理学部化学科

研究室紹介 生体分子生物学研究室

教員佐野 香織(准教授)博士(理学)
略歴2006年
2008年
2011年


2013年
2015年
2021年
城西大学理学部化学科卒業
上智大学理工学研究科生物科学専攻博士前期課程修了
上智大学理工学研究科理工学専攻生物科学領域博士後期課程修了
博士(理学)取得
上智大学理工学部特別研究員
城西大学理学部化学科助手
城西大学理学部化学科助教
城西大学理学部化学科准教授
担当科目(学部) 生物学概論、生命化学特論、化学基礎セミナー II、生物学実験、化学ゼミナール、卒業研究
(大学院) 生体分子化学特論
専門分野進化学、分子生物学、生化学
所属学会日本動物学会、日本進化学会、日本魚類学会
院生修士1年生2名(薬学研究科 薬科学専攻 所属)
4年生3名
居室23号館624号室(佐野)、623, 625号室(実験室、学生)
メールアドレスsano_address
研究室ウェブサイトhttps://sanokaori-josai.jp/
詳しいことはこちらをご覧ください  
大学研究ナビhttps://lab.naninaru.net/seminar/U25800/josai_chemistry_sano

研究内容

 脊椎動物の卵細胞は糖タンパク質で構成される構造物に囲まれており、外部からの刺激から保護されています。これは卵生生物のみならず、我々のような胎生の哺乳類の卵も同じです。この構造物は、魚類では卵膜、鳥類では卵黄膜、哺乳類では透明帯と呼ばれていますが、それらは全てZP (zona pellucida)タンパク質で構成されており、脊椎動物全体に保存された構造物です。魚類においてこのZPタンパク質は、元来卵細胞自身が合成していましたが、数億年の時間を経て一部の魚種ではこれを肝臓で合成して、卵巣へ運ぶシステムを新たに獲得したことが知られています。肝臓は生体の工場と呼ばれる最大の臓器です。結果として、大量のZPタンパク質を合成できるようになり、魚類は厚くて丈夫な卵膜を獲得しました。しかし、ひとくちにタンパク質の合成場所が変わった、と言っても、そのような変化を遂げるには、①ZP遺伝子の発現場所の変化、②できたタンパク質の肝臓から卵巣への輸送の仕組み、③他器官から運ばれてきたZPタンパク質で卵膜を形成、など多くの変化を伴う必要があることが予想されます。私達の研究室では、魚類の進化過程でこのような面白い現象が起きたメカニズムを解明することを目指し、in vivoとin vitroの実験系を用いて魚類の卵膜形成の仕組みなどを明らかにしようとしています。
 また、薬科学科の機能食品科学研究室との共同研究として、トウガラシのカプサイシン生合成に関する研究もしています。

研究室紹介動画

昨年度の卒業研究題目

  • 魚種による卵黄および鱗のカロテノイドの蓄積能の比較
  • バニラ (Vanilla planifolia) のバニリン生合成経路で働く酵素の探査
  • アユ (Plecoglossus altivelis) 卵の付着糸の構成成分の同定
  • 魚類の卵膜の厚さを制御するメカニズムの検討
  • ChgH遺伝子ノックアウトメダカの卵膜の解析

研究業績

城西大学研究者総覧
Researchmap
のいずれかをご覧ください。
TOPへ
検索