~ 数学・数学教育コース ~
坂戸キャンパスでは、伝統的に「代数学」、「幾何学」、「解析学」からなる純粋数学を主軸に、「統計学」および「情報科学」などの応用数理分野の科目、「教員免許」のための数学教育関連の科目を横断的に取り入れ教授していきます。すでに学んできた例では、文字式や方程式の解法は代数学、図形の辺の長さと角度の関係は幾何学、極限や微分積分は解析学です。大学でこれらの事柄を純粋数学の側面から体系化された理論を学び、ものごとを論理的に思考する力や数理的本質を洞察する力を培い、複雑な要因の絡む実社会で、問題の本質を見いだし解決する能力を育成します。
坂戸キャンパスの特徴の1つとして、埼玉県坂戸市と提携して「スチューデント・インターンシップ」という科目を開講しています。教職体験ができるため、中学・高校の数学教員を希望する学生にとっては人気科目です。また数学科においては中学一種(数学)と高校一種(数学、情報)の教員免許状を取得することができます。
坂戸キャンパスの特徴の1つとして、埼玉県坂戸市と提携して「スチューデント・インターンシップ」という科目を開講しています。教職体験ができるため、中学・高校の数学教員を希望する学生にとっては人気科目です。また数学科においては中学一種(数学)と高校一種(数学、情報)の教員免許状を取得することができます。
教育の目標
1年次と2年次前期は大学での数学の基礎となる微分積分学と線型代数学、また、現代数学の基本言語でもある集合や論理を学びます。2年次後期から3年次は専門分野への入り口です。数学のセンスが養われる時期でもあり、基幹となる代数・幾何・解析、およびその関連として統計・情報を学びます。そして4年次は専門科目の総仕上げとして「数学セミナー」を履修します。専門的な思考力と表現力が鍛錬されていきます。
数学を通して創造力とコミュニケーション能力をもつ人物の育成を目標とします。
数学を通して創造力とコミュニケーション能力をもつ人物の育成を目標とします。
~ 主な科目紹介 ~
微分積分学Ⅰ・Ⅱ
1年次から2年次前期までの必修科目で、大学数学の基礎となる科目です。高校の数学Ⅲで学ぶ微分・積分を定義から改めて勉強していきます。微分積分学Ⅱで多変数関数の微分・積分を学ぶと立体の体積や表面積を求めることができるようになります。
代数学基礎
整数の話を通じて代数学の初歩を学びます。オイラーの定理やフェルマーの小定理など、関連する味深い定理とその応用にも触れます。整数の世界を深く探究することで、群・環・体をはじめ数学を代数的にとらえる基礎力を身につけることを目指します。
幾何学
2年次後期の選択科目です。2年次後期になると、2年次前期までの必修科目での学習を土台に専門教育が始まります。幾何学は幾何の専門分野への入り口となる科目で、平面曲線、ユークリッド空間内の曲線、曲面を曲率という概念を通して学びます。
コンピュータによる統計(実習含む)
表計算ソフトExcelを用いたコンピュータ実習を通して、統計・データ解析手法の基礎を学びます。Excelの様々な分析ツールを用いて、データの整理、視覚化やシミュレーションなどを行うことにより、統計的分析手法のより深い理解を身につけるようにします。
数理モデル論Ⅰ・Ⅱ
物理現象や社会現象などの多様な現象を数学的に解明したり、予測したり、また、コンピュータ・シミュレーションを行うためには、現象を、数式を使った数理モデルで表すことが重要です。様々な現象のモデル化に関する講義です。
教育実習Ⅰ・Ⅱ
教員免許取得希望者は、4年次に中学校または高校で2~4週間の教育実習を行います。大学では事前指導として、教育実習に必要な心構えや知識の総点検を行います。また、事後には、実習について反省し、より望ましい教師像に近づくよう指導します。
数学セミナー
4年間の学習の集大成です。担当教員の指導のもと、テーマを決めてテキスト講読やパソコン実習等を行います。 数学セミナーのテーマ例は「こちら」から。
1年次から2年次前期までの必修科目で、大学数学の基礎となる科目です。高校の数学Ⅲで学ぶ微分・積分を定義から改めて勉強していきます。微分積分学Ⅱで多変数関数の微分・積分を学ぶと立体の体積や表面積を求めることができるようになります。
代数学基礎
整数の話を通じて代数学の初歩を学びます。オイラーの定理やフェルマーの小定理など、関連する味深い定理とその応用にも触れます。整数の世界を深く探究することで、群・環・体をはじめ数学を代数的にとらえる基礎力を身につけることを目指します。
幾何学
2年次後期の選択科目です。2年次後期になると、2年次前期までの必修科目での学習を土台に専門教育が始まります。幾何学は幾何の専門分野への入り口となる科目で、平面曲線、ユークリッド空間内の曲線、曲面を曲率という概念を通して学びます。
コンピュータによる統計(実習含む)
表計算ソフトExcelを用いたコンピュータ実習を通して、統計・データ解析手法の基礎を学びます。Excelの様々な分析ツールを用いて、データの整理、視覚化やシミュレーションなどを行うことにより、統計的分析手法のより深い理解を身につけるようにします。
数理モデル論Ⅰ・Ⅱ
物理現象や社会現象などの多様な現象を数学的に解明したり、予測したり、また、コンピュータ・シミュレーションを行うためには、現象を、数式を使った数理モデルで表すことが重要です。様々な現象のモデル化に関する講義です。
