理学部化学科

研究室紹介 有機金属錯体研究室

教員仲谷 学(助教)博士(理学)
略歴2013年3月
2015年3月
2018年3月
2015年4月-2018年3月
2018年4月-2020年3月
2018年4月-2020年3月
2020年4月-
2020年5月-
熊本大学理学部理学科化学コース 卒業
熊本大学大学院自然科学研究科理学専攻(化学系)博士前期課程 修了
熊本大学大学院自然科学研究科理学専攻(化学系)博士後期課程 修了
日本学術振興会 特別研究員(DC1)
東京大学大学院理学系研究科 特別研究員(塩谷光彦研究室)
日本学術振興会 特別研究員(PD)
城西大学理学部化学科 助教
東京大学大学院理学系研究科 客員共同研究員(塩谷光彦研究室)
担当科目化学基礎セミナーII、有機化学実験、有機化学IIB、化学ゼミナール・コロキウム、卒業研究
専門分野構造有機化学、錯体化学、超分子化学、生物無機化学
所属学会日本化学会、錯体化学会、錯体化学若手の会、生体機能関連化学部会
院生2名
4年生3名
居室23号館716号室(仲谷)、717号室(実験室)、718号室(学生)
メールアドレスnakaya
研究室ウェブサイトhttps://nkymnbchem0513.wixsite.com/organometallic-lab
詳しいことはこちらをご覧ください。
大学研究ナビhttps://lab.naninaru.net/seminar/U25800/josai_chemistry_nakaya

研究内容

本研究室では、金属錯体の集積構造制御とそれに伴う物性(磁気特性、発光特性、伝導性など)の制御を目指しています。分子設計性が多様な単核錯体に着目し、狙ったとおりの分子集積を可能にする有機配位子の合成および種々の金属イオンを用いた金属錯体合成を行います。錯体の結晶化や、固体状態での物性測定、さらには溶液中での新奇物性発現も目指しています。

研究室紹介動画

昨年度の卒業研究題目

  • ターピリジン型金属錯体を用いた機能性多孔性分子結晶の合成
  • カルボン酸置換基を有するサロフェン型Pt(II)錯体の合成と様々な外部因子を利用した発光特性評価
  • アルキル長鎖を導入したフェナントロリン誘導体を用いたFe(II)錯体の合成と磁気特性評価
  • カルボン酸置換基を有するN^N^C型Pt(II)錯体の合成と発光特性評価

最近の研究業績

城西大学研究者総覧
Researchmap
のいずれかをご覧ください。
TOPへ
検索