研究室紹介 分子フォトニクス研究室
教員 | 見附 孝一郎(教授) 博士 |
略歴 | 1981年東京大学理学部化学科卒 1986年東京大学理学系研究科修了、理学博士学位取得 1986年東京大学教養学部自然科学科助手 1991年分子科学研究所助教授 2007年分子科学研究所准教授 2012年~現在 城西大学教授 2017-2018年度 城西大学化学科主任 2019-2020年度 日本学術振興会科研費挑戦的研究部会審査員 2014年~現在 法政大学 兼任講師 2020年~現在 城西大学理学研究科長 |
担当科目 | (学部)自然科学概論(前)、物理化学I(後)、物理化学Ⅲ(前)、物理化学実験(前)、物質・情報科学特論(後)、化学ゼミナール・コロキウム、卒業研究 (大学院)反応物理化学特論(後、隔年)、物質科学特別演習、物質科学特別研究 |
専門分野 | 物理化学、反応動力学、光化学 |
所属学会 | 日本化学会、日本物理学会、分子科学会、光化学協会 |
院生 | 3名 |
4年生 | 3名 |
居室 | 23号館643号室(見附)、644号室(実験室、学生室) |
メールアドレス | ![]() |
大学研究ナビ | https://lab.naninaru.net/seminar/U25800/josai_chemistry_mitsuke |
研究内容
環境負荷が少ない色素増感型太陽電池は多方面から注目されており、実用化に向けて光励起色素の高速電子注入反応、半導体電極の多孔質化と大面積化(光電変換電極:アノード)、白金電極の酸化還元能向上(対極:カソード)などの研究が行われています。このタイプの太陽電池は、生産コストが低く抑えられ支持基板を軽量化でき柔軟性を持たせられるので、15%以上のエネルギー変換効率と長期耐久性が実現されれば、市場での競争力は十分にあります。我々は、(1)近赤外域での光電変換効率が十分に高く、(2)半導体電極中の電子移動度が大きく、(3)カソード電極上での酸化還元反応効率が高く、(4)励起色素から半導体電極への電子注入速度及び電解質液の電子輸送子から色素正孔への電子注入速度が十分に速く、(5)競合する電荷再結合速度が十分に遅い、という条件をすべて満足する半導体ナノ粒子・色素・電解質液・カソード触媒の組み合わせを実現して、長期間の実用運転が可能な有機系太陽電池の開発を目指します。
昨年度の卒業研究題目
- 酸化チタンナノ粒子多層薄膜の設計・製作および膜構成と形態の違いによるDSSC発電効率の比較
- サブナノ秒分解能を持つ蛍光寿命測定装置を用いた光励起色素分子の失活過程の追跡
- 電気化学測定によるアセチルアセトナート金属錯体の酸化還元準位と拡散係数の測定
- モノリシックペロブスカイト太陽電池の性能評価と電界放出形走査電子顕微鏡を用いた電極界面形態の観察