教育実習Ⅰ・Ⅱ
教員免許取得希望者は、4年次に中学校または高校で2~4週間の教育実習を行います。大学では事前指導として、教育実習に必要な心構えや知識の総点検を行います。また、事後には、実習について反省し、より望ましい教師像に近づくよう指導します。
数学セミナー
4年間の学習の集大成です。担当教員の指導のもと、テーマを決めてテキスト講読やパソコン実習等を行います。 数学セミナーのテーマ例は「こちら」から。
~ キャンパスの1年 ~
4月 | ![]() ![]() オリエンテーション(ガイダンス、健康診断など) 前期授業開始 履修申請 新入生クラブ勧誘(休み時間、図書館前通りはクラブ勧誘チラシを持った学生で賑わいます。) |
---|---|
5月 | ![]() 履修照合(正しく科目登録されているか確認します。) 文化部連合会 5月から6月にかけては、教育実習シーズンです。 |
6月 | ![]() 体育祭 |
7月 | 7月末から8月初めにかけて、前期試験期間 |
8月 | ![]() サマーセミナー(希望者は、海外姉妹校などで夏期語学研修を行うことができます。) |
9月 | 前期成績発表 後期授業開始 |
10月 | 数学の専門以外に、関連科目では、スポーツ科学(テニス・バレー・バスケ・ゴルフ等)が人気です。 語学系も充実。英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語をはじめ全部で11の言語を学べます。 昼休みに学生団体「数学会」による「数学セミナー紹介」が行われます。 4年生が、下級生たちに所属セミナーの学習内容や様子、進路状況等を紹介します。 ![]() |
11月 | ![]() 高麗祭(学園祭) |
12月 | 冬休み |
1月 | 1月末から2月初めにかけて、後期試験期間 |
2月 | ![]() 後期成績発表 大学院修士論文発表会(2年間の研究成果を発表します。) |
3月 | ![]() スプリングセミナー(春期語学研修) 卒業式 |
教職を目指す皆さんへ
坂戸市スチューデント・インターンシップ事業
城西大学と女子栄養大学が坂戸市と提携し、市内の小・中学校に学生を派遣し、児童・生徒への指導補助を行う事業です。平成18年度から行われており、派遣された大学生は
・授業における児童・生徒への学習補助
・休み時間の遊び相手や話し相手
・クラブや放課後の部活動の補助
をはじめ、それぞれの小・中学校の要請に応じたきめ細やかな活動を実施しています。教員を目指す大学生にとって、教育現場での体験を積むことができるだけでなく、自分の教員としての資質を確かめることや進路への意識を高めるチャンスとなっています。児童・生徒からも大変好評で、また、小・中学校の先生方からも大学生の活躍に将来の教員として大きな期待が寄せられています。
・授業における児童・生徒への学習補助
・休み時間の遊び相手や話し相手
・クラブや放課後の部活動の補助
をはじめ、それぞれの小・中学校の要請に応じたきめ細やかな活動を実施しています。教員を目指す大学生にとって、教育現場での体験を積むことができるだけでなく、自分の教員としての資質を確かめることや進路への意識を高めるチャンスとなっています。児童・生徒からも大変好評で、また、小・中学校の先生方からも大学生の活躍に将来の教員として大きな期待が寄せられています。
スチューデント・インターンシップの経験を夢に繋げた先輩の声
- インターンシップでの経験が、教員採用試験でも役に立ちました。ずっと追い続けてきた夢は叶いましたが、これからは新たな目標を立てて努力していきたいです。
- 学習支援の経験を通して、今の中学生がどこを苦手としているか分かり、そこを重点的に教えることで、自分の指導力が身に付いてよかったです。また、多くの関わりを通して成長することができました。
- スチューデント・インターンシップに参加し、坂戸市の中学校で学習支援のお手伝いなど沢山の事を学びました。教員は狭き門と言われる中で、教員採用試験に合格することができました。
- インターンシップでお世話になった中学校に、その後も学習支援のボランティアとして通わさせてもらいました。 生徒との交流や教壇に立った経験は、採用試験に役立っただけでなく、自分の教師適性や教師と言う職業について、じっくり考える有意義な機会となりました。
城西大学教職課程センター
教職課程センターでは、教員採用試験対策の勉強会を実施しています。内容は「一般教養」のための講座と、「教職教養」および教員としての心構えを学ぶ教員養成塾(サークル)です。また、教職課程センターの教職サポート室で、指導員の先生に教職に関する相談をしたり、論作文や面接をはじめ教員採用試験に向けての支援を受けることができます。学内の施設で、時間的にも無駄なく教員採用試験に向け、勉強することができます。
官庁・警察への就職を目指す皆さんへ
城西大学生涯教育センターの公務員講座
生涯教育センターの公務員講座では、採用試験における教養科目の対策を中心に、 論作文、面接の対策を実施しています。 学内の施設で、キャンパスライフの延長線上で、時間的にも無駄なく採用試験に向け、勉強することができます。 数学科には、毎年、警察官になる卒業生がいますが、その多くが公務員講座を活用しています。