理学部化学科

研究室紹介 固体物性化学研究室

教員八木創(准教授) 博士(理学)
略歴2001年 東京大学理学部物理学科卒業
2006年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 博士課程修了
2006年 東京大学大学院新領域創成科学研究科  学術研究支援員
2006年 分子科学研究所 研究員
2009年 愛媛大学大学院理工学研究科物質生命工学専攻 助教
2016年 愛媛大学大学院理工学研究科物質生命工学専攻 特任講師
2018年 城西大学理学部化学科 准教授
担当科目(学部)化学数学I(前)、化学数学II(後)、化学基礎セミナーII(後)、物理化学IIB(前)、物理化学実験(前)、
外国書講読I(前)、化学ゼミナール・コロキウム(通年)、卒業研究(通年)(大学院) 固体物性化学特論(前)
専門分野物理化学、固体物理学
所属学会日本物理学会
日本放射光学会
院生1名
4年生3名
居室23号館645号室(八木)、646号室(実験室)、647号室(学生)
メールアドレスyagi_address
大学研究ナビhttps://lab.naninaru.net/seminar/U25800/josai_chemistry_yagi

研究内容

固体の示す多様な物性(電気的性質、磁気的性質、光学的性質等々)は主に固体中の電子の挙動によって決まっています。固体内の電子の状態を直接的に観測できる光電子分光という手法を主に用いて、ナノカーボン物質や導電性高分子、その他機能性有機物質等の電子状態と物性の関連を研究しています。

昨年度の卒業研究題目

  • TD-DFT法とSAC-CI法によるTADF材料の一重項-三重項エネルギーギャップの評価
  • 浮遊膜転写法によるポリ(3-ヘキシルチオフェン)高配向膜の作製
  • ポリ(3-ヘキシルチオフェン)摩擦転写膜の最適作製条件の探索
  • ソフト摩擦転写処理基板上への摩擦転写膜の作製

最近の研究業績

城西大学研究者総覧
Researchmap
のいずれかをご覧ください。
TOPへ
検索