学
Q1 城西大学薬学部薬科学科を目指したきっかけは何でしたか
昔から医薬品や毒について興味を持っており、将来研究職に就きたいと考えていました。その中でも城西大学薬学部薬科学科では食品や化粧品などの薬以外の分野に関しても幅広い知識を得られると思い、進学を決意しました。
Q2 将来はどのようなことをやってみたいですか
将来は、理系大学の先生のような、学生たちの教育もやりながら、研究者として研究をする人間になりたいです。
そのための第一歩として大学院で研究についての考え方などを深く学んでいくつもりです。人生は勉強なので、卒業して就職してからも学び続けることを怠らずにいたいと思っています。
そのための第一歩として大学院で研究についての考え方などを深く学んでいくつもりです。人生は勉強なので、卒業して就職してからも学び続けることを怠らずにいたいと思っています。
Q3 早期配属制度で研究をすでに始めているそうですね?
1年生の講義で学んだ知識はありましたが、実際にどのようにして研究を行えば良いのか何もわからず不安に感じていました。
ですが、先生や先輩が親切に教えてくれたおかげで、研究室の実験という実習とは違う「研究」を知ることができた気がします。今ではとても楽しみながら研究活動を行っています。
ですが、先生や先輩が親切に教えてくれたおかげで、研究室の実験という実習とは違う「研究」を知ることができた気がします。今ではとても楽しみながら研究活動を行っています。
Q4 城西大学薬学部薬科学科の良さはなんだと思います?
薬・美容・食べもの、全ての基礎知識を必修科目で学ぶため、それぞれがどのように結びついているかを知ることができます。その中でも特に興味があると感じた項目について深く学べるところが良さだと思います。
Q5 高校生に向けて一言お願いします!
学ぶことを楽しんで、嫌いにならないでください。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように何事も楽しい・面白いと感じることが全ての始まりであると私は考えています。
ですので、難しいとは思いますが勉強に楽しみを見出してみてください。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように何事も楽しい・面白いと感じることが全ての始まりであると私は考えています。
ですので、難しいとは思いますが勉強に楽しみを見出してみてください。
Q6 一日の流れを教えてください
一日の流れ(例)
05:30 起床
08:30 大学に到着
09:30 授業
12:30 お昼ご飯
13:30 授業(研究室で研究)
16:40 図書館で休憩・復習
20:00 帰宅
21:00 予習・復習
23:30 就寝
05:30 起床
08:30 大学に到着
09:30 授業
12:30 お昼ご飯
13:30 授業(研究室で研究)
16:40 図書館で休憩・復習
20:00 帰宅
21:00 予習・復習
23:30 就寝
齋藤 さん
学年:3年(取材当時)
配属研究室:栄養生理学
配属研究室:栄養生理学
Q1 城西大学薬学部薬科学科を目指したきっかけは何でしたか
もともと医療や薬に関連した仕事につきたいという希望を持っておりました。城西大学薬学部薬科学科では、特定の専門領域に縛られずに幅広い分野を選択できるため、進学を決めました。
Q2 将来はどのようなことをやってみたいですか?
私は、健康食品管理士や登録販売者などの国家資格取得を目標に勉強しております。国家資格と研究活動で得た知識の両方を活かした専門家・技術者になりたいと思っています。
Q3 3年生から研究室が始まりました。どんな研究をされているのですか?
オメガ3系脂肪酸という種類に分類される脂質摂取が、ヒトの健康状態に与える影響について研究をしています。具体的には、被験者の方の血液や尿の成分分析をすることで、オメガ3系脂肪酸を食べることによる生理学的な効果を検証しています。血液や尿は貴重な研究サンプルです。どのような分析を行うとよいか毎日先生から指導をしてもらえるので、悩まず研究を進められています。また、同じ研究チームのメンバーたちと勉強をしています。自分の研究テーマに特化して勉強を深めていくという作業は、授業で行う実習とは違うところだと感じます。
Q4 城西大学薬学部薬科学科の良さはなんだと思います?
薬・美・食の3分野について満遍なく学ぶことができ、自分が本当に学びたいことを見つけられる。そして、その目標に向かって突き進むことができるところが良いと思います。あと、先生方との距離がとても近く、相談しやすいです。同じ学科の人同士の仲もいいので、一人で悩むことも少なく楽しい大学生活を過ごせています。
Q5 高校生に向けて一言お願いします!
今、何がしたいか迷っているかもしれませんが、生活していく中で自分の進みたい道も意外と見えてきます。その道がしっかりと見えたら、上手くいかないことがあったとしても自分を信じて頑張ってください。
Q6 一日の流れを教えてください
一日の流れ(例)
07:00 起床
09:30 大学に到着
10:00 研究室で実験
12:30 お昼ご飯
13:30 セミナーなど
16:30 休憩
18:00 実験・論文を読んで勉強
19:40 帰宅
23:30 就寝
07:00 起床
09:30 大学に到着
10:00 研究室で実験
12:30 お昼ご飯
13:30 セミナーなど
16:30 休憩
18:00 実験・論文を読んで勉強
19:40 帰宅
23:30 就寝