理学部化学科

研究室紹介 ナノ計測化学研究室

教員石川 満(客員教授) 理学博士
略歴1979年 東北大学理学部化学科 卒業
1984年 東北大学大学院理学研究科化学専攻博士課程 修了(理学博士)
1984年 浜松ホトニクス株式会社 入社
2002年 独立行政法人 産業技術総合研究所 入所
2012年 城西大学理学部化学科教授
2020年 城西大学理学部化学科客員教授
担当科目(学部) 物質の変化(通年)、化学ゼミナール・コロキウム(通年)、卒業研究(通年)、基礎化学実験(前期)、生活と化学物質(前期);(大学院)光ナノ科学特論(後期)、物質科学特別演習Ⅰ,Ⅱ、サイエンスビジネスセミナー
専門分野単一分子・ナノ粒子の光科学とその応用
所属学会日本化学会
光化学協会
日本分光学会
応用物理学会
日本生物物理学会
ACS (American Chemical Society)
受賞・表彰歴2011年Certificate of Appreciation, ACS(American Chemical Society) Publications
2010年Most Cited Certificate 2010, Analytical & Bioanalytical Chemistry, Springer, 2010.
2009年第16回源内賞大賞(エレキテル尾崎財団)
2003年The Award for Innovative Analytical Research, FACSS 2003
(Federation of Analytical Chemistry and Spectroscopies)
2002年産総研四国センターシンポジウムポスター賞、銅賞
2001年光化学協会賞
1995年応用物理学会賞 学会賞A(論文賞)
院生0名
4年生3名
居室23号館704(石川)、705(学生室)、706(実験室)
メールアドレスishikawa_address
大学研究ナビhttps://lab.naninaru.net/seminar/U25800/josai_chemistry_ishikawa

研究内容

 望遠鏡を使って晴天の夜空を眺めると光る星が見えます。私たちは望遠鏡の代わりに顕微鏡を使って(図1)分子が発する蛍光を観測します。夜空に見える星と同じように背景を暗くすると、1個の分子が輝点として見えます(図2)。分子を1個ずつ調べると、従来の多数分子(アボガドロ数を想像しましょう)の一括測定では全く見えなかった分子の個性が見えてきます。例えば分子が存在する周囲環境(媒質)の不均一性を直接評価することも可能になるので、物質の本性をより詳しく深く理解できるようになります。同種の分子でも環境が違うと光る様子にその特徴が現れるのです。
 蛍光単一分子イメージングの研究では、2017年度に高分子のガラス転移温度近傍における高分子構造の特異的な時間変化を捉えることに成功しました。この結果の重要性を反映させて、2018年度での継続を経て、2019年度からこのテーマに重点を置いています。 

ishikawa-05

昨年度の卒業研究題目

卒業研究生3名
  • ポリメタクリル酸イソブチルのガラス転移温度近傍における動的挙動の解析
  • ポリメタクリル酸エチルのガラス転移温度近傍における動的挙動の分子量依存性の探索
  • ポリ酢酸ビニルのガラス転移温度近傍における動的挙動の分子量依存性の探索

卒業生の進路
  • 企業2名(製造業 1名、金融業1名)中学校教員1名

最近の研究業績

城西大学研究者総覧
Researchmap
のいずれかをご覧ください。
TOPへ
検索